.

※記事内に広告を含む場合があります。

JRの回数券が9回分の値段で買える特定区間一覧とおトクな使い方!

JR回数券の買い方 JR
お悩み中
お悩み中
関西のJRで、11回分の回数券が9回分の値段で買える区間があるって聞いたんやけど、どこか知りたい。あと、買い方も。

 

こんな疑問にお答えします。

 

【この記事の内容】

  • JR西日本の回数券「特定区間」とは?
  • 回数券の「特定区間」一覧
  • 「特定区間」回数券のお得な使い方。

 

普段、JRに乗るのに、回数券を使っている人は多いと思います。

 

回数券は、手っ取り早い電車代の節約方法で、僕も愛用しています。

 

JRの回数券は、新幹線や特急用を別にすると、10回分の運賃で11回乗れる「普通回数券」というものです。

 

1回分がタダになるので、値段に関係なく、お得感があります。

 

でも、関西の一部には、同じ普通回数券ですが、2回分がタダになる、つまり、9回分の運賃で11回乗れるという「特定区間」が存在するんです!

 

例えば、「大阪駅~京都駅」は、その「特定区間」になっています。

 

この区間の運賃は570円です。回数券の値段は、11回分で10回分の5,700円と思いきや、実際は9回分の5,130円で発売されています。

 

こうしたJRの普通回数券「特定区間」は、地元の人以外にはほとんど知られていません。”知る人ぞ知る”っという感じです。

 

JRでも積極的に案内していないので、ここでは「特定区間」の回数券について、買い方や対象の区間、お得な使い方を紹介していきます。

 

特定区間に関係ない人も、その回数券を組み合わせて、JR代を節約することができますよ。
まあちん
まあちん

 

JR西日本の普通回数券は、全線で発売終了しました(2022年9月30日)。




関西JR「特定区間」の回数券とは?

 

JR西日本の回数券が9回分の値段で買える特定区間一覧

 

JR西日本の回数券は、10回分の片道運賃で11回乗れるというものです。それが、関西の「特定区間」(後述します)では、9回分で発売されています。

 

【普通回数券(11回分)】の値段・割引率

区間 値段(発売額) 割引率
一般 片道の普通運賃×10回分(1回分タダ) 9.1%
特定 片道の普通運賃×9回分(2回分タダ) 18.3%

 

このように、「特定区間」の回数券は、割引率18%とめちゃ得です。1回分違えば、だいぶ違うもんですね。

 

ちなみに、お得な回数券として、多くの私鉄や地下鉄で発売されている「時差回数券」(利用時間を平日10時~16時と土休日の終日に限定)の割引率は16.7%です。

 

JR「特定区間」の普通回数券は、買い方も使い方も、一般のものと全く同じです。

 

買うときは普通に駅の窓口や券売機で。買おうとする回数券の区間が「特定区間」なら、自動的に9回分の値段で請求されます。

 

「特定区間」のことを知らないで買うと、思ったより値段が安くて、「?」と戸惑うかもしれません。

 

ここで、JRに普通回数券の買い方や使い方など基本的なことについて、確認しておきましょう。

 

【JR西日本の普通回数券】基本情報

形態
  • 切符タイプで、11枚バラバラになっています。紛失に注意が必要です。
方式
  • 「A駅~B駅」という区間式です。「○○円区間」という金額式ではありません。
  • 「A駅~B駅」の外に乗り越すと、範囲外の分の運賃がかかります。通し運賃との差額ではありません。
買い方
(購入方法)
  • JR駅の「みどりの窓口」や券売機で買えます。
  • 窓口や一部の券売機ではクレジットカードで支払えます。
  • 「A駅-B駅」間の回数券は、両端のA駅かB駅でしか買えません。
使い方
  • 使える時間帯や曜日に制約はありません。いつでも使えます。
  • 区間の途中で下車(改札から駅の外へ出ること)できません。下車すると先の区間は無効になります。
  • 大人の回数券1枚で、子供2人まで利用できます。
有効期間
  • 購入日から3か月間です。
払い戻し
  • 残った未使用の回数券は有効期間内であれば払い戻しできます。ただし手数料がかかります。
払い戻し額(返金額)=回数券発売額-(使用済み枚数×普通運賃)-手数料220円

 

そもそも回数券ってどんなものかを、よく分かっていないというあなたは、こちらの記事を参考ください。

 

 

普通回数券の「特定区間」ってどこ?(全79区間一覧)

 

JR関西地区、普通回数券の「特定区間」一覧

 

次に、JRの回数券が得な「特定区間」がどこなのか、ということですが、京阪神地区のJR京都線、JR神戸線、JR東西線の79区間となっています。

 

JR西日本では、下記の区間を含め、全線で普通回数券の発売を終了しました(2022年9月30日)。

 

京都~大阪 京都~新大阪 京都~東淀川 京都~吹田
京都~岸辺 京都~千里丘 西大路~大阪 西大路~新大阪
西大路~東淀川 西大路~吹田 西大路~岸辺 桂川~大阪
桂川~新大阪 桂川~東淀川 向日町~大阪 向日町~新大阪
向日町~東淀川 長岡京~大阪 大阪~神戸 大阪~元町
大阪~三ノ宮 大阪~灘 大阪~摩耶 大阪~六甲道
大阪~住吉 大阪~摂津本山 大阪~甲南山手 塚本~神戸
塚本~元町 塚本~三ノ宮 塚本~灘 塚本~摩耶
塚本~六甲道 塚本~住吉 尼崎~神戸 尼崎~元町
尼崎~三ノ宮 尼崎~灘 立花~神戸 立花~元町
甲子園口~神戸 甲南山手~北新地 甲南山手~新福島 摂津本山~北新地
摂津本山~新福島 摂津本山~海老江 住吉~北新地 住吉~新福島
住吉~海老江 六甲道~北新地 六甲道~新福島 六甲道~海老江
六甲道~御幣島 六甲道~加島 摩耶~北新地 摩耶~新福島
摩耶~海老江 摩耶~御幣島 摩耶~加島 灘~北新地
灘~新福島 灘~海老江 灘~御幣島 灘~加島
三ノ宮~北新地 三ノ宮~新福島 三ノ宮~海老江 三ノ宮~御幣島
三ノ宮~加島 元町~北新地 元町~新福島  元町~海老江
元町~御幣島 元町~加島 神戸~北新地 神戸~新福島
神戸~海老江 神戸~御幣島 神戸~加島

 

見ての通り、「特定区間」の設定に、法則みたいなものはありません。

 

私鉄との競合を意識した区間だと言われていますが、そうでもなさそうなところもあって、よくわかりません。

 

いずれにしても、上記の区間の普通回数券は、片道の普通運賃の9倍の値段で買えます。

 

【特定区間】回数券(11回分)の値段=普通運賃(片道)×9




JR西日本「特定区間」回数券のお得な使い方ヒント

 

以上のように、普通回数券の特定区間は限られています。

 

あなたが普段利用している区間が、そうだとラッキー。そうでない場合でも、「特定区間」の回数券を併用すれば、メリットを受けられることがあります。

 

特定区間の回数券と併用するJR代節約術

 

特定区間ではない普通回数券との合わせ技

 

目的の駅まで、「特定区間」とそうでない区間の普通回数券を2枚、一緒に使うことで、通しの普通回数券よりも、25%前後安くなります。

 

回数券を2か所で買う必要がありますが、実際に使うときは、下車する駅で2枚の回数券を一緒に改札機を通すだけなので、手間はありません。

 

いくつか例を挙げてみました。

 

ちなみに、街中の金券ショップでは、この方式で回数券をバラ売りしています。

 

現在、回数券の発売区間が限られているため、下記の例のような使い方はできません

 

(例)大津駅~大阪駅の場合

 

特定区間ではない「大津駅~大阪駅」の回数券を買うときは、通しではなく、「大津駅~京都駅」と特定区間の「大阪駅~京都駅」を分けて買います。

 

そうすることで、全体で運賃に対して約28%安く、回数券の割引率は16%になります。

 

区間 普通運賃 普通回数券 1回あたり 割引率
通し 大津~大阪 990円 9,900円 900円 9%
分割 大津~京都 200円 2,000円
特)京都~大阪 570円 5,130円
分割合計 770円 7,130円 648円 16%
通し運賃に対する割引 28%

 

(例)垂水駅~大阪駅の場合

 

特定区間ではない「垂水駅(神戸市西部)~大阪駅」の回数券を買うときも、「垂水駅~大阪駅」と通しではなく、神戸駅を境に「垂水駅~神戸駅」と特定区間の「神戸駅~大阪駅」を分けて買います。

 

そうすると、運賃に対して約27%も安く、回数券の割引率も15%と高くなります。

 

区間 普通運賃 普通回数券 1回あたり 割引率
通し 垂水~大阪 810円 8,100円 736円 9%
分割 垂水~神戸 220円 2,200円
特)神戸~大阪 410円 3,690円
分割合計 630円 5,890円 535円 15%
通し運賃に対する割引 27%

 

※垂水駅の場合は元町駅(片道220円)で分けても同じです。

 

定期券と併用することも

 

JR回数券の「特定区間」お得な使い方

 

いつも通勤や通学に使っている定期券に、「特定区間」の回数券を組み合わせる使い方も、ありです。

 

例えば「大津駅~京都駅」の通勤定期券を持っていて、休みの日に大津から大阪まで、ちょこちょこ出るような場合、乗り越しする「京都駅~大阪駅」分の精算に、回数券をあてることができます。

 

「京都駅~大阪駅」は「特定区間」なので、回数券の割引率は18%。普通に乗り越し精算すると570円ですが、466円ほどで済みます。

 

なお、このような使い方をするときは、あらかじめ「京都駅~大阪駅」の回数券を、京都駅か大阪駅で買っておく必要があります(大津駅では買えません)。




【参考】回数券よりICOCAやPiTaPaが得な場合も

 

JRの回数券は、購入した日から3ヶ月間有効ですが、1ヶ月で11枚を使い切るくらい頻繁に「特定区間」を利用する場合、ICOCA(イコカ)やPiTaPa(ピタパ)の割引サービスの方が、節約になることがあります。

 

JR西日本のICOCA、PiTaPaの割引サービス

 

JR西日本には、「ICOCAポイントサービス」「PiTaPaポストペイサービス」の「時間帯指定」いう割引のしくみがあります。

 

これは、対象区間を1か月のうちに4回以上利用すると、4回目の運賃から30%、あるいは50%割引になるというものです。

 

ただし、平日の10時から17時の間か、土日祝の終日に乗車するという条件があります。

 

その割引サービスの対象は、京阪神を中心とした下記の路線の、ほぼすべての駅間です。普通回数券の「特定区間」よりもずっと多くて、「特定区間」もカバーしています。

 

ICOCA・PiTaPa「時間帯指定割引」対象区間

  • JR京都線: 京都駅~大阪駅
  • JR神戸線:大阪駅~元町駅
  • JR宝塚線:北新地駅・尼崎駅~宝塚駅

 

例えば、「大阪駅~京都駅」や「大阪駅~三ノ宮駅」を、ICOCAやPiTaPaで1ヶ月に11回利用したとすると、割引率は36%にもなります。「特定区間」の回数券の倍です。

 

あなたの利用する頻度や時間帯が、ICOCAやPiTaPaの「時間帯指定」割引サービスに合うようでしたら、回数券よりも、この方をおすすめします。

 

なお、割引はICOCAの場合は、翌月に1ポイント=1円として還元されます。PiTaPaでは後日請求の際に反映されます。

 

 

あなたが、よくJRを「特定区間」を利用・通過しているなら、回数券に注目ください。使い方次第で、思う以上の節約になったりしますよ。
まあちん
まあちん

コメント

タイトルとURLをコピーしました