
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- JRの「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか!」キャンペーンを紹介します(内容、実施期間)。
関空近くの「りんくうプレミアム・アウトレット」へ、電車代をなるべく安く出かけたいあなたへ、耳よりな情報です。
JRで、ICカードの「ICOCA(イコカ)」を使って行くと、電車代が2割引きになるキャンペーンが期間限定で実施。
実際、運賃の20%分を「ICOCAポイント」で還元するかたちですが、それでも2割はインパクトがあります。
ここでは、「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンぺーンの内容と実施期間について、紹介していきます。

【参考】「りんくうプレミアム・アウトレット」のアクセス&最寄駅
電車でアクセスする場合、最寄駅はJRと南海電車の関西空港線「りんくうタウン駅」になります。駅からは歩いて10分弱です。
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーンとは?
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーンは、次のような内容です。
ICOCA利用で、JR代の20%ポイント還元
あなたが「りんくうプレミアム・アウトレット」へ行くとき、最寄駅のりんくうタウン駅までの行き帰り、次の条件をクリアすると、電車代(運賃)が2割引きになります。
行き帰りとも、ICカードの「ICOCA(イコカ)」で乗車します。普通の切符(乗車券)や回数券、定期券、PiTaPaなど他のカードは対象外です。ICOCAの種類は問いません。
JR「ICOCAポイントサービス」にあらかじめ登録しておく必要があります。(後述しますが、手続きはめちゃ簡単)
行き帰りはJRを利用します。出発と帰りの駅は別でもOK。ICOCAで南海電車に乗っても対象になりません。
行き帰りの際は、りんくうタウン駅で必ず自動改札機にタッチ。精算機を使うと対象外。他の駅の利用もダメ。
ICOCAを、りんくうプレミアム・アウトレットにある専用端末にタッチする(メインサイド1階案内所)。
行きと帰りは同じ日でないといけません。
実際の割引は、運賃の20%分の「ICOCAポイント」を、翌月に還元するというかたちで行われます。
ICOCAの残高(チャージ分)から引かれる金額が、安くなるわけではありません。
「ICOCAポイント」は、JRの運賃や提携の店舗の1ポイント=1円として支払いに使えるものです。
ポイント還元というかたちですが、2割引きは値打ちありますよ。
JRの主な駅から「りんくうタウン駅」までの運賃はこんな感じです(大人片道)。
発着駅 | 普通運賃 | キャンペーンで2割引 |
大阪駅 | 1,020円 | 816円 |
天王寺駅 | 840円 | 672円 |
JR難波駅 | 930円 | 744円 |
新今宮駅 | 930円 | 744円 |
京都駅 | 1,850円 | 1,480円 |
三ノ宮駅 | 1,680円 | 1,344円 |
宝塚駅 | 1,500円 | 1,200円 |
奈良駅 | 1,500円 | 1,200円 |
和歌山駅 | 750円 | 600円 |
関西空港駅 | 370円 | 296円 |
参考までに、南海電車の普通運賃はこちら。2割引だとJRの方がちょっと安くなります。
難波駅~りんくうタウン駅 | 780円 |
新今宮駅~りんくうタウン駅 | 740円 |
和歌山市駅~りんくうタウン駅 | 740円 |
※ICOCA定期券の場合は、定期券の区間外について、ポイントが付きます。
優待クーポンがもらえます。
ICOCAで「りんくうプレミアム・アウトレット」へ行くと、買い物に使える優待クーポンシートがもらえます。
もらえる場所は、ICOCAの専用端末がある、メインサイドエリア1階の案内所です。ICOCAをタッチしたついでにゲットしてください。
また、同じく設置されている抽選機に、あなたのICOCAをタッチすると、抽選で買物券が当たります。
※案内所は、りんくうタウン駅から向かって左側の建物(メインサイド)の正面入口から入ったすぐ、ビームスとGAPの間にあるところです。
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーンの期間は?
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーンの実施期間は以下の通り。
クリスマスや年末年始も含まれています。
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」の準備と利用方法
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーンで、JR代をお得に出かけるには、先に触れたように、ICOCAの入手と、「ICOCAポイントサービス」への登録が必要です。
ICOCAを用意しましょう。
あなたが、すでに「ICOCA(イコカ)」を持っていたら、それを使って大丈夫。ICOCA定期券でも、JR以外で買ったものでも構いません。
ICOCAを持ってなければ、とりあえず購入してください。
JR西日本の駅の券売機や窓口をはじめ、関西の主な私鉄、地下鉄の駅で、いつでも買えます。アウトレットへ行く日でも大丈夫です。
値段は1枚2,000円が主流です。
この中には、保証金(デポジット)として500円が含まれています。残りは、電車代などの支払いに使えるお金です。
残高が少なくなると、チャージ(入金)して繰り返し使います。
また、保証金は後々ICOCAが要らなくなって払い戻ししたときに返却されます。つまりICOCAは実質のところ無料です。
ICOCAって?
ICOCAは、あらかじめお金をチャージ(入金)しておくと、駅の自動改札機にタッチするだけで、運賃の支払いができるICカードです。いちいち券売機で切符を買う手間は要りません。
JR西日本だけでなく、他のJRや主な私鉄、地下鉄、バスでも使えます。
運賃のほかにも、提携のコンビニなど店舗や自販機で買い物したときの支払いにも使えます。
ICOCAポイントサービスに登録しましょう。
ICOCAを持っているだけでは、「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーンで、JR代は安くなりません。
「ICOCAポイントサービス」に、前もって登録しておく必要があります。
「ICOCAポイントサービス」の内容やしくみについてはこちらで。
登録は、JR西日本の駅の券売機(青色、桃色)でできます。手続きは個人情報の入力など無くめちゃ簡単。手続きに1分もかかりません。もちろん費用も一切発生しません。
ポイントサービスにまだ登録していなければ、アウトレットに行く当日でも、改札に入る前までに忘れず手続きしましょう。
※JRに駅で登録できない場合は、JR西日本の公式サイトでもできます。が、完了するまで10日ぐらいかかります。
※「スマートICOCA」の場合は、登録不要です。
当日は指定場所でのタッチを忘れずに。
りんくうプレミアム・アウトレットに出かける当日は、ICOCAポイントサービスに登録したICOCAを自動改札機にタッチして、JRに乗るだけです。
繰り返しになりますが、電車代を2割引きにしてもらうために必要な当日の流れは、こうなります。I
(1)乗車駅でICOCAを改札機にタッチしてJRに乗って、りんくうタウン駅に着いたら改札機にタッチして、外へ出る。
(2)りんくうプレミアム・アウトレットに着いたら、1階案内所に寄って、ICOCAを専用端末にタッチ。
(3)帰りもICOCAを、りんくうタウン駅の改札機にタッチして電車に乗って、下車駅で改札機にタッチ。
ICOCAのタッチが1か所でも漏れると、キャンペーン対象になりませんので注意してください。
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーン公式サイト
「りんくうプレミアム・アウトレットにICOCAで行こか」キャンペーンや、ICOCA、ICOCAポイントサービスについての最新情報は、JR西日本の公式サイトで確認ください。
また、出かける前に「りんくうプレミアム・アウトレット」の営業時間や休業日も念のためチェックしておくことをおすすめします。
買い物ついでに入浴も



【参考】南海電車で、りんくうプレミアム・アウトレットへ行く場合は、買い物券付きの切符がお得です。
コメント