以下で紹介している「近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)」の発売は、終了しました(2021年12月29日)。
【参考】発売中の主な近鉄乗り放題切符
◆「信貴山寅年<福招き>きっぷ」大阪・京都・奈良の近鉄1日乗り放題+信貴山往復で1,700円。
◆「三都めぐりきっぷ」大阪・京都・奈良の近鉄の一部区間が乗り放題。1,300円。
◆「近鉄週末フリーパス」週末をからめて、近鉄鉄全線3日間乗り放題で4,200円。

こんなお悩みにお答えします。
この記事の内容
- 「近鉄 1dayおでかけきっぷ」の紹介(内容、値段、発売期間、購入方法)
今年2021年の秋冬に、大阪・奈良・京都で、行楽や買い物、あるいは仕事や用事で出かける際、なるべく交通費を安く抑えたいというあなたに、「近鉄1dayおでかけきっぷ」を紹介します。
これは、関西地区(大阪府、京都府、奈良県)の近鉄電車が1日乗り放題できるという切符です(1日乗車券)。
値段の方も1,000円と激安。2021年の秋冬限定発売です。
ここでは、「近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)」の内容、発売期間、購入方法についてまとめました。

「近鉄1dayおでかけきっぷ」ってどんな切符?
大阪・奈良・京都の近鉄が1日乗り放題
「近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)」は、大阪府、京都府、奈良県内の近鉄電車の区間が1日乗り放題(乗り降り自由)できる1日乗車券です。
2021年秋冬の期間限定発売です(後述します)。
※生駒ケーブルと西信貴ケーブルも利用できます(乗り放題)。
※特急に乗る場合は、別に特急券を購入する必要があります。
※近鉄電車が直通している阪神電車や大阪・京都の地下鉄区間は利用できません(境界の駅から通常の運賃がかかります)。
前売り限定です(要注意)
「近鉄1dayおでかけきっぷ」は、出かける当日は買えません。
発売は利用日の1ヶ月前から前日までと前売り限定となっています。この点は要注意です。
また、買うときには、利用する日(出かける日)を指定しないといけません。
「近鉄1dayおでかけきっぷ」の値段は?
あらためて、「近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)」の値段は、このようになっています。
大人用 | 1,000円 |
子供用 | 500円 |
大阪、京都、奈良の広い範囲で使える割には、値段設定が格安。
ちなみに、近鉄電車の主な区間の普通運賃(大人片道)は下記の通りです。片道500円以上の区間だと、往復するだけで元が取れます。
初乗り運賃 | 160円 |
大阪難波駅~奈良駅 | 570円 |
大阪難波駅~橿原神宮前駅 | 700円 |
大阪難波駅~桜井駅 | 700円 |
大阪難波駅~吉野駅 | 1,050円 |
京都駅~奈良駅 | 640円 |
京都駅~橿原神宮前駅 | 900円 |
京都駅~吉野駅 | 1,250円 |
大阪阿倍野橋駅~吉野駅 | 990円 |
生駒ケーブル(生駒・鳥居前駅~生駒山上駅) | 370円 |
西信貴ケーブル(信貴山口駅~高安山駅) | 560円 |
「近鉄1dayおでかけきっぷ」の発売期間と有効期間は?
発売期間(買える期間)
「近鉄1dayおでかけきっぷ」は、期間限定発売です。
2021年(令和3年)10月4日~12月29日
有効期間(使える期間)
2021年(令和3年)10月8日~12月30日のうちの指定した1日
※利用当日は、始発から終電まで乗り放題できます。
「近鉄1dayおでかけきっぷ」はどこで買える?(購入方法)
「近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)」は、下記の近鉄電車の駅の窓口、または定期券・特急券自動発売機で買えます。
先に触れましたが、利用する前日までの発売です。そして、利用日の指定が必要ですので、注意してください。
大阪府 |
大阪難波駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、布施駅、八尾駅、東花園駅、大阪阿部野橋駅、藤井寺駅、古市駅 |
【定期券・特急券自動発売機】大阪難波駅、 日本橋駅、 上本町駅、 鶴橋駅、布施駅、 河内小阪駅、 八戸ノ里駅、 東花園駅、 瓢箪山駅、荒本駅、 新石切駅、長瀬駅、 八尾駅、 河内山本駅、 高安駅、 河内国分駅、大阪阿部野橋駅、 針中野駅、 矢田駅、 河内天美駅、 河内松原駅、 藤井寺駅、 古市駅、喜志駅、 富田林駅、 河内長野駅 | |
京都府 |
京都駅、丹波橋駅、大久保駅、新田辺駅 |
【定期券・特急券自動発売機】京都駅、丹波橋駅、 向島駅、 小倉駅、 大久保駅、 新田辺駅、 興戸駅 | |
奈良県 |
生駒駅、学園前駅、大和西大寺駅、奈良駅、大和高田駅、大和八木駅、榛原駅、天理駅、王寺駅、高田市駅、橿原神宮前駅、下市口駅 |
【定期券・特急券自動発売機】生駒駅、 東生駒駅、 富雄駅、 学園前駅、 大和西大寺駅、 新大宮駅、 奈良駅、五位堂駅、大和八木駅、桜井駅、高の原駅、郡山駅、田原本駅、学研奈良登美ヶ丘駅、尺土駅、 橿原神宮前駅、 飛鳥駅、 壺阪山駅、 福神駅、 六田駅、 吉野駅 |
※駅窓口のなかには、営業時間が短かったり、時間帯が偏っている場合があります。公式サイトで確認してから買いに行った方が確実です(下方にリンクがあります)。
※【定期券・特急券自動発売機】での発売は5:30~23:00です。クレジットカード、ICカード(ICOCA、PiTaPaなど)も使えます。
※買って後で使わなくなったときは、未使用で有効期間内である場合に限って、購入した駅で払い戻しが受けられます。ただし手数料がかかります(300円)。
「近鉄1dayおでかけきっぷ」公式サイト
「近鉄1dayおでかけきっぷ」の最新情報や駅での発売時間などは近鉄の公式サイトで確認ください。

近鉄全線が3日乗り放題「近鉄全線3日間フリーきっぷ」もあります(期間限定)。こっちは、沿線以外でも近ツリやインターネットで買えます。
【参考】関西の遊び・スポット検索
コメント