.

※記事内に広告を含む場合があります。

京都地下鉄・バス旧一日券、京カードはいつまで使える?払い戻しは?

お得な割引制度・交通費節約術
お悩み中
お悩み中
値上げ前に買った地下鉄・バスの1日券やトラフィカ京カードはいつまで使える?払い戻しはしてくれるの?

 

こんな疑問にお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 京都市営地下鉄、バスで値上げや発売終了、廃止した各種1日乗車券やトラフィカ京カード、昼間回数券の取り扱いについてまとめました。

 

2021年(令和3年)9月30日以降、京都市営地下鉄やバスの1日乗車券やトラフィカ京カード、昼間回数券、乗り継ぎ割引といったお得な切符やサービスが、値上げや発売終了、廃止されています。

 

これは、コロナの影響で利用客が激減し、今後の見通しも不透明という「かつてない危機的な経営状況」のなかで、「市民の足」を守るための見直しによるものだそうです。

 

値上げや廃止前に買ったもの(買いだめしたもの)がいつまで使えるか、払い戻しはどうなるかなど、取り扱いについてまとめました。

 

この記事で、値上げや廃止前に買った京都地下鉄とバスの1日乗車券やトラフィカ京カード、昼間回数券の取り扱いについて、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん



「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券・二日券」「バス・嵐電一日券」

 

値上げ・廃止前に買った京都「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」はいつまで使える?払い戻しは?

 

現行「バス一日券」

 

「バス一日券」(700円)は、発売終了しました。

 

発売終了 2023年9月30日
使用期限 2024年3月31日
払い戻し
  • 2024年3月31日までは手数料200円。
  • 2024年4月1日~2029年3月31日は手数料なし。

 

「バス・嵐電一日券」

 

「バス・嵐電一日券」(1,200円)は、発売終了しました。

 

発売終了 2023年3月31日
使用期限 2024年3月31日
払い戻し
  • 2024年4月1日~2029年3月31日は手数料なし。

 

旧料金「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券・二日券」「バス・嵐電一日券」

 

京都市営地下鉄やバスの乗り放題切符「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券・二日券」「バス・嵐電一日券」は、表のように、2021年10月1日に値上げされました。

 

また、「地下鉄・バス二日券」は9月末で発売終了しました。

 

1日乗車券 2021年9月30日
以前
2021年10月1日
改定後
バス一日券 大人 600円 700円⇒廃止
子供 300円 350円⇒廃止
地下鉄一日券 大人 600円 800円
子供 300円 400円
地下鉄・バス一日券 大人 900円 1,100円
子供 450円 550円
地下鉄・バス二日券 大人 1,700円 廃止
子供 850円 廃止
バス・嵐電一日券 大人 1,100円 1,200円⇒廃止

 

これら値上げ前の「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」と「地下鉄・バス二日券」が手元にある場合は、下記の【使用期限】まで、差額を出さなくても、そのまま使えます。

 

また、払い戻しも【使用期限】までは可能です。ただし、手数料を取られます。

 

【使用期限(廃止日)】2022年(令和4年)3月31日

 

そして、【使用期限】以降は、払い戻しができなくなります。

 

差額を払って、新料金の一日券と引き換えるしかありません。なお、差額の支払いは現金のみです。

 

期間 取り扱い
2022年(令和4年)3月31日まで 現行の切符は、そのまま使えます。払い戻しも可能(手数料200円)。
2022年(令和4年)4月1日~2027年(令和9年)3月31日 値上げ分の差額支払いで新乗車券と交換(手数料はかかりません)。

 

「地下鉄・バス二日券」は、差額の500円(小児250円)の支払いで「地下鉄・バス一日券」2枚と交換になります。

 

【参考記事】「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」

 

「トラフィカ京カード」

 

「トラフィカ京カード」の廃止時期、払い戻し、いつまで使える?

 

磁気式で割引付きのプリペイドカード「トラフィカ京カード」は、2021年(令和3年)9月30日で発売が終了しました。

 

手元にあるものは、下記の【使用期限】まで、これまで通り普通に使えます。地下鉄とバスの「乗り継ぎ割引」も適用されます。

 

【使用期限(廃止日)】2023年(令和5年)3月31日

 

「トラフィカ京カード」には、もともと払い戻しの取り扱いがありません。

 

でも、【使用期限】後から、特例的に期間限定で払い戻しが受けられます。使いかけのものでも対応してもらえます。

 

期間 取り扱い
2023年(令和5年)3月31日まで 払い戻しできません(現行通り)
2023年(令和5年)4月1日~2028年(令和10年)3月31日 手数料なしで、払い戻ししてもらえます。

 

なお、払い戻しの計算式は、いたってシンプルです。

 

払い戻し額=カードの発売額-利用した金額

 

【参考記事】「トラフィカ京カード」とは?




 

地下鉄・バスの「昼間回数券」

 

地下鉄とバスそれぞれの「昼間回数券」は、2021年(令和3年)9月30日で、発売終了しました。

 

手元にあるものは、下記の【使用期限】まで、これまで通りに利用できます。

 

【使用期限(廃止日)】

  • バス昼間回数券:2023年(令和5年)3月31日
  • 地下鉄昼間回数券:買った日の翌月から3か月目の末日(下図)

京都地下鉄「昼間回数券」はいつまで使える?払い戻しは?

 

払い戻しについても、地下鉄、バスともに、これまで通りに取り扱われます。

 

期間 取り扱い
地下鉄昼間回数券
切符に印字されている有効期限まで 現行通り、払い戻しできます。ただし、手数料が200円かかります。有効期限が切れた後は払い戻しできません。
バス昼間回数券
2023年(令和5年)3月31日まで 現行通り、払い戻しできます。ただし、手数料が200円かかります。
2023年(令和5年)4月1日~2028年(令和10)年3月31日 手数料なしで、払い戻ししてもらえます。

 

払い戻しの計算式はこちら。

 

払い戻し額=回数券の発売額-(使った枚数×普通運賃)ー手数料200円

 

運賃の乗り継ぎ割引、PiTaPa「利用額割引」

 

京都地下鉄・バスの乗り継ぎ割引、PiTaPa利用額割引の廃止時期

 

「バス⇔バス」または「バス⇔地下鉄」を乗り継いだ際の運賃割引サービス(一部除く)と、PiTaPa利用者向けの運賃割引サービス「利用額割引」)も、下記の【廃止日】で廃止されます。

 

【参考記事】乗り継ぎ割引とは?

【参考サイト】PiTaPa利用額割引とは?

 

廃止対象の割引サービス

 

  • ICカード(ICOCA、PiTaPaなど)で乗り継ぎした場合の運賃割引
  • 「トラフィカ京カード」で乗り継ぎした場合の運賃割引
  • 「バス・地下鉄普通連絡券」(市バス、京都バスと地下鉄の連絡乗車券)
  • PiTaPaの「利用額割引」

 

乗り継ぎ割引の「連絡普通券」で、京阪バス・京阪京都交通バス⇔地下鉄のものは継続されます。

 

廃止日

 

2023年(令和5年)3月31日

 

取り扱いのまとめ(使用期限、廃止日、払い戻し)

 

値上げ・廃止前に買った京都「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」はいつまで使える?払い戻しは?

 

以上の京都市の地下鉄、バスの1日券の値上げや廃止などの一連の動きを、日程ごとにまとめました。

 

日程 実施されること
2021年9月30日
  • 旧料金の「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券/二日券」発売終了
  • 「トラフィカ京カード」発売終了
  • 地下鉄・バス「昼間回数券」発売終了
2021年10月1日
  • 新料金の「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」発売開始(値上げ)
2021年12月31日
  • 「地下鉄昼間回数券」最終使用期限(9月30日購入分)
2022年3月31日
  • 旧料金の「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券/二日券」使用、払い戻し終了(廃止)
2023年3月31日
  • 「トラフィカ京カード」使用終了(廃止)
  • 「バス昼間回数券」使用終了(廃止)
  • 乗り継ぎ割引サービス終了(廃止)
  • 旧PiTaPa「利用額割引」終了(廃止)
  • 「バス・嵐電一日券」発売終了
2023年4月1日
2023年9月30日
  • 新料金の「バス一日券」発売終了
2024年3月31日
  • 新料金の「バス一日券」使用終了
  • 「バス・嵐電一日券」使用終了
2027年3月31日
  • 旧料金の「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券/二日券」の新券への交換終了
  • 「バス・嵐電一日券」払い戻し終了
2028年3月31日
  • 「トラフィカ京カード」払い戻し終了
  • 「バス昼間回数券」払い戻し終了
2029年3月31日
  • 新料金の「バス一日券」払い戻し終了

 

1日乗車券の交換や払い戻しは、下記の場所で行われます。

市バス・地下鉄案内所 太秦天神川、京都駅前、コトチカ京都、北大路、烏丸御池
定期券発売所 三条京阪、四条、京都駅前、北大路、山科、竹田、六地蔵、二条
地下鉄各駅 「地下鉄昼間回数券」の払い戻し限定⇒終了
嵐電主要駅 「バス・嵐電一日券」の払い戻し限定(四条大宮駅,帷子ノ辻駅,嵐山駅,北野白梅町駅,西院事務所)

 

表にありますが、一連の値上げや廃止の代わりに、2023年(令和5年)4月1日から、新しいICカードのICOCAとPiTaPaを使ったポイントサービスが始まります。

 

これは、1か月間の利用金額に応じて「利用額ポイント」や「乗り継ぎポイント」などが還元されるという内容のようです。正式に詳細が発表されましたら、あらためて取り上げたいと思います。

 

今回の1日乗車券の値上げや割引サービス廃止などの最新情報は、京都市の公式サイトで確認ください。

 

京都市交通局公式サイト

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました