
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 冬期の比叡山への電車やバスでアクセスする方法
- 冬期に使える比叡山へのお得な切符
12月から3月の間に、比叡山(延暦寺)へ公共交通機関を使って、観光や参拝に出かけようかなと考え中のあなた、アクセス方法が限られますので注意してください。
特に京都側からは、一定の期間、ケーブルカーとロープウェイが運休するため、アクセスできなくなります。この間は、大津側からしか行けません。
ここでは、冬の比叡山(12月~春分の日)へのアクセス方法と、その際の交通費を節約できるお得な切符の情報を紹介します。

延暦寺は、冬の間も拝観できます。
※国宝「根本中堂」は平成28年から10年間に及ぶ改修工事中ですが、内部や工事の様子などを見学できるようになっています。
目次
冬の比叡山へアクセスする方法(行き方)まとめ
通常、比叡山(延暦寺)へ電車やバスなど公共交通機関を使ってアクセスする場合、京都側からと滋賀県の大津側からの2つのルートがあります。
しかし、毎年12月第1日曜日から3月の春分の日までの冬の間は、交通機関の減便や運休のため、京都側からのアクセスと、比叡山上の移動が制限されます。
特にお正月が明けてからは、大津側のルートでしかアクセスできなくなります。
※あくまで公共交通機関を利用する場合です。車では通常通り入山、移動できます。
【交通機関の運休状況】(2020~2021年)
比叡山延暦寺へは、大津側から坂本ケーブルでアクセスください。
交通機関 | 運休状況・期間 |
叡山ケーブル&ロープウェイ | 2021年1月4日~3月19日運休 |
比叡山ドライブバス | 2020年12月7日~2021年3月19日運休 |
山内シャトルバス | 2020年12月7日~2021年1月3日は「比叡山頂~延暦寺バスセンター」のみ部分運行。 2021年1月4日~3月19日は全線で運休 |
坂本ケーブル | 運休無し(基本、毎日運行) |
比叡山上の各地を結んでいる、山内シャトルバスは、12月7日から1月3日まで、運行区間が「ロープウェイ比叡山頂駅~東塔~比叡山バスセンター」に限定されます(9:45~15:45、30分間隔)
このため、冬の比叡山では、根本中堂がある延暦寺の「東塔」地区にしか行けません。
その山内シャトルバスも、お正月明け1月4日以降は運休になります。
比叡山延暦寺(東塔)への行き方
叡山ロープウェイ「比叡山頂駅」から山内シャトルバスで「東塔」下車(約5分、片道大人250円、子供130円)、または徒歩(ハイキングコースに沿って約30分)【12月7日~1月3日の期間中】- 坂本ケーブル「延暦寺駅」から徒歩(10分弱)
※「西塔」「峰道」「横川」地区へは、公共交通機関で行くことはできません。山上でタクシーを拾うことは難しいです。車で行く以外では、市街地からタクシー利用が現実的です。
「ガーデンミュージアム比叡」など、比叡山にある観光施設やお店の多くも休業となります。
山上のホテルは営業しています。宿泊客用に送迎バスが用意されていますので、アクセスは大丈夫です。詳しくは各ホテルで確認してみてください。
ちなみに、今季は「GoToトラベルキャンペーン」が利用できます(最新情報を確認ください)。
■ロテルド比叡 |
■眺望清逸の宿 延暦寺会館 |
グループ観光や自由度、時間効率、防寒、コロナ予防重視なら観光タクシーという手段もあります。
大津側からは冬の間も毎日アクセスOK
繰り返しになりますが、滋賀県の大津側からは、冬の期間中も「坂本ケーブル」を使って。毎日アクセス可能です。
「坂本ケーブル」は、2021年1月4日から3月19日までの間、比叡山(延暦寺)へアクセスできる唯一の公共交通機関になります。
坂本ケーブルとは?
坂本ケーブルは、比叡山の麓に「坂本駅」と山上の「延暦寺駅」との間を約11分で結んでいるケーブルカーです。延暦寺駅から「東塔」までは歩いて10分ほどの距離です。
ちなみに、坂本ケーブルは日本最長のケーブルカーです(2025m)
運行時刻
坂本ケーブルは「坂本駅」「延暦寺駅」ともに、毎時0分と30分に発車します。
※始発は8:30(3月は8:00)、終発は17:00(3月は17:30)。
※多客時は増発されます(最新情報は公式サイトで確認ください)。
運賃(坂本駅~延暦寺駅)
片道 | 往復 | |
大人 | 870円 | 1,660円 |
子供 | 440円 | 830円 |
※京阪電車の1日乗車券を利用すると特典で運賃が2割引きになります(後述します)。
ケーブルカーの乗車券は、「GoToトラベルキャンペーン」の「地域共通クーポン」(坂本駅では紙、電子。延暦駅では紙のみ)でも買えます。
※12月29日~1月11日は使えません。今後、感染状況によって運用が変わることがありえますので、公式サイトで最新情報を確認しておいてください。
ケーブル坂本駅の場所(アクセス方法)
坂本ケーブルの「坂本駅」へは、京阪電車の「坂本比叡山口駅」とJR湖西線の「比叡山坂本駅」が最寄りです。
それぞれの駅からアクセス用の路線バスが出ています(江若バス、JR駅発9:10~基本30分間隔)。距離的には歩けます。
ケーブル坂本駅まで | バスで(片道大人運賃) | 歩いて |
京阪「坂本比叡山口駅」から | 約4分(210円) | 約15分 |
JR「比叡山坂本駅」から | 約7分(230円) | 約25分 |
※京阪電車の「坂本比叡山口駅」へは、京都の「三条駅」で京都地下鉄東西線に乗って「びわこ浜大津駅」まで行き、さらに石山坂本線に乗り換えます。
【主な区間の普通運賃(大人片道)】
大阪淀屋橋駅・京橋駅~坂本比叡山口駅 | 990円 |
枚方市駅~坂本比叡山口駅 | 930円 |
三条駅~坂本比叡山口駅 | 570円 |
※JRの「比叡山坂本駅」へは、「京都駅」または「山科駅」で湖西線に乗り換えます。
【主な区間の普通運賃(大人片道)】
大阪駅~比叡山坂本駅 | 990円 |
京都駅~比叡山坂本駅 | 330円 |
坂本ケーブルの公式サイト
坂本ケーブルの運行状況など最新情報は公式サイトで確認ください。
冬の比叡山へお得な切符
京都側から(1月3日まで毎日)
京都側から比叡山へは、叡山電車の「比叡山・延暦寺散策チケット」がケーブルカーとロープウェイが運休する2021年1月3日まで発売されています。
京都市内の出町柳駅から比叡山頂まで、叡山電車と叡山ケーブル・ロープウェイの往復乗車券と延暦寺の巡拝券がセットになった割引切符です。
大津側から(毎日利用OK)
- 京阪電車の1日乗車券
- 「坂本周遊バス・ケーブル1日乗車券」
京阪電車の1日乗車券
大阪や京都、大津市内からは、以下の京阪電車の1日乗車券を利用すると、坂本ケーブルの運賃や延暦寺の巡拝料が割引になる優待が受けられます。
1日乗車券 | 内容と値段 |
大阪・京都・びわ湖1日観光チケット | 大阪~京都~大津の京阪電車の全線が1日乗り放題(三条駅~御陵駅の地下鉄区間も含む)。大人1,800円、子供900円。 |
京都・びわ湖チケット | 京都市営地下鉄の全線と京阪電車の大津線が1日乗り放題。大人用のみ発売で1,300円。 |
びわ湖1日観光チケット | 京阪電車の大津線が1日乗り放題。大人700円、子供350円。 |
これらの切符を窓口で提示することで、坂本ケーブルの運賃が2割引き、延暦寺の巡拝料が団体割引きになります。
【坂本ケーブル割引運賃】
片道 | 往復 | |
大人 | 700円 | 1,330円 |
子供 | 360円 | 670円 |
【延暦寺割引巡拝料】
大人 | 中高生 | 小学生 |
800円 (通常1,000円) |
500円 (通常600円) |
300円 (通常300円、割引なし) |
例えば、京都市内の四条烏丸(地下鉄四条駅)から比叡山へ日帰り往復するときに、「京都・びわ湖チケット」を使った場合と使わない通行の場合とを比べてみました。
通常(往復) | 京都・びわ湖チケット | |
地下鉄四条駅~坂本比叡山口駅 (烏丸御池駅・びわ湖浜大津駅経由) |
590円(1,180円) | 1,300円 |
連絡バス (坂本比叡山口駅~ケーブル坂本駅) |
210円(420円) | 往復420円 |
坂本ケーブル | 870円(1,660円) | 往復1,330円 |
合計 | 1,670円(3,260円) | 3,050円 約6%割引 |
ついでに、JRを利用した場合と比べるとこのようになります(京都駅経由)。
通常(往復) | 京都・びわ湖チケット | |
地下鉄四条駅~京都駅 | 220円(440円) | ー |
JR京都駅~比叡山坂本駅 | 330円(660円) | |
連絡バス (比叡山坂本駅~ケーブル坂本駅) |
230円(460円) | |
坂本ケーブル | 870円(1,660円) | |
合計 | 1,650円(3,220円) | 3,050円 |
このように、値段的には「京都・びわ湖チケット」が若干ですが安くなります。地下鉄の乗降駅によっては、もう少しお得になります。
ちなみに所要時間は、京阪電車利用で約1時間、JRは約40分と開きがあります。
費用(値段)の差と時間を考えるとJRの利用が効率的ですが、「京都・びわ湖チケット」は乗り放題です。
比叡山の行き帰りに、大津市内や京都市内で電車代を気にせずに途中下車して、観光や買い物、食事なども楽しめます。使い方次第では、かなりお得です。
「京都・びわ湖チケット」をはじめ、京阪電車の1日乗車券では、坂本ケーブルや延暦寺のほかにも下記の場所でも優待特典があります。
【大津で特典が受けられるところの例】
- 三井寺・園城寺(入山料割引)
- 琵琶湖遊覧(クルーズ)(乗船料割引)
- 「びわ湖大津・光秀大博覧会」(各会場の入場料割引、2月7日まで)
坂本周遊バス・ケーブル1日乗車券(2月28日まで)
大津市内からは、「坂本周遊バス・ケーブル1日乗車券」という期間限定切符も発売中です。
これは、坂本ケーブルと坂本地区の路線バスが1日乗り放題できるというもの。比叡山だけでなく、坂本で明智光秀ゆかりの地を巡りも楽しめます。
延暦寺の巡拝料、坂本の西教寺や滋賀院門跡の拝観料、飲食店やお土産店での割引といった優待特典もついています。
値段は大人1,800円。ケーブルの往復と延暦寺の巡拝料だけで、通常は2,660円しますので、3割以上安くてお得です。
発売期間 | 2021年(令和3年)2月28日まで。 |
有効期間 | 2021年(令和3年)2月28日までの好きな1日。 |
値段 | 大人1,800円、子供900円 |
主な発売場所
(買えるところ) |
|
「坂本周遊バス・ケーブル1日乗車券」について詳しくは、公式サイトで確認ください。
春分の日までは、比叡山へのアクセスは不便になります。
特に、2021年1月4日以降は大津側の坂本ケーブルを利用するか、あるいは車で行くしかありません。山内バスも運休しますので、「横川」「西塔」へも行けません。出かける際は注意してください。
※車で行く場合は、道路が凍結することがありますので、スタッドレスタイヤやチェーン装備などの準備が必要です。