.

大阪、京都、奈良の近鉄乗り放題が信貴山アクセス付でお得【寅年きっぷ】

乗り放題・周遊型の切符
お悩み中
お悩み中
奈良の信貴山へ電車で日帰りしたい、関西の近鉄を乗り放題したい、そんな格安チケットやお得なアクセス方法があれば知りたい。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

この記事の内容

  • 近鉄電車の1日乗車券「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。

 

大阪や京都から、信貴山にある寅のお寺「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」へ、参拝や観光、御朱印集めなど日帰りで安く出かけたいというあなたに、近鉄電車の「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」を紹介します。

 

これは、信貴山までアクセスに利用する近鉄電車、バス、ケーブルカーの乗車券がセットで割引になった切符です。難波や京都からは通常より2割以上お得。

 

なお、近鉄電車は、大阪府、京都府、奈良県内の路線で1日乗り放題が可能。信貴山のついでに、どこかに立ち寄ることも可能ですし、信貴山に行かなくても、使い方次第でお得です。

 

ここでは、「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」(関西版)の内容、発売期間、購入方法についてまとめました。

 

この記事では、「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん

 

 

大阪、京都から信貴山朝護孫子寺へアクセスがセットでお得な割引切符の近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の値段、発売期間、購入方法

信貴山朝護孫子寺は、日本で初めて毘沙門天王が出現された場所で、金運上昇、商売繁盛、厄除開運、阪神必勝?のパワースポットです。

 

聖徳太子が戦勝祈願をしていたところ、寅年の寅の日、寅の刻に毘沙門天王からご利益を授かったとことから、トラが寺のシンボルになっています。このため、境内はあちこちトラだらけ。

 

境内は広くて、けっこう歩きます。またアップダウンが多いので、動きやすい服装がおすすめ。本堂からの眺めが素晴らしいですよ。

信貴山朝護孫子寺の公式サイト

 

※近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」には名古屋、三重方面からの東海版もあります。本記事の関西版と内容が違います。

 





近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」ってどんな切符?

 

大阪、京都から信貴山朝護孫子寺へアクセスがセットでお得な割引切符の近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の値段、発売期間、購入方法

 

信貴山へのアクセスの交通機関がセット

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」は、大阪府内、京都府内、奈良県内から信貴山の朝護孫子寺までアクセスの交通機関(近鉄電車、ケーブルカー、路線バス)が一式セットになっています。

 

大阪、京都から信貴山朝護孫子寺へアクセスがセットでお得な割引切符の近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の有効範囲、乗り放題範囲

  • 近鉄電車の大阪府内、京都府内、奈良県内1日乗り放題(西信貴ケーブル、生駒ケーブルを含む)。
  • 近鉄バス(高安山駅~信貴山門)または奈良交通バス(王寺駅・信貴山下駅~信貴大橋)の往復(行き帰り1回ずつ)。

 

※特急に乗る場合は、別に特急券を購入する必要があります。

※近鉄電車が直通している阪神電車や大阪・京都の地下鉄区間は利用できません(境界の駅から通常の運賃がかかります)。

 

ちなみに、信貴山へ電車でアクセスする場合、3つの行き方があります。

 

奈良、信貴山朝護孫子寺へ近鉄電車利用のアクセス方法(行き方)

  1. 近鉄「信貴山口」駅⇒西信貴ケーブル(信貴山口~高安山)⇒近鉄バス(高安山~信貴山門)
  2. 近鉄「新王寺・王寺」駅⇒奈良交通バス(王寺駅~信貴大橋)
  3. 近鉄「信貴山下」駅⇒奈良交通バス(信貴山下駅~信貴大橋)

 

「信貴山門」「信貴大橋」のバス停から朝護孫子寺までは歩いて10分ほどです。

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」は、(1)(2)(3)のどのアクセスルートにも使えます。行きと帰りで別ルートでもかまいません。

 

大阪、京都方面から近鉄電車の信貴山最寄駅まで直通する電車はありません。必ず1,2か所で乗り換えが必要です。

 

大阪、京都、奈良の近鉄は1日乗り放題

 

大阪、京都、奈良の近鉄乗り放題「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の値段、発売期間、購入方法

 

上記の通り、近鉄電車は往復の利用ではなく、大阪府、京都府、奈良県内の全路線が1日「乗り放題」です。

 

信貴山とあわせて、あちこち巡れますし、信貴山に行かなくても、1日乗車券としても使えます。

 

朝護孫子寺の「おみくじ」か「戒壇めぐり」付き

 

大阪、京都から信貴山朝護孫子寺へアクセスがセットでお得な割引切符の近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の特典

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」には、朝護孫子寺で「おみくじ」と戒壇めぐり」、どちらかを1回利用できる引換券が付いています。

 

ちなみに、朝護孫子寺に入る際の拝観料はかかりません。

 

「戒壇(かいだん)めぐり」では、本堂の地下にある真っ暗な回廊を「如意宝珠」が祀ってあるところまで進んで、そこにある錠前に触れると願いかなうといわれています。(受付:午前9時~午後5時)

 

近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の値段は?

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ(関西版)」の値段は、このようになっています。

 

大人用 1,700円
子供用 850円

 

ちなみに、信貴山へアクセスする場合の近鉄電車の主な区間、ケーブルカー、バスの普通運賃は下記の通りです(大人片道)。ケーブルカーがけっこう高め。

 

区間 運賃(大人片道)
近鉄電車(大阪難波駅~河内山本駅~信貴山口駅) 360円
近鉄電車(鶴橋駅~河内山本駅~信貴山口駅) 300円
近鉄電車(京都駅~西大寺駅~生駒駅~信貴山下駅) 840円
近鉄電車(奈良駅~西大寺駅~生駒駅~信貴山下駅) 450円
近鉄電車(大和八木駅~田原本駅~新王寺駅) 360円
西信貴ケーブル(信貴山口駅~高安山駅) 560円
近鉄バス(高安山~信貴山門) 250円
奈良交通バス(王寺駅~信貴大橋) 370円
奈良交通バス(信貴山下駅~信貴大橋) 270円

 

主な駅から朝護孫子寺まで、単純に同じルートで往復した場合の運賃合計はこんな感じです。

 

発着駅 近鉄往復 ケーブル往復 バス往復 通常合計 寅年きっぷ
難波駅 720円 1,120円 500円 2,340円 1,700円
鶴橋駅 600円 1,120円 500円 2,220円 1,700円
京都駅 1,680円 540円 2,220円 1,700円
奈良駅 900円 540円 1,440円 1,700円
八木駅 720円 740円 1,460円 1,700円

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」をアクセスの際に使うことで、大阪難波駅、鶴橋駅、京都駅からは2割ちょっと安くなります。奈良県内など近場からは安くないですが、乗り放題をいかした使い方をすれば、元は取りやすいです。

 

なお、「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」に付いている朝護孫子寺のおみくじは通常100円、戒壇めぐりは200円です。

 

そのほか、近鉄の主な区間の通常運賃はこちら。「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」で信貴山へ行かなくても、使い方次第ではお得です。

 

初乗り運賃 160円
大阪難波駅~奈良駅 570円
大阪難波駅~橿原神宮前駅 700円
大阪難波駅~桜井駅 700円
大阪難波駅~吉野駅 1,050円
京都駅~奈良駅 640円
京都駅~橿原神宮前駅 900円
京都駅~吉野駅 1,250円
大阪阿倍野橋駅~吉野駅 990円




近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の発売期間と有効期間は?

 

大阪、京都から信貴山朝護孫子寺へアクセスがセットでお得な割引切符の近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の発売期間

 

発売期間(買える期間)

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」は、期間限定発売です。

 

2022年(令和4年)2月21日~12月30日 

 

有効期間(使える期間)

 

2022年(令和4年)2月21日~12月30日の指定した1日

 

※利用当日は、始発から終電まで乗り放題できます。

 

※「おみくじ/戒壇めぐり」引換券も、電車・バスの利用日のみ有効です。

 

 

近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」はどこで買える?(購入方法)

 

大阪、京都から信貴山朝護孫子寺へアクセスがセットでお得な割引切符の近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の買い方、購入方法

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」は、下記の近鉄電車の駅の窓口や一部の券売機で買えます。

 

購入するときに、利用日の指定が必要です。

 

大阪府
大阪難波駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、布施駅、八尾駅、東花園駅、大阪阿部野橋駅、藤井寺駅、古市駅
【定期券・特急券自動発売機】大阪難波駅、 日本橋駅、 上本町駅、 鶴橋駅、布施駅、 河内小阪駅、 八戸ノ里駅、 東花園駅、 瓢箪山駅、荒本駅、 新石切駅、長瀬駅、 八尾駅、 河内山本駅、 高安駅、 河内国分駅、大阪阿部野橋駅、 針中野駅、 矢田駅、 河内天美駅、 河内松原駅、 藤井寺駅、 古市駅、喜志駅、 富田林駅、 河内長野駅
京都府
京都駅、丹波橋駅、大久保駅、新田辺駅
【定期券・特急券自動発売機】京都駅、丹波橋駅、 向島駅、 小倉駅、 大久保駅、 新田辺駅、 興戸駅
奈良県

生駒駅、学園前駅、大和西大寺駅、奈良駅、大和高田駅、大和八木駅、榛原駅、天理駅、王寺駅、高田市駅、橿原神宮前駅、下市口駅
【定期券・特急券自動発売機】生駒駅、 東生駒駅、 富雄駅、 学園前駅、 大和西大寺駅、 新大宮駅、 奈良駅、五位堂駅、大和八木駅、桜井駅、高の原駅、郡山駅、田原本駅、学研奈良登美ヶ丘駅、尺土駅、 橿原神宮前駅、 飛鳥駅、 壺阪山駅、 福神駅、 六田駅、 吉野駅

 

※駅窓口のなかには、営業時間が短かったり、時間帯が偏っている場合があります。公式サイトで確認してから買いに行った方が確実です(下方にリンクがあります)。

 

※【定期券・特急券自動発売機】での発売は5:30~23:00です。クレジットカード、ICカード(ICOCA、PiTaPaなど)も使えます。

 

※買って後で使わなくなったときは、未使用で有効期間内である場合に限って、購入した駅で払い戻しが受けられます。ただし手数料がかかります(300円)。

 

近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」公式サイト

 

大阪、京都から信貴山朝護孫子寺へアクセスがセットでお得な割引切符の近鉄「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の値段、発売期間、購入方法

 

「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の最新情報や駅での発売時間などは近鉄の公式サイトで確認ください。

 

近鉄電車公式サイト

 

神戸方面からは「信貴山寅年〈福招き〉きっぷ」の阪神電車版があります。

 

 

信貴山がどんなところか気になっていたとか、行ってみたいなと思っていたのでしたら、寅年にちなんで出かけてみてはどうでしょうか。信貴山に関係なく乗り放題切符としてもお得です。
まあちん
まあちん

コメント

タイトルとURLをコピーしました