
こんなお悩みにお答えします。
この記事の内容
- 南海電車・近鉄電車の「奈良アクセスきっぷ」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
関西空港から奈良、生駒、学園前方面へ、できるだけ安く移動したいというあなたには、南海電車の「奈良アクセスきっぷ」がおすすめです。
これは、関空から奈良まで南海電車と近鉄電車を利用するもので、それぞれの乗車券がセットになった割引切符です。
途中、大阪の難波で乗り継ぐことになりますが、関空~奈良市では一番安く移動できる手段になります。
ここでは、「奈良アクセスきっぷ」の内容と値段、発売期間、購入方法をまとめました。

南海・近鉄「奈良アクセスきっぷ」ってどんな切符?
関空から奈良へ南海&近鉄で移動
「奈良アクセスきっぷ」は、関西空港から生駒、学園前、奈良方面へ南海電車と近鉄電車を利用する割引乗車券です。
「片道用」と「往復用」が用意されています。
利用できる区間は下図の通り。途中、大阪の「難波駅」で乗り換えになります。
- 南海電車「関西空港駅~難波駅」
- 近鉄電車「大阪難波駅~近鉄奈良駅」
※「奈良アクセスきっぷ」は、南海電車と近鉄電車で1枚ものです。往復用は行き帰り1枚ずつの2枚セットになっています。
※乗り放題(乗り降り自由)ではありません。難波駅以外で途中下車する(駅の改札口を出る)と切符は回収され、その先の区間は無効になります。
関空から奈良方向限定
「奈良アクセスきっぷ」は、関空から奈良へ行く、奈良へ帰る人向けです。
「片道用」と「往復用」とも、関西空港から奈良方面への一方向のみ発売となっています。
奈良から関空へ行く場合は片道、往復とも使えません。
南海・近鉄「奈良アクセスきっぷ」の値段は?
「奈良アクセスきっぷ」の値段は「片道用」「往復用」とも、利用区間に関係なく一律となっています。
また、大人用のみの発売です。
片道用(関西空港⇒奈良方面) | 1,350円 |
往復用(関西空港⇔奈良方面) | 2,700円 |
※南海ラピートや近鉄特急は、特急券を追加で買うと利用できます。
南海・近鉄「奈良アクセスきっぷ」はどれくらい安い?
普通運賃より片道16%割引!
関西空港から近鉄奈良線の主な駅までの電車代を、「奈良アクセスきっぷ」を使った場合と、使わない通常の場合とを比較してみました。
表のように、枚岡駅より奈良側の駅(生駒駅、学園前駅、西大寺駅など)からは多少でもお得で、近鉄奈良駅までなら通常より16%も安くなります。
往復用も同じです。
目的駅 | 南海 | 近鉄 | 通常合計 | 奈良アクセスきっぷ | |
枚岡駅 | 930円 | 430円 | 1,360円 | 1%弱割引 | |
生駒駅 | 490円 | 1,420円 | 5%割引 | ||
学園前駅 | 530円 | 1,460円 | 8%割引 | ||
西大寺駅 | 590円 | 1,520円 | 11%割引 | ||
奈良駅 | 680円 | 1,610円 | 16%割引 |
※南海電車「関西空港駅~難波駅」の普通運賃は片道930円です。
※大阪難波駅~瓢箪山駅の各駅までの利用は損になります。
JRやバスよりお得で、一番安いアクセス方法!
「奈良アクセスきっぷ」の値段を、ほかの関西空港~奈良のアクセス手段と比べてみました。
奈良の場合、アクセス手段は電車かバスが一般的ですが、そのなかでは表のとおり、一番安くなっています。ただ、所要時間が少し長めです。
アクセス手段 | 利用区間 | 運賃・料金 | 所要時間 |
JR普通運賃 | 関西空港駅~JR奈良駅 | 1,740円 | 約90分 |
空港バス | 関西空港~近鉄奈良駅 | 2,100円 | 約80分 |
空港バス | 関西空港~学園前駅 | 2,100円 | 約80分 |
奈良アクセスきっぷ | 関西空港駅~近鉄奈良駅 | 1,250円 | 約105分 |
※JRは天王寺駅経由です。
※空港バスの往復割引(2週間以内)は奈良/学園前~関空で4,000円です。
南海・近鉄「奈良アクセスきっぷ」の発売期間と有効期間は?
発売期間(買える期間)
有効期間(使える期間)
- 「片道用」⇒発売(買った)当日限り有効。
- 「往復用」⇒「往き用」は発売当日限り、「帰り用」は発売の翌月末までの好きな1日に限り有効。
※「往復用」は「往き」と「帰り」の2枚セットになっています。
南海・近鉄「奈良アクセスきっぷ」はどこで買える?(購入方法)
「奈良アクセスきっぷ」が買える場所は、南海電車の関西空港駅のみです。
利用する当日しか買えません(事前購入不可)。
南海・近鉄「奈良アクセスきっぷ」公式サイト
「奈良アクセスきっぷ」の詳細や最新情報については南海電車の公式サイトで確認ください。
関空から生駒、学園前、奈良市中心部へ一番安くアクセスできる方法は、「奈良アクセスきっぷ」の利用です。逆方向の設定がないのが不便ですが、交通費を安くしたいときはうまく活用ください。
コメント