
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 関西の電車・バスで実施されているPiTaPaの割引サービスについて紹介します。
関西の電車やバスの多くは、ICカードのPiTaPa(ピタパ)で乗ることできます。キャッシュレス対策で、PiTaPaを使ってみようかなと検討中の人も多いと思います。
PiTaPaの一番の特徴、メリットは、運賃が後払い式(ポストペイ、後日口座引き落とし)という点です。ICOCA(イコカ)など他の交通ICカードように、前もってお金をチャージしておく必要がないので、めちゃ便利です。
あと、もう1つの特徴が、運賃の割引サービスがあることです。PiTaPaを導入しているすべての交通機関ではありませんが、そのほとんどで何かしら用意されています。なかには、普通に切符や定期券を買うよりもお得な場合も。
ここでは、そのPiTaPaのいろいろある運賃割引サービスをまとめました。

PiTaPa運賃割引サービスの種類
PiTaPaの割引サービスには、特に登録など手続きなど必要なく、PiTaPaで乗るだけでいいものと、事前に利用する区間やエリアを登録しておかないといけないものがあります。
登録が必要な場合は、PiTaPaの公式サイト「PiTaPa倶楽部」で行えます(学生用を除く)。
今の時点で、PiTaPaの運賃割引サービスを実施している交通機関と、その種類(内容)はこちら。ただし、割引率や取り扱いなどは各社で異なります。
交通機関 | 事前登録不要 | 事前登録必要 |
JR西日本 | 利用回数割引 | |
西日本JRバス | 区間指定利用回数割引 | |
本四海峡バス | ||
京都市営地下鉄 | 利用額割引 | 上限ありサービス(区間・エリア指定) |
京都市営バス | ||
京都バス | ||
京阪電車(京阪線) | 利用回数割引 | 上限ありサービス(区間指定) |
京阪電車(大津線) | 利用額割引 | |
京阪バス | 利用額割引 | 上限ありサービス(エリア指定) |
京阪京都交通バス | ||
京都京阪バス | ||
江若バス(堅田) | ||
嵐電 | 利用額割引 | 定額サービス |
叡山電車 | 利用額割引 | 上限ありサービス(区間指定) |
近鉄電車 | 利用額割引 | 上限ありサービス(区間指定) |
近鉄バス | 利用額割引 | 上限ありサービス(エリア指定) |
南海電車 | 利用回数割引 | |
南海バス | 利用額割引 | 上限ありサービス(エリア指定) |
南海ウイングバス金岡 | ||
南海ウイングバス南部 | ||
南海りんかいバス | ||
泉北高速 | 利用回数割引 | |
阪堺電車 | 利用額割引 | 上限ありサービス(区間指定) |
水間鉄道 | 利用額割引 | 上限ありサービス(区間指定) |
和歌山バス | 上限ありサービス(区間指定 | |
和歌山バス那賀 | ||
大阪メトロ(地下鉄) | 利用額割引(フリースタイル) | 上限ありサービス(区間指定:「マイスタイル」「プレミアム」) |
大阪シティバス | ||
阪急電車 | 利用回数割引 | 上限ありサービス(区間指定) |
阪急バス | 利用額割引 | 定額サービス |
神鉄バス | ||
阪神電車 | 利用回数割引 | |
阪神バス | 利用額割引 | 定額サービス |
尼崎交通事業振興 | ||
大阪モノレール | 利用回数割引 | |
能勢電鉄 | 利用回数割引 | 上限ありサービス(区間指定) |
高槻市バス | 利用額割引 | 上限ありサービス(エリア指定) |
伊丹市バス | 利用額割引 | 定額サービス |
神戸市営地下鉄 | 利用額割引 | |
神戸市営バス | 利用額割引 | |
神戸振興交通バス | ||
山陽電車 | 利用回数割引 | |
山陽バス | 利用額割引 | 上限ありサービス(エリア指定) |
神戸電鉄 | 利用回数割引 | |
神戸高速 | 利用回数割引 | |
ポート・六甲ライナー | 利用額割引 |
PiTaPaの割引は、事前登録不要、事前登録必要とも、毎月1日~末日の間にPiTaPaで乗車した運賃を自動集計して、適用の条件を満たしていたら実行されます(割引額を請求金額から差し引く)。明細は、公式サイトの「PiTaPa倶楽部」で確認できます。
なお、使うPiTaPaはどんな種類でも構いません。他社で定期券で使っていたり、割引サービスを登録しているものでも大丈夫です。
以下では、事前登録不要、事前登録必要それぞれの割引サービスの内容について、まとめました。
登録不要のPiTaPa割引サービス
関西のほどんどの交通機関で、PiTaPaで普通に乗るだけで「利用回数割引」あるいは「利用額割引」の対象になります。事前登録など特別な手続きは不要です。
1ヶ月単位で集計されて、基準に達していたら自動的に割引が適用されます。ただし、PiTaPa定期券の区間は対象外です。
利用回数割引
PiTaPaの「利用回数割引」とは、1か月間(1日~末日)に、同じ運賃の区間を10回以上利用した場合、11回目から1回につき10%割引になるというものです。
運賃が同じ区間の利用が対象なので、乗降する駅は関係ありません。PiTaPaで乗ったら、自動的に利用回数をカウントして、月末に集計、11回以上なら割引が適用されます。
阪急電車、能勢電鉄、大阪モノレールでは、31回目から割引率が15%にUPします。
例えば、270円区間を月に20回乗車した場合はこうなります。
利用回数 | 割引率 | 運賃 |
1回目~10回目 | 割引なし | 270円×10回=2,700円 |
11回目~20回目 | 10% | 270円×0.9×10回=2,430円 |
請求額 | 2,700円+2,430円=5,130円 |
「利用回数割引」は、1回目から10回目までは、割引はありません。11回目(同じ区間なら6往復目)から、はじめて割引になるので、お得さのインパクトは小さいです。
回数券が発売されている路線では、PiTaPa「利用回数割引」よりも、回数券の方が、1回目から割引があるので得です。
JR西日本の「利用回数割引」は、2021年(令和3年)10月より、割引率が今の10%から15%に引き上げられました。
また、京阪神地区限定の「利用回数割引」として、「時間帯指定割引」も実施されています。割引対象の利用に制約がありますが、乗車4回目から30%、または50%と高割引率でお得です。
利用額割引
PiTaPaの「利用額割引」とは、1ヵ月間(1日~末日)の利用した運賃の合計が、一定の基準額(例えば2,010円など)を超えたときに、その超えた分に対して割引が適用されるというものです。
例えば、近鉄電車の「利用額割引」の場合、ひと月の利用額合計が3,160円(基準額)になればそれを超えた部分を対象に10%の割引が適用されます。
利用額 | 割引率 | 請求額の計算式 |
0円~3,150円 | 割引なし | |
3,160円~ | 10% | (利用額ー3,150円)×0.9+3,150円 |
利用額が5,000円だった場合、請求金額は、(5,000円ー3,150円)×0.9+3,150円=4,815円です。全体としては約4%の割引。
割引は、1ヶ月分の合計額に対してではなく、そのうちの基準を超えた金額に対してなので要注意。
「利用額割引」の基準額と割引率は、会社によってさまざまです。一括りには、まとめられないので、詳しくは各社の公式サイトで確認してください(記事の最後にリンクがあります)。
なお、利用額は、基本的に鉄道会社、バス会社ごとに集計しますが、「京都市営地下鉄、市バス、京都バス」や「京阪バス、京阪京都交通、京都京阪バス、江若バス」など、複数の会社での利用分を合算するところも一部あります。
大阪メトロ・大阪シティバスの「利用額割引」は、乗車1回目から運賃が10%割引になります(フリースタイル)。65歳以上の人と学生さんは、事前登録すれば割引率がさらに高くなります。
事前登録が必要なPiTaPa割引サービス
一部の交通機関では、利用する区間やエリア(範囲)を事前に登録しておくことで、割引が受けられるサービスが用意されています。
それには、次の2つのパターンがあります。ただし、会社によって、割引率や細かい取り扱い、登録方法が違いますので、詳細は各社の公式サイトで確認してください(記事の最後にリンクがあります)。
- 請求額に上限があるサービス
- 請求額が一定のサービス(定額)
後述しますが、「定額サービス」の方はメリットがありません。
請求額に上限があるサービス
上限ありサービスは、1ヶ月間(1日~末日)の、登録した区間やエリアを利用した運賃の請求に、上限金額が設定されているものです。
登録した区間を、月に何回乗っても、上限金額以上の請求はありません。その上限金額は、1ヶ月定期代と同じか、それよりも安く設定されているので、利用状況によっては、定期代の節約が期待できます。
逆に、あまり乗らなくて上限金額まで達しなかった月は、乗った分だけの請求になります。その場合でも、条件に合っていれば、会社によって、先述の「利用額割引」や「利用回数割引」が適用されます。
大阪メトロ・大阪シティバスの「マイスタイル」という上限ありサービスは、定期代節約になります。
請求額が一定(定額)のサービス
定額サービスは、決まった金額を支払えば、登録した区間やエリアを、1か月間何回でも乗れるというもの。100回利用しても、逆に1回の利用だけでも、請求額は変わりません。
イメージとして定期券に似ていますが、払い戻しができないとか、利用開始日を自由に決められないなどといった違いがあります。また、定額サービスの金額は、定期代に合わせられています。
PiTaPaの登録型定額サービスは、利用回数が多い人向けですが、料金面でも、使い勝手の面でも、定期券の方がいいです。PiTaPaはメリットがありません。
実際、定額サービスがある4社に尋ねたところ、どこもPiTaPaではなく定期券「推し」でした。
PiTaPa公式サイト(申し込み)
以上のような、割引サービスを受けるには、PiTaPaが必要ですが、まだ持っていない人は、まず入会の申し込みから。PiTaPaは駅で売っていません。
高校生を除く満18歳以上でしたら申し込みできます。ただし、PiTaPaは後払い(ポストペイ)方式のICカードなので、クレジットカードと同じく、入会にあたっては、審査があります。カードが届くまで、通常3週間ほどかかります。
18歳未満は家族カードが作れますし、20歳以上向けに、事前に所定の保証金を預けておく「保証金預託制」のカードも用意されています。
申し込みはインターネット公式サイト、または申込書郵送でできます。カードの種類もありますので、詳しくはPiTaPaの公式サイトで確認してみてください。

各社のPiTaPa関係公式サイト | ||
JR西日本 | 水間鉄道 | 大阪メトロ・シティバス |
近鉄電車 | 嵐電 | 京都市営地下鉄・バス |
南海電車 | 叡山電車 | 神戸市営地下鉄・バス |
京阪電車 | 西日本JRバス | 高槻市バス |
阪急電車 | 近鉄バス | 伊丹市バス |
阪神電車・神戸高速 | 南海バス・ウイングバス | |
山陽電車 | 南海りんかんバス | |
神戸電鉄 | 京阪バス | 阪急バス |
ポート・六甲ライナー | 京阪京都交通 | 阪神バス |
能勢電鉄 | 京都京阪バス | 山陽バス |
泉北高速 | 江若バス | 神鉄バス |
大阪モノレール | 京都バス | |
阪堺電車 | 和歌山バス |
コメント