
こんなお悩みに役立つ、神戸市の「エコファミリー」という制度を紹介します。
この記事の内容
- 「エコファミリー」制度の内容
- 「エコファミリー」制度の利用方法
「エコファミリー」は、神戸の市営地下鉄や市バスなどを子供連れで利用すると、子供のの運賃が無料になるとお得な制度です。
しかも、神戸市民でなくても、観光客をはじめ誰でも利用OK。
ここでは、「エコファミリー」の内容と、実施日、利用方法を分かりやすく解説します。

目次
神戸市の「エコファミリー制度」とは?
神戸市が実施している「エコファミリー制度」とは、週末や休日に小学生以下の子供が大人と一緒に地下鉄や市バスなどを利用すると、子供の運賃が無料になるという制度です。
「エコファミリー制度」の対象
同伴する大人1人について、小学生以下の子供2人までが運賃無料の対象になります。
この場合の「大人」とは、「大人運賃」を支払って地下鉄やバスに乗車する人を指します。
なので中学生も含まれます。中学生と小学生の組み合わせもOKです。
そして、大人も子供も神戸市民でなくても構いません。
子供も、実子である必要もありません。
※大人と子供が一緒に同じ区間を利用することが前提です。子供だけでは使えません。
※「大人運賃」はどんな支払い方法でも大丈夫です。普通の切符(乗車券)や現金はもちろん、定期券や回数券、ICOCAやPiTaPaなどICカード、1日乗車券、敬老優待乗車証などでもいけます。
※大人も子供も神戸市民でなくても構いません。
「エコファミリー制度」が使える日
神戸市の「エコファミリー制度」は1年を通して実施しています。
ただ、使える日は下記の通りとなっています。基本は週末と祝日になります。
- 土曜日、日曜日、祝日
- 夏休み期間中(7月21日~8月31日)
- 冬休み期間中(12月25日~1月7日)
「エコファミリー制度」が使える路線
「エコファミリー制度」が使える路線は下記の通りです。
- 神戸市バスの全路線
- 神戸市営地下鉄の全線(西神・山手線、海岸線、北神線)
- 神戸交通振興バス(山手線:神戸駅前~湊川公園~三宮)
※観光向けのシティーループバスやポートライナーなど、上記以外の電車、バス路線では「エコファミリー制度」は使えません。
※市バスが他社(山陽バスや神姫バスなど)と共同運行している路線では、市バス車両の便に乗車すれば「エコファミリー制度」が使えます。
【参考】主な区間の子供運賃
神戸市バス(均一料金) | 110円 |
神戸交通振興バス(均一料金) | 110円 |
【地下鉄】三宮駅~名谷駅 | 160円 |
【地下鉄】三宮駅~総合運動公園駅 | 180円 |
【地下鉄】三宮駅~西神中央駅 | 210円 |
【地下鉄】三宮駅~新神戸駅 | 110円 |
【地下鉄】三宮駅・新神戸駅~谷上駅 | 140円 |
【地下鉄】三宮花時計前駅~御崎公園駅 | 120円 |
「エコファミリー制度」を使うには?(利用方法)
「エコファミリー制度」の利用方法はいたって簡単です。駅員や運転手に「申告」するだけです。
地下鉄での利用方法
大人が買った乗車券や、手持ちの定期券などを駅の窓口で提示して、「エコファミリー」を利用する旨を伝えます。
すると子供用の無料乗車券がもらえますので、それで改札機を通って乗車します。
※無料乗車券は乗車当日限り有効です。
※谷上駅で神戸電鉄に乗り継ぐ際は、そのまま乗って、目的地の駅で谷上駅からの運賃を精算します。逆に神戸電鉄から乗り継ぐ際は、乗車駅で谷上駅までの乗車券を買って、降りる地下鉄駅で神鉄の切符を提示して「エコファミリー」の旨を伝えます。
バスでの利用方法
神戸市営バス、神戸交通振興バスの運賃は降りるときに支払います。
その支払いの際に大人が運転手に「エコファミリー」の旨を伝えます。そして子供と一緒に下車します。
※バスの場合は特に切符はありません。口で言うだけです。
「エコファミリー制度」公式サイト
神戸市の「エコファミリー制度」についての最新情報などは、神戸市交通局の公式サイトで確認ください。
神戸市の「エコファミリー制度」は、ちょっとのことですが、交通費を節約できる、地味にありがたい割引制度です。
でも、駅員や運転手からは特に案内はありません。知っている人だけが得をする制度です。
今回ここで知った限りは、週末や休日に、子供を連れて神戸に出かける際には、ぜひ「エコファミリー制度」を使ってみてください!