
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 大阪メトロの「1日乗車券シニア」という期間限定発売の切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
大阪で地下鉄代やバス代を、できるだけ節約したいというあなたは、乗り放題の1日乗車券をまずチェックしてください。
3回以上乗るようなら、だいたい得になります。
特に、あなた(または利用者)が70歳以上でしたら、大阪メトロの「1日乗車券シニア」という切符は要チェックです。
期間限定の発売ですが、通常の1日乗車券よりも値段が安く、独自の優待特典も付いています。
ここでは、「1日乗車券シニア」の内容と値段、発売期間、購入方法について紹介していきます。【2022年版】

「1日乗車券シニア」(2022年版)の発売は終了しました(11月18日)。
【参考】発売中の大阪地下鉄・シティバス乗り放題の1日乗車券はこちら。
大阪メトロ「1日乗車券シニア」ってどんな切符?
対象は70歳以上の人限定!
繰り返しになりますが、大阪メトロの「1日乗車券シニア」は、70歳以上の人向けの切符です。
購入する時点で、満70歳以上でしたら、観光客を含めて誰でも買えて使えます。
地下鉄とシティバスが1日乗り放題!
「1日乗車券シニア」では、大阪地下鉄(ニュートラム、いまざとライナーも)の全線と大阪シティバスの全路線を1日乗り降り自由(乗り放題)で利用できます。
乗り放題なので、乗り降りのたびに運賃を気にしなくていいですし、いちいち切符を買う手間もいりません。
※地下鉄が直通している私鉄の区間は利用できません。境界の駅から私鉄の運賃が別に必要です。
私鉄 | 境界駅 |
北大阪急行(千里中央方面) | (御堂筋線)江坂駅 |
阪急電車(京都、北千里方面) | (堺筋線)天神橋筋六丁目駅 |
近鉄電車(生駒、登美ヶ丘方面) | (中央線)長田駅 |
※大阪シティバスの「IKEA鶴浜」と「USJ」ゆきの路線は利用できません。
温泉施設などの優待特典つき!
「1日乗車券シニア」を、利用当日に対象の施設で提示すると、料金の割引などが優待が受けられる特典が付いています。
【「1日乗車券シニア」の優待特典】
- 山本能楽堂【谷町四丁目駅】(公演観賞割引)
- 四天王寺【四天王寺前夕陽ケ丘駅】(拝観料など割引)
- 大阪城天守閣【森ノ宮駅など】(入館料割引)
- ホテルニューオータニ大阪【大阪ビジネスパーク駅】(昼食特別コース割引)
- 鶴見緑地湯元「水春」【鶴見緑地駅】(入浴料割引)
- スパワールド世界の温泉【動物園前駅】(入館料割引)
- 国立文楽劇場【日本橋駅】(鑑賞券購入者に記念品)
- ABCクラフト・あべのキューズモール店(入会金無料)
- 咲くやこの花館【鶴見緑地駅】(ポストカード進呈)
- ABCクラフト・あべのキューズモール店【天王寺駅】(入会金無料)
- 近鉄文化サロン阿倍野【天王寺駅】(入会金無料)
※それぞれの特典についての詳細は、「1日乗車券シニア」を買うとついてくるリーフレットに載っています(大阪メトロの公式サイトでも確認できます)。
大阪メトロ「1日乗車券シニア」の値段はなんぼ?(2022年版)
大阪メトロ「1日乗車券シニア」の値段はこちらです。
全日 | 600円 |
ちなみに、普段発売されている1日乗車券(エンジョイエコカード)の値段はこちら。平日と土日祝で金額が変わります。
大人 | 子供 | |
平日用 | 800円 | 300円 |
土日祝用 | 600円 | 300円 |
「1日乗車券シニア」の値段は土日祝用と同じです。よって、値段的に平日の利用がお得です。
ちなみに、大阪地下鉄の主な区間やシティバスの普通運賃は次の通りです。
「1日乗車券シニア」で、3回乗り降りするとだいたいは元が取れます。地下鉄の区間によっては往復するだけでも得な場合もあります。
地下鉄の運賃幅 | 180円~380円 |
バス・いまざとライナーの運賃 | 均一210円 |
梅田駅~心斎橋駅/難波駅 | 230円 |
梅田駅~天王寺駅 | 280円 |
梅田駅~新大阪駅 | 230円 |
梅田駅~コスモスクエア駅 | 280円 |
梅田駅~森ノ宮駅 | 230円 |
東梅田駅~谷町四丁目駅 | 230円 |
梅田駅~日本橋駅/動物園前駅 | 230円 |
地下鉄・バス乗り継ぎ割引 | 地下鉄とバスの運賃合計から100円引き |
大阪メトロ「1日乗車券シニア」の発売期間と有効期間は?(2022年版)
発売期間(買える期間)
「1日乗車券シニア」は下記期間の限定発売です。
2022年(令和4年)10月21日~11月18日
有効期間(使える期間)
2022年(令和4年)10月21日~11月18日のうちの好きな1日
※利用の当日は、地下鉄、バスとも始発から最終まで乗り放題できます。
「1日乗車券シニア」はどこで買える?(購入方法)
「1日乗車券シニア」は、利用する当日に下記の場所で買えます。また事前に買っておくことも可能です。
ちなみに、1人5枚まで購入できます。
地下鉄の定期券発売所 | 梅田駅・なんば駅・天王寺駅・東梅田駅・谷町九丁目駅・堺筋本町駅 |
地下鉄の駅長室 |
|
※買えるところ(発売場所)は、一般の1日乗車券と違って限られています。駅の券売機やバスの車内では買えません(売っていません)。
※買った後で使わなくなった場合は、未使用で有効期間中でしたら、払い戻ししてもらえます(手数料がかかります)
大阪メトロ「1日乗車券シニア」の公式サイト
大阪地下鉄&バスの「1日乗車券シニア」についての最新情報は、大阪メトロの公式サイトで確認ください。
69歳以下の人にも、大阪地下鉄ではいろいろな1日乗車券が発売されています。値段も格安なので、観光や仕事で市内を回るときはチェックください。
コメント