こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 大阪メトロの「1日乗車券シニア」という期間限定発売の切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
この秋、大阪市内を地下鉄やバスで移動する際、あなたや利用者が70歳以上でしたら、大阪メトロの「1日乗車券シニア」という切符をチェックしてみてください。
これは、期間限定発売されるお得な乗り放題切符です。
1日に、おおむね3回以上乗るようなら、交通費の節約が期待できます。
ここでは、「1日乗車券シニア」の内容と値段、発売期間、購入方法について紹介します。【2025年版】
大阪メトロ「1日乗車券シニア」ってどんな切符?

はじめに、「1日乗車券シニア」の内容を紹介します。
対象は70歳以上の人限定!

繰り返しになりますが、大阪メトロの「1日乗車券シニア」は、70歳以上の人向けの切符です。
購入する時点で、満70歳以上でしたら、誰でも買えて使えます。観光客や外国人でも大丈夫です。
地下鉄とシティバスが1日乗り放題!

「1日乗車券シニア」では、大阪メトロの地下鉄や大阪シティバスを1日乗り降り自由(乗り放題)で利用できます(下図)。

- 地下鉄・ニュートラムの全線:夢洲駅もOK
- 大阪シティバスの全路線(ただし、IKEA鶴浜線、USJ線は除く)
- いまざとライナーの全線
乗り放題なので、乗り降りのたびに運賃を気にしなくていいですし、いちいち切符を買う手間もいりません。
なお、地下鉄が直通している私鉄の区間(下記)では利用できません。境界の駅から私鉄の運賃が別に必要です。
| 私鉄 | 境界駅 |
| 北大阪急行(千里中央、箕面萱野方面) | (御堂筋線)江坂駅 |
| 阪急電車(京都、北千里方面) | (堺筋線)天神橋筋六丁目駅 |
| 近鉄電車(生駒、学研登美ヶ丘方面) | (中央線)長田駅 |
温泉施設などの優待特典つき!

「1日乗車券シニア」を、利用当日に対象の施設で提示すると、料金の割引など優待が受けられる特典が付いています。
【「1日乗車券シニア」の優待特典】
| 施設名 | 特典内容 |
|---|---|
| ハルカス300(展望台) | 本人+同伴者5名まで入場料10%割引 |
| 咲くやこの花館 | オリジナルポストカードプレゼント |
| 山本能楽堂 | 主催公演の当日チケット代金10%割引 |
| コンペイトウミュージアムやお | 手作り体験者に金平糖すくい取り1回プレゼント |
| エアロラボパイロットショップ | ドリンク1杯200円引き(コーヒー等) |
| 大阪城天守閣 | 本人のみ入館料1,200円 → 1,080円 |
| 四天王寺(中心伽藍・庭園・宝物館) | 各施設の拝観料100円引き |
| 近鉄文化サロン阿倍野 | 定期講座の新規申込で受講料200円割引 |
| ワッハ上方(演芸資料館) | オリジナルグッズ1つプレゼント(なくなり次第終了) |
| SPA WORLD HOTEL&RESORT | 入館料:大人200円引き/小人100円引き |
| HOTEL & RESORT さきしまコスモタワー展望台 | 展望台カフェ「honeybeeshop」のソフトドリンク100円引き |
| Orchid time by Osaka Metro | ランチ・ディナータイムで100円引き(朝食除く) |
| Metro Café カラト(心斎橋・中津・西長堀) | 税抜1,000円以上の会計で100円引き |
| 長居植物園 | 秋のローズウィーク・コスモスフェア期間中 入園料10%割引(本人のみ) |
| イオンモール堺北花田 | 1Fインフォメーションで提示すると、先着500名に100円分のお買物券プレゼント |
※それぞれの特典についての詳細や最新情報は、公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)。
地下鉄・バス乗り放題「1日乗車券シニア」の値段は?(2025年版)

大阪メトロ「1日乗車券シニア」の値段はこちらです。
| 全日 | 670円 |
ちなみに、普段発売されている一般向けの1日乗車券(エンジョイエコカード)の値段はこちら。
大人用は、平日と土日祝で金額が変わります。
| 大人 | 子供 | |
| 平日用 | 820円 | 310円 |
| 土日祝用 | 620円 | 310円 |
なお、エンジョイエコカードは、夢洲駅を利用できません。
「1日乗車券シニア」の値段だけみると、平日がお得です。ただ、特典内容が違いますので、土日祝でも使い方次第で損にはなりません。
ちなみに、大阪地下鉄の主な区間やシティバスの普通運賃は次の通りです。
| 地下鉄の運賃幅 | 190円~480円 |
| シティバス・いまざとライナーの運賃 | 均一210円 |
| 梅田駅~心斎橋駅/難波駅 | 240円 |
| 梅田駅~天王寺駅 | 290円 |
| 梅田駅~新大阪駅 | 240円 |
| 梅田駅~コスモスクエア駅 | 290円 |
| 梅田駅~森ノ宮駅 | 240円 |
| 梅田駅~夢洲駅 | 430円 |
| 東梅田駅~谷町四丁目駅 | 240円 |
| 梅田駅~日本橋駅/動物園前駅 | 240円 |
| 難波駅~夢洲駅 | 430円 |
| 天王寺駅~難波駅 | 240円 |
| コスモスクエア駅~夢洲駅 | 330円 |
「1日乗車券シニア」で、おおむね3~4回乗り降りすると元が取れます。地下鉄の区間によっては往復するだけでも得です。
大阪メトロ「1日乗車券シニア」の発売期間と有効期間は?(2025年版)

2025年版「1日乗車券シニア」の発売期間と有効期間は下記のとおりです。
発売期間(買える期間)
2025年(令和7年)10月14日~12月26日
有効期間(使える期間)
2025年(令和7年)10月14日~12月26日のうちの好きな1日
※利用の当日は、地下鉄、バスとも始発から最終まで乗り放題できます。
※優待特典は、地下鉄・バスの利用と同じ日に限って有効です。
大阪メトロ「1日乗車券シニア」はどこで買える?(購入方法)

大阪メトロの「1日乗車券シニア」には磁気カード版と、スマホアプリのQRコードで乗り降りするデジタル版の2種類があります。
磁気カード版の購入

一般的な磁気カードの「1日乗車券シニア」は、定期券発売所や駅長室でを発売しています。
利用当日でも事前にでも買えます。
なお、駅長室で買えるところは限られていますので、注意が必要です。
支払い方法は現金のみで、1人につき1回5枚まで購入できます。
| 地下鉄の定期券発売所 |
|
| 案内所 |
|
| 地下鉄の駅長室 |
|
※駅の券売機やバスの車内では買えません(売っていません)。
※買った後で使わなくなった場合は、未使用で有効期間中でしたら、払い戻ししてもらえます(手数料がかかります)
デジタル(QRコード)版の購入

「1日乗車券シニア」のデジタル版は、スマホアプリ「e METRO」のなかの「チケット購入」⇒「鉄道・バス」画面でいつでも買えます(1アカウントにつき最大5枚)。
支払いはクレジットカードのみです。
購入したあとは、発券なしで、スマホでそのまま使えます(チケットレス)。
払い戻しは、有効期間で未使用のものに限って、アプリの操作で手続きできます。手数料はかかりません。
アプリ版「1日乗車券シニア」の利用方法
アプリ版の「1日乗車券シニア」は、スマホの画面に切符のQRコードを表示させて使います。
地下鉄では、その画面を乗り降りの際に、「QR」と書かれている自動改札機の読み取り部分に直接タッチします。

バスでは、下車する前に、車内の壁などに貼ってあるQRコードをスマホで読み取ります。認証画面が表示されるので、それを運転手に見せて降ります。

優待特典の対象施設やお店では、アプリのQR画面を提示します。
70歳以上向け「1日乗車券シニア」の公式サイト

大阪地下鉄&バスの「1日乗車券シニア」についての最新情報は、大阪メトロの公式サイトで確認ください。



コメント