神戸と奈良の間を直結させた阪神なんば線が、2009年(平成20年)3月に開業してから今年で10周年を迎えまする(早っ!)。
僕はその阪神なんば線の恩恵を受けている一人。神戸に住んでいて、それまで梅田経由でちょっと面倒だったミナミや奈良方面へ乗り換えなしで、早く行けるようになりました。
阪神電車と近鉄電車では、これを記念した「阪神なんば線開業・相互直通運転開始10周年記念、阪神⇔近鉄1dayチケット」(長っ!)という乗り放題切符が、期間限定で発売されます。
記念の切符ということだけあって値段は格安。観光や行楽、仕事で神戸~大阪~奈良を移動する際に便利です。ここでは、その内容や値段、発売情報をまとめましたので、参考にしてください。
「阪神なんば線10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」ってどんな切符?
「阪神なんば線開業直通10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」は、阪神電車と近鉄電車の神戸と奈良の間が、1日乗り放題(乗り降り自由)できる切符です。
阪神電車は阪神なんば線を含めて全線が対象になっていますので、尼崎駅経由となりますが、梅田にも行けます。
- 阪神電車の全線(神戸高速線は除く)
- 近鉄奈良線の全区間(大阪難波駅~奈良駅)
※近鉄特急は特急券を別に購入すると利用できます。
「阪神なんば線10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」の値段
「阪神なんば線開業直通10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」の値段はこちら。大人用のみの発売です。
大人用 | 1,500円 |
主な区間の普通運賃(大人片道)は下記の通りです。単純に片道750円区間の駅まで往復するだけでも元が取れることになります。
例えば、神戸三宮駅~奈良駅の場合は、往復するだけで約23%(440円)もお得です。もちろん、往復するだけでは損になる区間でも、乗り降りを繰り返すほど割安になります。
初乗り運賃 | 阪神140円/近鉄150円 |
神戸三宮駅・元町駅~奈良駅 | 970円 |
神戸三宮駅・元町駅~学園前駅 | 850円 |
神戸三宮駅・元町駅~生駒駅 | 810円 |
西宮駅・甲子園駅~奈良駅 | 920円 |
西宮駅・甲子園駅~生駒駅 | 760円 |
西宮駅・甲子園駅~学園前駅 | 800円 |
奈良駅~尼崎駅~梅田駅 | 920円 |
神戸三宮駅・元町駅~大阪難波駅 | 410円 |
大阪難波駅~奈良駅 | 560円 |
「阪神なんば線開業10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」のオトク度を独自に評価してみました。乗り放題切符では最安級の「阪急阪神1dayパス」と比較しています(大阪~京都~神戸間の阪急電車&阪神電車が1日乗り放題の切符で最安級です)。
初乗り12回分、1kmあたり20円が平均的なので、2社にまたがる切符であることを考慮すると安い方だと思います。※阪神阪急は安すぎです。
10周年記念1dayパス 【1日1,500円】 |
阪急阪神1dayパス 【1日1,200円】 |
|
初乗り(最安区間)何回分? | 阪神10.7回/近鉄10回 (阪神140円/近鉄150円) |
8.6回 (阪神140円) |
最長区間の乗車何回分? | 1.54回 (元町駅~奈良駅970円) |
1.56回 (西代駅~河原町駅間770円) |
1kmあたりの値段 | 18.7円 (有効区間79.8km) |
6.3円 (有効区間191.9km) |
総合オトク度判定 | 〇 | ◎ |
※「1kmあたりの値段」は、切符の値段を乗り放題できる区間(=有効区間)の総距離(営業キロ)で割ったものです。営業キロは営業上の距離で実測のものとは異なります。
「阪神なんば線10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」の発売期間と有効期間
発売期間(買える期間)
「阪神なんば線開業直通10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」は、期間限定、数量限定の発売です。
※上記の期間中であっても、予定数量の20,000枚が売り切れた時点で発売終了となります。
有効期間(使える期間)
「阪神なんば線開業直通10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」が使える期間は下記の通りです。
スタートが発売期間と異なりますので注意してください。
「阪神なんば線10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」はどこで買える?(購入方法)
「阪神なんば線直通開業10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」は、下記の場所で、利用当日はもちろん前もってでも買えます。数量限定なので、1人5枚までという制限が設けられています。
近鉄電車 |
|
阪神電車 |
|
「阪神なんば線10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」公式サイト
「阪神なんば線開直通10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」の最新情報は、阪神電車の公式サイトで確認ください。
「直通10周年記念・阪神⇔近鉄1dayチケット」は、ちょうど春の行楽シーズンに合わせて発売されますので、この切符を使うことを念頭において、”お出かけ計画”を立ててみてはどうでしょうか。時期的に甲子園や京セラドームでのプロ野球観戦を組み入れてみるのもいいかもしれません。
コメント