
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 「有馬温泉・太閤の湯クーポン」という入浴券つきの割引切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
神戸の有馬温泉で、日帰り入浴をお手頃に楽しみたいあなたは、「有馬温泉・太閤の湯クーポン」という切符を使って電車で出かけるといいですよ。
「太閤の湯」とは、有馬温泉最大の入浴施設です。
安土桃山時代をイメージした館内に、26種類のお風呂があります。「金泉」と「銀泉」の両方に入れます。
「有馬温泉・太閤の湯クーポン」は、この「太閤の湯」の入館券(入浴利用券)と有馬温泉までの電車乗り放題がセットになった割引切符です。
その安さが半端なくて、大阪や京都、神戸三宮から4割引き以上。
出発地によっては、電車代が実質ほとんどタダの場合も。例えば三宮からは入浴料より安くなっています。
ここでは、「有馬温泉・太閤の湯クーポン」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。【2023年版】

「太閤の湯クーポン」ってどんな切符?
日帰り入浴用です。
「有馬温泉・太閤の湯クーポン」は、日帰り専用の切符です。
泊りがけの旅行には向きません。
有馬温泉まで電車が乗り放題!
「有馬温泉・太閤の湯クーポン」は、下記の鉄道沿線から「太閤の湯」最寄りの神戸電鉄「有馬温泉駅」までの乗車券がセットになっています。
「有馬温泉・太閤の湯クーポン」が発売されている路線
- 阪急電車
- 阪神電車
- 山陽電車
- 神戸電鉄
- 神戸市営地下鉄
それも、有馬温泉までアクセス(往復)するだけのものではなく、全区間が乗り放題(乗り降り自由)で利用できる1日乗車券です。
このため、切符の種類によっては、有馬温泉のついでに、例えば、三宮などの繁華街で食事や買い物も楽しむといったこともできます。
なお、「太閤の湯」までの所要時間は、三宮から約30分、梅田から約1時間、京都河原町からは約1時間20分、姫路からは約2時間です。
神戸電鉄「有馬温泉駅」から「太閤の湯」へのアクセスは、無料送迎バスが運行されています。また、歩ける距離です(約15分)。
※バスの運行時刻は公式サイトで確認できます。
「太閤の湯」の入館(入浴)券つき!入湯税も込み!
「有馬温泉・太閤の湯クーポン」には、日帰り入浴施設「太閤の湯」の入館券(入浴利用券)が付いてます。
現地の窓口に並ぶ必要なく、そのまま入館・入浴できます。
入湯税も含まれています。
館内での飲食や買い物、有料施設の利用など個別の費用以外は、全部込みです。
また、館内着やタオルも無料で用意されています。手ぶらで行っても大丈夫です。
館内や提携の観光施設や店舗の割引券付き!
「有馬温泉・太閤の湯クーポン」には、「太閤の湯」の館内や、温泉街の観光施設、飲食店、お土産店で使える割引券もセットされています。
【割引券が使える主な場所】(順不同)
- 【太閤の湯】岩盤ミュージアム 「太閤夢蒸楽」(利用料割引)
- 【太閤の湯】個室岩盤浴「ひょうたん夢蒸楽」(利用料割引)
- 【太閤の湯】土産物店「楽市楽座」(購入額割引)
- 有馬ます池(釣り料割引)
- 有馬玩具博物館(入館料割引)
- 切手文化博物館(入館料割引)
- 六甲有馬ロープウェイ(片道/往復運賃割引)など
「太閤の湯クーポン」の値段は?(2023年版)
「有馬温泉・太閤の湯クーポン」の値段は、発売路線(種類)ごとに設定されています。
いずれも大人用のみの発売で、子供用はありません。
種類 (発売路線) |
値段 | 有効区間 (乗り放題の範囲) |
【阪急版】
三宮駅のりかえ |
2,850円 |
|
【阪神版】
三宮駅のりかえ |
2,650円 |
|
【神戸市営地下鉄版】 | 2,300円 |
|
【神戸電鉄版】 | 2,300円 |
|
【山陽全線版】
新開地駅経由 |
3,050円 |
※三宮経由では利用できません。 |
【山陽明石以東版】
新開地駅経由 |
2,650円 |
※三宮経由では利用できません。 |
「太閤の湯」の入浴だけなら前売り割引クーポン!
有馬へ別の切符で行く時やバスや車で行く時など、「太閤の湯」だけお得に利用したい場合は、前売割引券をチェックしてみてください。購入後すぐに使えます。
「太閤の湯クーポン」はどれくらいお得?高い割引率
「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は、どれくらいお得なのでしょうか。
まず、「太閤の湯」の通常の入浴利用料(大人:フルタイムプラン)はこのような設定です。
平日(月曜日~金曜日) | 2,750円(+入湯税75円) |
土日祝 | 2,970円(+入湯税75円) |
「太閤の湯クーポン」の値段を、入館料と比べると、その安さは一目瞭然。
電車代が含まれているのに、金額は同じくらいです。神戸市営地下鉄版や神戸電鉄版は入館料より安くなっています。
往復の電車代が実質0円~数百円(しかも1日乗り放題)とか、電車代だけで入浴もできるといった見方もできます。
車で、アクセスするよりも安くつきます。
ちなみに、主な駅から「太閤の湯クーポン」を使った場合と、使わない通常の場合との費用を比べてみました。
【平日の場合】
主な発着駅 | 普通往復運賃 | 入浴料+税 | 通常合計 | 太閤の湯クーポン |
(地下鉄)三宮駅 | 1,380円 | 2,825円 | 4,205円 | 2,300円:45%割引 |
(阪神)大阪梅田駅 | 2,040円 | 4,865円 | 2,650円:45%割引 | |
(阪神)大阪難波駅 | 2,220円 | 5,045円 | 2,650円:47%割引 | |
(阪急)宝塚駅 | 1,960円 | 4,785円 | 2,850円:40%割引 | |
(阪急)河原町駅 | 2,660円 | 5,485円 | 2,850円:48%割引 | |
(山陽)明石駅 | 2,380円 | 5,205円 | 2,650円:49%割引 | |
(山陽)姫路駅 | 3,140円 | 5,965円 | 3,050円:49%割引 | |
(地下)西神中央駅 | 1,780円 | 4,605円 | 2,300円:50%割引 | |
(神鉄)三田駅 | 1,020円 | 3,845円 | 2,300円:40%割引 |
【土休日の場合】
主な発着駅 | 普通往復運賃 | 入浴料+税 | 通常合計 | 太閤の湯クーポン |
(地下鉄)三宮駅 | 1,380円 | 3,045円 | 4,425円 | 2,300円:48%割引 |
(阪神)大阪梅田駅 | 2,040円 | 5,085円 | 2,650円:48%割引 | |
(阪神)大阪難波駅 | 2,220円 | 5,245円 | 2,650円:49%割引 | |
(阪急)宝塚駅 | 1,960円 | 5,005円 | 2,850円:43%割引 | |
(阪急)河原町駅 | 2,660円 | 5,705円 | 2,850円:50%割引 | |
(山陽)明石駅 | 2,380円 | 5,425円 | 2,650円:51%割引 | |
(山陽)姫路駅 | 3,140円 | 6,185円 | 3,050円:51%割引 | |
(地下)西神中央駅 | 1,780円 | 4,825円 | 2,300円:52%割引 | |
(神鉄)三田駅 | 1,020円 | 4,065円 | 2,300円:43%割引 |
このように、「太閤の湯」は平日、休日とも、40~50%の高い割引率です。めちゃくちゃ安いです。
三宮からは高速バスでもアクセスできます。通常運賃は片道780円です。「太閤の湯」へ行くなら、やはり「太閤の湯クーポン」(神戸市営地下鉄版)を使った方が安くつきます。
「太閤の湯クーポン」の発売期間と有効期間は?(2023年版)
発売期間(買える期間)
2023年(令和5年)4月1日~2024年(令和6年)3月31日
有効期間(使える期間)
【2023年版】
2023年(令和5年)4月1日~2024年(令和6年)3月31日のうちの好きな1日
ただし、次の日程は除きます。
*GW(4/29~5/5)
*お盆(8/12~15)
*お正月(1/1~3)
*休館日(4/10~11、7/3~7/4、10/2、1/9)
※利用当日は始発から終電まで乗り放題できます。
「太閤の湯クーポン」はどこで買える?(購入方法)
「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は発売期間中、出かける当日、あるいは事前でも、下記の駅などで買えます。
事前購入したときは、有効期間や利用できない日、休館日に注意してください。
【阪急版】 |
|
【阪神版】 |
|
【神戸市営地下鉄版】 |
◆三宮からはこの「地下鉄版」で!(三宮駅で購入) |
【神戸電鉄版】 |
|
【山陽電車版】 |
|
【山陽電車明石以東版】 |
|
※買った後で使わなくなった場合、全く未使用で有効期間内でしたら、発売場所で払い戻ししてもらえます。その際手数料がかかります(1枚300円程度)。
「太閤の湯クーポン」公式サイト
「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の最新情報は、各鉄道会社の公式サイトで確認ください。
「太閤の湯」の最新情報の確認は公式サイトで。
「太閤の湯クーポン」を使わない場合は、お得な前売り割引クーポンで。
「太閤の湯」の前売割引券はこちら。

コメント