
こんな疑問にお答えします。
【この記事の内容】
- 嵐電の「嵐電・映画村セット券」というお得な切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
京都の「東映太秦(うずまさ)映画村」への嵐電で安くアクセスしたいあなたは、「嵐電・映画村セット券」という切符は要チェックです。
これは、嵐電乗り放題の1日乗車券と映画村の入場券がセットで割引になったもので、片道乗るだけでもお得なんです。
ここでは、「嵐電・映画村セット券」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。

「嵐電・映画村セット券」ってどんな切符?
あらためて「嵐電・映画村セット券」がどんな切符なのか、内容を紹介します。
アクセスの嵐電と映画村入場券が「セット」
「嵐電・映画村セット券」は、東映太秦映画村へアクセスの嵐電と、その入場券がセットになっています。
嵐電は、全線が1日乗り放題(乗り降り自由)です。映画村とあわせて沿線の観光も、電車代を気にせず楽しめます。
【セット内容】
- 嵐電の1日乗車券(上図の区間が乗り放題)
- 東映太秦映画村の入場券(1回)
参考までに東映太秦映画村へは、電車を利用したアクセス方法をまとめました。
「東映太秦映画村」の電車アクセス
◆嵐電でアクセスする場合◆
「東映太秦映画村」へ嵐電でアクセスする場合は、「太秦広隆寺」駅が便利です。駅からは映画村の正面入口まで徒歩7分です。
嵐電の支線(北野線)の「撮影所前」駅からも近いです。映画村の撮影所口まで歩いて約3分です。
ちなみに、嵐電は四条大宮駅と西院駅で阪急電車と、嵐電天神川駅で京都市営地下鉄(東西線)と接続しています。四条大宮駅から太秦広隆寺駅までは約14分、嵐山駅からは約11分、日中は10分毎に走っている利用しやすいです。
※映画村には「正面口」と「撮影所口」と2つの入口があります。
◆JRでアクセスする場合◆
JRの場合、最寄駅はJR嵯峨野線「花園」駅または「太秦」駅になります。JR京都駅からは約15分。日中は、おおむね15分ごとに運行しています。
対象の社寺や観光施設で優待特典付き
「嵐電・映画村セット券」では、それを対象の神社やお寺、観光施設、飲食店で提示すると、料金の割引や記念品の進呈といった優待が受けれます。
【優待特典の例】
- 天龍寺塔頭・宝厳院(記念品授与)
- 大覚寺(記念品授与)
- 車折神社(おみくじ1回無料)
- 野宮神社(おみくじ1回無料)
- 北野天満宮(しおり進呈)
- 龍安寺(拝観料割引)
- 妙心寺(拝観料割引)
- 仁和寺(記念品授与)
- 祇王寺(お守り進呈)
- 嵐山モンキーパークいわたやま(入園料割引)
- 嵐山通船(貸しボート割引)
- えびす屋(人力車割引)
- 嵐山温泉「風風の湯」(入浴料割引)
- 嵐山駅「駅の足湯」(利用料割引)
- 京都鉄道博物館(オリジナルグッズ進呈)
- 京都水族館(オリジナルグッズ進呈)
- きものレンタル夢京都(レンタル料割引) など ※順不同
※優待特典の詳細や最新情報は嵐電の公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)。
「嵐電・映画村セット券」の値段は?どれくらいお得?
「嵐電・映画村セット券」の値段はこちら。
大人 | 2,900円 |
中学生・高校生 | 2,000円 |
子供(小学生) | 1,450円 |
この値段が、どれくらいお得なのかをみてみましょう。
まず、東映太秦映画村の入場料はこのようになっています。
【映画村入場料(一般)】
大人 | 2,800円 |
中学生・高校生 | 1,800円 |
子供(3歳以上) | 1,600円 |
「嵐電・映画村セット券」の値段は、映画村の入場料に100~200円プラスの設定です。
このプラス分は、アクセスの嵐電代としてみることができます。
例えば、大人の場合は100円が電車代に相当します。
嵐電の通常運賃は下記の通りです。
【嵐電の普通運賃(乗車区間に関係なく一律)】
片道運賃 | 1日乗り放題 | |
大人 | 250円 | 700円 |
子供 | 120円 | 350円 |
全体で比べてみるとこうなります。
嵐電往復 | 一般入場料 | 通常合計 | 嵐電・映画村セット券 | |
大人 | 500円 | 2,800円 | 3,300円 | 2,900円(12%割引) |
中高生 | 500円 | 1,800円 | 2,300円 | 2,000円(13%割引) |
小学生 | 240円 | 1,600円 | 1,840円 | 1,450円(21%割引) |
「嵐電・映画村セット券」は嵐電を往復、いや片道だけ乗るだけでもお得です。
しかも、実際のところ嵐電は1日乗り放題。乗り降りすればするほど、お得さが増します。
子供にいたっては、入場料よりも「嵐電・映画村セット券」の方が安いという逆転現象が起きています。
このように、嵐電で映画村にアクセスするなら、「嵐電・映画村セット券」を買わない手はありません。
「嵐電・映画村セット券」の発売期間と有効期間は?
「嵐電・映画村セット券」の発売期間と有効期間は下記のとおりです。
発売期間(買える期間)
「嵐電・映画村セット券」は1年を通して発売されています。映画村に行くときはいつでも買えます。
有効期間(使える期間)
「嵐電・映画村セット券」は、利用する(買った)その当日1日限り有効です。
嵐電はその日の始発から終電まで乗り放題できます。映画村の入場は1回です。
「嵐電・映画村セット券」はどこで買える?(購入方法)
「嵐電・映画村セット券」は、嵐電の下記の駅窓口とインターネットで購入できます。
- 四条大宮駅
- 帷子ノ辻駅
- 嵐山駅
- 北野白梅町駅
※映画村に行く当日にしか買えません。
※クレジットカードは使えません。
インターネットではいつでも買えます。支払いにはクレジットカード、PayPayが使えます。
ただ、チケットレスではありません。嵐山駅で「嵐電・映画村セット券」の現物と引き換える必要があります。
「嵐電・映画村セット券」公式サイト
「嵐電・映画村セット券」の最新情報や電車時刻などは嵐電の公式サイトで確認ください。
映画館に出かける前には、最新の営業時間、お目当てのアトラクションやショーなどの開演状況などの確認をおすすめします。

コメント