こんなお悩みにおこたえします。
【この記事の内容】
- 大阪メトロ(地下鉄)夢洲駅で乗り降りできる1日乗車券を紹介します。
「大阪・関西万博」の会場があった夢洲(ゆめしま)へは、地下鉄、大阪メトロ中央線でアクセスできます。

地下鉄の主な駅から夢洲駅までの運賃はこちら(大人片道)。
| 新大阪駅 | 430円 |
| 梅田駅 | 430円 |
| 本町駅 | 380円 |
| 難波駅 | 430円 |
| 天王寺駅 | 430円 |
| 日本橋駅 | 430円 |
| 大日駅 | 480円 |
| 弁天町駅 | 380円 |
| 大阪港駅 | 330円 |
| コスモスクエア駅 | 330円 |
コスモスクエア駅~夢洲駅の1駅だけで330円するので、舞洲駅への運賃は全体に割高です。
このため、夢洲とあわせて、地下鉄に乗って市内を観光や仕事などで回るようでしたら、1日乗車券など乗り放題切符をチェックしてみてください。
交通費の節約になるかもしれません。
その乗り放題切符には、いくつか種類があります。
ただし、そのなかには「夢洲駅」で乗り降りできないものがあるので注意が必要です。
その代表格が、駅の券売機で気軽に買える「エンジョイエコカード」という1日乗車券です。

値段が大人平日820円、土日祝620円と手ごろで、つい買いそうになりますが、実は夢洲駅は利用できません(範囲外)。
もし、この「エンジョイエコカード」で夢洲駅まで乗ると、片道330円の追加運賃をとられます。
このため、かえって高くつくことになるかもしれません。
そこで、ここでは夢洲駅で乗り降りできる大阪メトロ(地下鉄)の1日乗車券など乗り放題切符をまとめました。
大阪メトロの乗り放題切符は、「エンジョイエコカード」など一部を除いて、ほとんどがQRコードをスマホに表示して使うデジタル乗車券です。

インターネット限定発売で駅では買えません。
あなたのスマホがそのまま切符になりますので、利用にあたっては、インターネットにつながるスマホが必須です。
また、切符はスマホの充電切れなどで画面表示できなくなると無効です。万博見物でもスマホを多用するので、モバイルバッテリーの携帯をおすすめします。
【夢洲OK1】地下鉄26時間券・48時間券(1日乗車券が合わないなら)
1日乗車券は、利用当日の始発から終電まで乗り放題できる切符ですが、「26時間券」は、利用開始した時点から26時間後まで有効というものです。
下図のように、1泊2日で万博見物と大阪観光する場合など、1日乗車券だと合わないようなときに便利で、経済的です。

有効時間がさらに長い48時間の「48時間券」もあります。
利用開始時刻をうまく調整すれば、2泊3日の滞在でも使えます。
| 発売期間 |
|
| 有効期間 |
|
| 乗り放題範囲 |
|
| 値段 |
|
| 購入場所 |
|
【夢洲OK2】大阪周遊パス(乗り放題&観光施設40か所)
「大阪周遊パス」は、夢洲駅を含む地下鉄とバス、私鉄5社の乗り放題と、約40カ所の観光施設の利用がセットになった観光券です。
1日券のほか、2日券もあります。
約36,000円相当分の観光施設を無料で入場・利用できるので、行きたいところが対象に入っていたら、かなりお得です。
| 発売期間 |
|
| 有効期間 |
|
| 乗り放題範囲 |
|
| 値段 |
|
| 購入場所 |
|
【夢洲OK3】大阪スマートアクセスパス(地下鉄&JR乗り放題)
「大阪スマートアクセスパス」は、夢洲駅を含む大阪メトロの地下鉄と、JR西日本の環状線や桜島線などが乗り放題の1日乗車券です。
| 発売期間 |
|
| 有効期間 |
|
| 乗り放題範囲 |
|
| 値段 |
|
| 購入場所 |
|
【夢洲OK4】京阪・大阪メトロ1日フリーチケット(京都方面から)
「京阪・大阪メトロ1日フリーチケット」は、夢洲駅を含む大阪メトロの地下鉄と京阪電車が乗り放題の1日乗車券です。
| 発売期間 |
|
| 有効期間 |
|
| 乗り放題範囲 |
|
| 値段 |
|
| 購入場所 |
|
【夢洲OK5】大阪メトロ・北急トレインパス1day(地下鉄&北急乗り放題)
「大阪メトロ・北急トレインパス1day」は、夢洲駅を含む大阪メトロの地下鉄と北大阪急行が乗り放題の1日乗車券です。
| 発売期間 |
|
| 有効期間 |
|
| 乗り放題範囲 |
|
| 値段 |
|
| 購入場所 |
|
上記の乗り放題切符を利用するときは、QRコードを表示をさせたスマホ画面を、「QR」とある自動改札機の読み取り部に直接タッチして出入りします。

※QRコードは、スクショ(撮影)したものや紙に印刷したものは使えません。改札機を出入りするたびにスマホに表示させる必要があります。








コメント