
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 「神戸街めぐり1dayクーポン」という観光客向けの切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
神戸市内の1日観光を、できるだけ費用を節約して楽しみたい…というあなたは、「神戸街めぐり1dayクーポン」という切符を、とりあえずチェックしてみてください。
これは、市街地の電車乗り放題と、市内の観光施設で金券として使えるクーポン「神戸街遊券」がセットになった”激安”な観光切符です。
大阪、京都、奈良、明石、姫路、三田など周辺の街から神戸までのアクセスとセットになったものもあります。あなたの出発地によっては、交通費をかなり安く抑えられます。
ここでは、「神戸街めぐり1dayクーポン」の内容と値段、発売期間、購入方法を紹介していきます。【2020年版】

目次
「神戸街めぐり1dayクーポン」ってどんな切符?
「神戸街めぐり1dayクーポン」は、次のような内容の切符です。
また、神戸で買える「神戸エリア版」と、京都、大阪、奈良、姫路など関西各地から神戸までアクセスの電車がセットになった「拡大版」があります。
市街地の電車が1日乗り放題!
「神戸街めぐり1dayクーポン」の「神戸エリア版」では、以下の電車が1日乗り放題(乗り降り自由)で利用できます。
- 神戸市営地下鉄西神・山手線(新神戸駅~新長田駅)
- 神戸市営地下鉄海岸線の全線(三宮・花時計前駅~新長田駅)
- 神戸高速線(阪急電車/阪神電車の神戸三宮駅~西代駅・新開地駅~湊川駅)
- ポートライナーの全線(三宮駅~ポートアイランド・神戸空港)
※バスとJRは利用できません。
※「神戸フライトシミュレーターセンター」は地下鉄「新長田駅」が最寄り。西日本唯一のボーイング737やセスナ172の本格的な操縦体験ができる施設です。詳しくはこちら。
「拡大版」では神戸までアクセスの電車も乗り放題!
「神戸街めぐり1dayクーポン」の「拡大版」では、上記「神戸エリア版」の電車に加えて、関西各地から神戸にアクセスする電車についても1日乗り放題で利用できます。
「拡大版」には次の8種類があります。
大阪、京都、奈良、明石、姫路、三田方面から神戸に来る際は、神戸に着いてから「神戸エリア版」を買うよりも、出発地で「拡大版」を使った方が、安くつく場合があります。
出かける前にチェックしてみてください。
「拡大版」の種類 | 利用できる区間(1日乗り放題) |
京都・大阪・宝塚方面から 【阪急拡大版】 |
|
大阪梅田・難波方面から 【阪神拡大版】 |
|
大阪府内から 【近鉄拡大版1】 |
|
奈良県内から 【近鉄拡大版2】 |
|
姫路・高砂方面から 【山陽全線版】 |
|
明石方面から 【山陽・明石以東版】 |
|
三木・小野方面から 【神鉄拡大版】 |
|
三田・有馬温泉方面から 【北神・神鉄拡大版】 |
|
観光クーポン750円分付き!飲食店などで優待特典も!
「神戸街めぐり1dayクーポン」には、「神戸街遊券」という観光用のクーポン券が750円分付いています。
「神戸街遊券」は、神戸市内の観光施設(約50か所)で入場料などの支払いに使える点数式の金券です。
「神戸街遊券」の1点は50円に相当します。「神戸街めぐり1dayクーポン」には、2点券×7枚と1点券×2枚(計750円)が付いています。
※「神戸街遊券」が足りなくなったときは、現金と併用できます。
※「神戸街遊券」を追加したいときは神戸市内の観光案内所などで買えます。1冊1,300円(1,500円分の点数券)、2冊 2,500円(3,000円分の点数券)です。
【「神戸街遊券」が使える主な施設】 ※【】は必要な街遊券
- 風見鶏の館(新神戸駅)【10点】
- 萌黄の館(新神戸駅)【10点】
- 神戸北野美術館(新神戸駅)【10点】
- 布引ハーブ園/ロープウェイ(新神戸駅)【30点】
- 竹中大工道具館(新神戸駅)【10点】
- 湊川神社宝物殿(高速神戸駅、ハーバーランド駅)【6点】
- 相楽園(県庁前駅)【6点】
- 神戸海洋博物館・カワサキワールド(阪神元町駅、みなと元町駅)【18点】
- 神戸ポートタワー(阪神元町駅、みなと元町駅)【14点】
- クルーズ船「コンチェルト」(ハーバーランド駅)【44点~】
- モザイク大観覧車(ハーバーランド駅)【16点】
- 神戸どうぶつ王国(京コンピュータ前駅)【36点】
- UCCコーヒー博物館(南公園駅)【6点】
- バンドー神戸青少年科学館(南公園駅)【展示室12点】
- シティーループバス(三宮駅、新神戸駅) など ※順不同
このほか、「神戸街めぐり1dayクーポン」(神戸エリア版)の範囲外にはなりますが、六甲山や有馬温泉、須磨などの施設でも使えます。
※出かける前に、各施設の休業日や営業時間など最新情報もあわせて確認しましょう。コロナの影響で変更する場合があります。
※「神戸街遊券」が使える施設や、優待が受けられる飲食店など最新情報は、公式サイトで確認ください(記事の最後にリンクがあります)。
観光路線バス「シティーループバス」の1日乗車券が割引に!
神戸の市街地には、「シティーループバス」という観光スポットをぐるぐる巡っている路線バスが走っています。
「神戸街めぐり1dayクーポン」には、この「シティループ」の1日乗車券の割引券が1枚が付いています。
シティループバス1日乗車券 | 通常680円⇒570円(現金払い) |
※1日乗車券はバスの車内で買えます。乗車後に乗務員さんに割引券と現金を渡してください。
※「シティループバス」の普通運賃は1回一律260円です。
※「シティループバス」の路線図や時刻表など詳しくは公式サイトで確認ください(記事の最後にリンクがあります)。
シティーループバスの運賃は「神戸街遊券」でも支払えますが、割引はききません。
また、クーポンの券種の都合で、現金との組み合わせが必要です。
- 1日乗車券を買う場合⇒クーポン13点(650円分)+現金30円
- 1回分の運賃を支払う場合⇒クーポン5点(250円分)+現金10円
「神戸街めぐり1dayクーポン」の値段は?(2020年版)
以上の内容で、「神戸街めぐり1dayクーポン」(神戸エリア版、拡大版)の値段は以下の通りです。大人用のみの発売となっています。
神戸エリア版 | 1,000円 |
阪急拡大版 | 1,800円 |
阪神拡大版 | 1,650円 |
近鉄拡大版1 | 2,060円 |
近鉄拡大版2 | 2,380円 |
山陽全線版 | 2,120円 |
山陽明石以東版 | 1,510円 |
神鉄拡大版 | 1,750円 |
神鉄・北神拡大版 | 1,680円 |
この金額には750円分の神戸街遊券(クーポン)が含まれていますので、例えば「神戸エリア版(1,000円)」でしたら、乗り放題の電車代は実質たった250円です。
参考までに、「神戸エリア版」の主な区間の普通運賃(片道)はこんな感じです。
(地下鉄)三宮駅~新神戸駅 | 210円 |
(地下鉄)三宮駅~新長田駅 | 240円 |
(地下鉄)三宮花時計前駅~みなと元町駅 | 210円 |
(地下鉄)三宮花時計前駅~ハーバーランド駅 | 210円 |
(地下鉄)三宮花時計前駅~御崎公園駅 | 240円 |
(神戸高速)阪神神戸三宮駅~元町駅 | 130円 |
(神戸高速)阪急/阪神神戸三宮駅~高速神戸駅 | 130円 |
(ポートライナー)三宮駅~市民広場駅・南公園駅 | 250円 |
(ポートライナー)三宮駅~京コンピュータ前駅 | 290円 |
(ポートライナー)三宮駅~神戸空港駅 | 340円 |
「拡大版」の場合も、神戸まで安く行って帰ってこられます。
それぞれの「拡大版」の値段から、「神戸エリア版」の値段(1,000円)を差し引いた額が、神戸までの往復電車代とみることができます(実際には1日乗り放題)。
【「拡大版」と「神戸エリア版」との差額(≒神戸までの行き帰りの電車代:乗り放題)】
阪急拡大版 | 800円 | 山陽全線版 | 1,120円 |
阪神拡大版 | 650円 | 山陽明石以東版 | 510円 |
近鉄拡大版1 | 1,060円 | 神鉄拡大版 | 750円 |
近鉄拡大版2 | 1,380円 | 北神・神鉄版 | 680円 |
例えば、阪急拡大版(1,750円)の場合は差額が800円なので、単純に阪急三宮駅まで片道運賃が400円以上する駅からは「拡大版」を使った方が値段的には得です。
400円未満の駅からは、神戸に着いてから「神戸エリア版」を買った方が安くなります。
しかし、実際は「神戸街めぐり1dayクーポン」は乗り放題ですので、神戸の行き帰りに梅田に立ち寄る、京都へ足を延ばすなど使い方次第では、400円未満の駅からでも「拡大版」を買うメリットはあります。
参考までに、三宮駅までの普通運賃(単純に往復)と比べた場合、下表の区間では神戸で「神戸エリア版」を買うより、出発駅で「拡大版」を買った方が、値段的には安くなります。
繰り返しになりますが、安くならない駅からでも乗り放題を生かすと得になります。
阪急拡大版 | 南茨木駅~京都方面の各駅と北千里駅からはお得。 |
阪神拡大版 | 大阪梅田駅、福島駅と大阪難波駅~九条駅の各駅からはお得。 |
近鉄拡大版1 | どの駅からもお得。 |
近鉄拡大版2 | 奈良県内のどの駅からもお得。 |
山陽全線版 | 西新町駅~姫路の各駅からはお得。 |
山陽明石以東版 | 明石駅~板宿駅からはお得。須磨駅からはJR利用で三宮で購入が得。 |
神鉄拡大版 | 丸山駅~鈴蘭台・粟生・有馬方面の駅からはどこからでもお得。 |
北神・神鉄版 | どの駅からもお得。 |
「神戸街めぐり1dayクーポン」の発売期間と有効期間は?(2020年版)
発売期間(買える期間)
「神戸街めぐり1dayクーポン」は、「春夏」「秋冬」と1年2回の期間限定となっていますが、実質的には1年を通して発売されています。
《春夏》2020年(令和2年)4月1日~9月30日
《秋冬》2020年(令和2年)10月1日~2021年(令和3年)3月31日
有効期間(使える期間)
《春夏》2020年(令和2年)4月1日~9月30日
《秋冬》2020年(令和2年)10月1日~2021年(令和3年)3月31日
上記期間中の好きな1日、始発から終電まで乗り放題できます。
「神戸街めぐり1dayクーポン」はどこで買える?(購入方法)
「神戸街めぐり1dayクーポン」は発売期間中、下記の場所で購入できます。
利用する当日はもちろん買えますし、事前購入もしておけます(有効期限に注意です)。
もし買った後で使わなくなった場合は、切符や街遊券など全て未使用で有効期間内でしたら買った場所で払い戻ししてもらえます。ただし手数料がかかります(300円)。
神戸で「神戸エリア版」が買えるところ
神戸の現地で「神戸街めぐり1dayクーポン」(神戸エリア版)が買えるところはこちらです。
- 阪急電車の神戸三宮駅「ごあんないカウンター」(東口)
- 阪神電車の神戸三宮駅の駅長室(西口)
- 阪神電車サービスセンター(神戸三宮駅西口)
- 地下鉄の新神戸~新長田の各駅と海岸線の各駅窓口
- 新開地駅の駅長室
- ポートライナーの三宮駅、神戸空港駅
「拡大版」が買えるところ
「神戸街めぐり1dayクーポン」の「拡大版」は、下記の場所で買えます。神戸に向かう前に購入しておきましょう。
阪急拡大版 |
|
阪神拡大版 |
|
近鉄拡大版1 |
|
近鉄拡大版2 |
|
山陽全線版 |
|
山陽明石以東版 |
|
神鉄拡大版 |
|
北神・神鉄拡大版 |
|
「神戸街めぐり1dayクーポン」公式サイト&関連リンク集
「神戸街めぐり1dayクーポン」の最新情報などについては、それぞれの公式サイトで確認ください。
◆「神戸街めぐり1dayクーポン」の鉄道会社サイト
種類 | リンク先 |
神戸エリア版 | 神戸市交通局公式サイト |
阪急拡大版 | 阪急電車公式サイト |
阪神拡大版 | 阪神電車公式サイト |
近鉄拡大版1,2 | 近鉄電車公式サイト |
山陽全線版/山陽明石以東版 | 山陽電公式サイト |
神鉄拡大版/神鉄・北神拡大版 | 神戸電鉄公式サイト |
◆「神戸街遊券」公式サイト
◆「シティーループバス」公式サイト
◆お役立ちリンク

「神戸街めぐり1dayクーポン」は、電車の乗り放題の切符のほかに、神戸街遊券(クーポン=金券)がついているところが大きな特徴です。神戸街遊券は神戸市内の観光スポットではほぼ使えますが、もし一覧をみて使う予定がなさそうなら、「シティーループバス」の1日乗車券に使うといいと思います。停留所や便数も多くて移動に便利です。