.

「三木金物まつり2022」へは神戸電鉄1dayチケットが激安でお得!

乗り放題・周遊型の切符
お悩み中
お悩み中
三木の「金物まつり」へ電車で出かけたいけど、安く行ける方法やお得な切符があれば知りたい。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 神戸電鉄の「三木金物まつり1dayチケット」という切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。

 

「金物のまち」で有名な兵庫県の三木市で、3年ぶりに「三木金物まつり」が開催されます。

 

刃物や工具など金物の展示直売や地元農産品・日本酒の販売などが行われます。ただ、今回はコロナのために規模が縮小され、約半数の出展だそうです(約90社)。

 

この「三木金物まつり」へのアクセス用に、神戸電鉄では「三木金物まつり1dayチケット」というお得な切符を発売します。

 

この切符を使うと、例えば、神戸の湊川や三宮からは約3割も運賃が安くなります。しかも全線が1日乗り放題です。

 

また、金物まつりに関係なく、ただの?乗り放題切符としても使えます。

 

ここでは、「三木金物まつり1dayチケット」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。【2022年版】

 

この記事で「三木金物まつり1dayチケット」について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん

 

「三木金物まつり1dayチケット」(2022年版)の発売は終了しました(11月6日)。

【参考】兵庫県のお得な切符一覧 

 

「三木金物まつり2022」について

 

開催日時
  • 11月5日(土)9:00~17:00
  • 11月6日(日)9:00~16:00
中心会場
  • 三木山総合公園
アクセス
  • 神戸電鉄「三木駅」「三木上の丸駅」「緑ヶ丘駅」「志染駅」から会場送迎無料バス

※車の場合は、専用の駐車場が指定されています。会場周辺は交通規制が行われます。

詳細・最新情報 三木金物まつり公式サイト

 

※三木市は伝統的に、鋸(のこぎり)、鏝(こて)、鑿(のみ)、鎌(かま)、鉋(かんな)、包丁、小刀、機械工具といった「金物」の生産が盛んなところで、業界では有名です。

 

神戸電鉄「三木金物まつり1dayチケット」ってどんな切符?

 

神戸電鉄乗り放題「三木金物まつり1dayチケット」の内容、値段、発売期間、購入方法

 

「三木金物まつり1dayチケット」は、名前に「金物まつり」と入っていますが、三木までの往復だけでなく、神戸電鉄の「全線」が乗り放題できる1日乗車券です。

 

金物まつりのついでに、有馬温泉など神鉄沿線の各地へ足を伸ばせます。

 

神戸電鉄「三木金物まつり1dayチケット」の有効区間、乗り放題範囲

 

新開地駅~湊川駅の間は利用できません(乗り放題区間外)。別に運賃が必要です。

 

また、「三木金物まつり1dayチケット」には、金物祭りの会場内になる神鉄ブースで、三木の特産品があたるガラガラくじの抽選券が付いています。

 

「三木金物まつり」の会場最寄駅は「志染(しじみ)駅」「恵比須(えびす駅)」「三木上の丸駅」「三木駅」です。三宮駅から三木駅までは、片道1時間ほどです。

それぞれの駅と会場の間を無料バスがピストン運行しますので、電車でもアクセスは便利です。

 

神戸電鉄「三木金物まつり1dayチケット」の値段は?(2022年版)

 

神戸電鉄乗り放題「三木金物まつり1dayチケット」の値段

 

「三木金物まつり1dayチケット」の値段はこちら。大人用のみの発売です。

 

大人 820円

 

ちなみに、主な駅から「三木駅」までの普通運賃はこちら(大人片道)。

 

湊川駅 620円
鈴蘭台駅 530円
谷上駅 600円
有馬温泉駅 670円
三田駅 710円
粟生駅 400円

 

湊川駅から三木駅まで往復するだけで、通常1,240円します。「三木金物まつり1dayチケット」を使えば3割以上安くつきます。

 

しかも、1日乗り放題なので、乗れば乗るほどお得です。

 

三宮や大阪、姫路方面の神戸電鉄沿線以外から出かける場合は、湊川駅で「三木金物まつり1dayチケット」を買うと安上がりです。

 

発着駅 通常の三木駅往復 湊川往復+1day
新開地駅 1,480円 1,080円(27%お得)
神戸三宮駅(阪急阪神) 1,540円 1,120円(27%お得)
大阪梅田駅(阪急阪神) 2,140円 1,720円(20%お得)
大阪難波駅(阪神) 2,320円 1,900円(18%お得)
京都河原町駅(阪急) 2,800円 2,380円(15%お得)
明石駅(山陽電車) 2,440円 2,020円(17%お得)
姫路駅(山陽電車) 3,200円 2,780円(13%お得)

 

ちなみに、神戸電鉄は関西でも屈指の高運賃。初乗りは180円です。そのレベルからすると、「三木金物まつり1dayチケット」の値段はかなり安いといえます。

 

「三木金物まつり1dayチケット」は、金物まつり専用というものではありません。普通に使える激安の乗り放題切符です。同じ日に用事や行楽、観光で神戸電鉄に乗る際にも活用できますよ。

 

神戸電鉄「三木金物まつり1dayチケット」の発売期間と有効期間は?(2022年版)

 

発売期間(買える期間)

 

「三木金物まつり1dayチケット」は、下記の期間限定で発売されます。

 

【2022年版】
2022年(令和4年)10月29日~11月6日

 

有効期間(使える期間)

 

【2022年版】
2022年(令和4年)11月5日と11月6日のどちらか1日。

 

※利用当日は、始発から終電まで乗り放題できます。

 

神戸電鉄「三木金物まつり1dayチケット」はどこで買える?(購入方法)

 

「三木金物まつり1dayチケット」は、下記の場所で購入できます(当日・事前)。

 

  • 湊川駅、鈴蘭台駅、北鈴蘭台駅、谷上駅、有馬口駅、有馬温泉駅、岡場駅、横山駅、三田駅、西鈴蘭台駅、志染駅の窓口
  • セブンイレブン(神鉄新開地・鈴蘭台・北鈴蘭台・谷上・岡場・西鈴蘭台)
  • 企画乗車券自動販売機(大池駅、唐櫃台駅、フラワータウン駅、栄駅、緑が丘駅、恵比須駅、三木駅、小野駅)

 

大阪、三宮、姫路方面からの場合は、新開地駅(西改札内)のセブンイレブンか、湊川駅で下車して買ってください。

 

神戸電鉄「三木金物まつり1dayチケット」公式サイト

 

「三木金物まつり1dayチケット」の最新情報や電車時刻は神戸電鉄の公式サイトで確認ください。

神戸電鉄公式サイト

 

「三木金物まつり」では、日曜大工用の工具や料理用の器具など、普段使えるいろんな「金物」が揃っていて、けっこう楽しめますよ。神鉄としては破格の「三木金物まつり1dayチケット」で出かけてみてください。
まあちん
まあちん

コメント

タイトルとURLをコピーしました