
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- JR西日本の「神戸・姫路デジタルパス」というお得な切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
今年の夏(2023年7~9月)に、神戸や姫路、兵庫県の南部へ観光などで出かけるあなたは、JR西日本の「神戸・姫路デジタルパス」をチェックしてみてください。
これは、JRの2日乗り放題や、異人館や姫路城の入場、神戸港クルーズの乗船などいろんな特典がセットになった周遊切符です。
値段も魅力で、強烈な安さです。
ただ、この「神戸・姫路デジタルパス」は、名前のとおり、一般的な紙の切符ではありません。
スマホとICカードの「ICOCA(イコカ)」を使います。
利用方法も、ちょっと変わっていますので、購入前に注意が必要です。
ここでは、「神戸・姫路デジタルパス」の内容と値段、発売期間、購入方法、利用方法をまとめました。

JR西日本「神戸・姫路デジタルパス」ってどんな切符?
1人から使える周遊切符です。
「神戸・姫路デジタルパス」は、神戸、姫路を中心とした兵庫県南部の観光に便利なJR西日本の周遊切符です。
1人から気軽に使えます。
スマホとICOCAを使います。
「神戸・姫路デジタルパス」は、スマホと、ICカードの「ICOCA(イコカ)」を使った切符です。
紙の切符は発券されません(=チケットレス)。
「神戸・姫路デジタルパス」の購入と利用には、次のものが必要になります。
- インターネットにつながるスマホ(切符の購入や特典の利用に)
- ICカード「ICOCA(イコカ)」(JRの乗車に)
- クレジットカード(切符代金の支払いに)
用意するICOCAは、定期券と一体になったもの、JR以外で購入したもの、「スマートICOCA」、「モバイルICOCA」でも大丈夫です。
ICOCA以外の、PiTaPaやSuicaなどの交通系ICカードは使えません。
そして、支払い方法はクレジットカード限定です。
兵庫県南部のJRが2日乗り放題。

提供:神戸市
「神戸・姫路デジタルパス」では、JRの下図の範囲で2日間乗り放題できます。
神戸~姫路だけでなく、兵庫県南部の広い範囲となっています。
JR神戸線・山陽線 | 尼崎駅~三ノ宮駅~姫路駅~相生駅 |
JR宝塚線 | 尼崎駅~篠山口駅 |
赤穂線 | 相生駅~播州赤穂駅 |
加古川線 | 加古川駅~西脇市駅 |
播但線 | 姫路駅~寺前駅 |
姫新線 | 姫路駅~播磨新宮駅 |
和田岬線 | 兵庫駅~和田岬駅 |
利用できるのは、快速(新快速、丹波路快速を含む)と普通列車です。

神戸異人館や姫路城の観光付き。
「神戸・姫路デジタルパス」で、次の観光施設(3か所)を利用できます。
神戸北野異人館「萌黄(もえぎ)の館」入館 | 三ノ宮駅 |
神戸港クルーズ「boh boh KOBE」(60分遊覧)乗船 | 元町駅、神戸駅 |
世界遺産・国宝「姫路城」入城 | 姫路駅 |
今年、世界遺産登録30周年を迎えた「姫路城」が入っています。「神戸・姫路デジタルパス」の利用者は特製の「御城印」がもらえます。
※各施設とも、出かける前に営業時間や休業日を確認してください。利用できなくても返金はありません。

神戸の観光ループバスも乗り放題。
「神戸・姫路デジタルパス」では、神戸の「シティーループ」と「ポートループ」という2つの観光路線バスも、2日間乗り放題できます。
「シティーループ」と「ポートループ」は、下図のように、三ノ宮駅・新神戸駅と市街地に点在している観光地を結んで、ぐるぐると循環しています。
「神戸・姫路デジタルパス」で利用できる「萌黄の館」(北野異人館)や「神戸港クルーズ」乗り場(かもめりあ)への移動にも便利です。
有馬温泉へも足を伸ばせます。
「神戸・姫路デジタルパス」では、有馬温泉へも行くことができます。
有馬温泉までJRは通っていないので、三宮から神戸市営地下鉄を利用します。その往復の乗車券がセットになっています。
※実際は、途中の「谷上駅」で神戸電鉄に乗り継ぎます。同じホームで乗り換えられます(朝夕を除く)。三宮~有馬温泉の所要時間は30分です。
※地下鉄・神戸電鉄は乗り放題ではありません。行き帰り1回ずつの乗車です。
レンタサイクルも借りられます。
「神戸・姫路デジタルパス」の有効期間内に、下記の場所でレンタサイクル(貸し自転車)を1回利用できます。
- 神戸駅(駅レンタカー営業所内)
- 明石駅(駅リンくん)
- 姫路駅(駅リンくん)
- 相生駅(駅レンタカー営業所内)
※利用する際は、あらかじめ営業時間や休業日を確認ください。
※台数に限りがあるので、借りられない場合があります。
対象の施設や店舗100か所で優待も。
「神戸・姫路デジタルパス」には、対象の観光施設やお店(約100か所)で見せると、料金の割引など優待が受けられる「神戸・姫路おとく~ぽん」が付いています。
【主なおとく~ぽん対象先】
神戸市街地 |
|
有馬温泉 |
|
姫路 |
|
優待特典の詳細は、公式サイトで確認ください(最下方にリンクがあります)。
JR西日本「神戸・姫路デジタルパス」の値段は?
切符代は激安の3,000円!
「神戸・姫路デジタルパス」の値段はこちら(1人あたり)。大人用のみの発売です。
大人 | 3,000円 |
この値段で2日分。もちろん、先述の盛りだくさんの内容が全部込みです。
参考までに、「神戸・姫路デジタルパス」の値ごろ感をイメージしやすいように、通常の運賃や料金を挙げてみました。
【通常の運賃・料金の例】
JR | 片道運賃 |
尼崎駅~三ノ宮駅 | 410円 |
尼崎駅~播州赤穂駅 | 1,980円 |
尼崎駅~宝塚駅 | 330円 |
尼崎駅~篠山口駅 | 990円 |
三ノ宮駅~篠山口駅 | 1,520円 |
三ノ宮駅~明石駅 | 410円 |
三ノ宮駅~姫路駅 | 990円 |
三ノ宮駅~播州赤穂駅 | 1,520円 |
姫路駅~明石駅 | 680円 |
姫路駅~播州赤穂駅 | 590円 |
姫路駅~寺前駅 | 590円 |
姫路駅~播磨新宮駅 | 420円 |
加古川駅~西脇市駅 | 590円 |
観光施設 | 利用料金 |
神戸北野異人館「萌黄の館」 | 400円 |
神戸港遊覧クルーズ「boh boh KOBE」 | 1,800円 |
世界遺産・国宝「姫路城」 | 1,000円 |
その他 | 利用料金 |
シティーループ・ポートループ2日乗車券 | 2日1,000円 |
神戸市営地下鉄・神戸電鉄(三宮駅~有馬温泉駅) | 片道690円 |
レンタサイクル | 1日500円~ |
JRの区間によっては、1往復するだけでお得です。
セットになっている観光施設(萌黄の館、姫路城、遊覧クルーズ)は、3,200円分です。
このように「神戸・姫路デジタルパス」は、元は取りやすく、かなりお得です。
【要注意】JR運賃はいったん立て替え
安くて魅力的な「神戸・姫路デジタルパス」ですが、デメリットというか重要な注意点があります。
それは、「神戸・姫路デジタルパス」の利用に必要な費用は切符代(3,000円)だけでないということです。
これとは別に、JRに乗ったときの運賃が、さしあたって必要になります。
「神戸・姫路デジタルパス」の値段には、JRの乗り放題分も含まれているのですが、運賃をいったん支払わないといけないんです。
実際には、「神戸・姫路デジタルパス」では、ICOCAでJRを利用するので、毎回乗った分の運賃は、その残高から引き落とされます。
そして、2日間で支払った運賃は集計されて、全額が翌月末に「ポイント」で返されます。
つまり、「神戸・姫路デジタルパス」利用中のJR代を、一時的に立て替えるかたちです。
乗り放題なので、乗れば乗るほどお得ですが、その分、立て替えて支払う運賃=出費が増えることになります。
例えば、JRを5,000円分乗れば、切符代と合わせて8,000円の出費です。
立て替え分は最終的に返ってくるので、金額的には損しません。
しかし、一時的とはいえ、負担に感じる人もいると思います。
しかも、返金は「ポイント」(WESTERポイント)で行われます。
WESTERポイントは、ICOCAに再びチャージすることで、1ポイント=1円として、ICOCAが使える全国の鉄道やバス、スーパーやコンビニなど加盟店で使えます。
ポイントもいろんな使い道がありますが、現金とは違います。この点も、人によって気になるところだと思います。
なお、ポイントで戻って来る運賃は、「神戸・姫路デジタルパス」の乗り放題範囲内で利用した分に限ります。
範囲外へ乗り越すと対象外です。
JR西日本「神戸・姫路デジタルパス」の発売期間と有効期間は?
発売期間(買える期間)
「神戸・姫路デジタルパス」は、期間限定の発売となっています。
有効期間(使える期間)
※JRは、利用開始日の午前0時から最終日の終電まで乗り放題できます(最終日の翌日にまたがる場合は、下車駅の自動改札機を出るまで)。
JR西日本「神戸・姫路デジタルパス」はどこで買える?(購入方法)
「神戸・姫路デジタルパス」は、利用する1ヶ月前から当日まで、JR西日本の観光サイト「tabiwa(たびわ)」で購入できます。
また、買えるのは、大人1人分だけです。複数人分を一緒に買うことはできません。
「tabiwa」へは、次の方法でアクセスできます。
- WEBサイト(Chrome、Yahoo!、Safariなどからアクセス)。パソコンからもOK。
- 「tabiwa」のスマホアプリ
「tabiwa」のアプリは、グーグル、アップルの各アプリストアから無料でダウンロードできます。
「神戸・姫路デジタルパス」を利用する間だけでも「tabiwa」のスマホアプリを入れておくと便利です。
「tabiwa」にアクセスすると、「北陸」と「せとうち」の2つの「利用エリア」がありますので、「せとうち」を選びます。
いろんな切符の中から、「神戸・姫路デジタルパス」を選び、画面の「購入手続きに進む」から、表示に従って進めていきます。
人数(大人1人)と利用開始日を選ぶだけで簡単です。
支払いは、クレジットカードのみです。
購入したあとで、利用日を変更したり、取り消し(払い戻し)する場合は、乗車券など全て未使用で有効期間の終了前に限って、「tabiwa」上にて自分で手続きできます。
払い戻しの場合は手数料がかかります(1人220円)。
なお、購入にあたっては、「WESTER」会員のIDとそのパスワードの入力が必要になります。
JR西日本「神戸・姫路デジタルパス」はどう使う?(利用方法)
「神戸・姫路デジタルパス」は、利用方法(使い方)が、ちょっと変わっていますので、注意してください。
利用までの準備(使うICOCAの登録)
「神戸・姫路デジタルパス」を買ったら、使うICOCAの番号を次の2か所に登録しないといけません。
ICOCAの番号は、カードの裏に記載されています(モバイルICOCAは管理画面に)。
- 「tabiwa」サイト
- 「WESTERポイントサービス」
登録は、「神戸・姫路デジタルパス」の購入前でも構いません。また、以前に登録済みでしたら不要です。
「tabiwa」サイトへの登録
「tabiwa」へのICOCA登録は、「tabiwa」のサイトで行います。パソコンからでもできます。
利用開始の前日までに行ってください。
「WESTERポイントサービス」への登録
「WESTERポイントサービス」とは、ICOCAでJR西日本を利用するとポイント(WESTERポイント)が貯まるサービスです。
以前は「ICOCAポイントサービス」という名前でした。
利用(出発)の前日までに、次の場所のいずれかで登録を済ませてください。
この中では、駅の券売機が一番楽です。
なお、「スマートICOCA」や「モバイルICOCA」を使う場合は、このポイントサービスへの登録は不要です。
当日の利用方法
「神戸・姫路デジタルパス」の利用当日は、まず「tabiwa」サイトの「チケット管理」にある「神戸・姫路デジタルパス」を選んで、利用開始の操作をします(チケットを使う⇒利用開始する)。
そして、スマホと、登録したICOCAを持って出かけます。
利用内容 | 利用方法 |
|
登録したICOCAを自動改札機にタッチします。 |
|
「tabiwa」の切符画面をスマホに表示して提示します。 |
繰り返しになりますが、JRにはICOCAで乗車します。「tabiwa」の画面は通用しません。
乗車駅と下車駅の両方で、普通どおりに、ICOCAを必ず自動改札機にタッチして出入りします(ピッと鳴るように意識して確実に)。
ICOCAの残高が不足している場合は、券売機や自動精算機でチャージ(入金)してから改札機にタッチします。
JR以外では、すべてスマホの画面を乗務員や係員に直接提示して利用します。
ただし、有馬温泉ゆき地下鉄・神戸電鉄の往復乗車券だけは、下記の場所でスマホ画面を提示して乗車券の現物と引き換える必要があります。
引き換え場所 |
|
JR西日本「神戸・姫路デジタルパス」公式サイト
「神戸・姫路デジタルパス」の詳細や最新情報は、JR西日本の公式サイトで確認ください。
「神戸・姫路デジタルパス」の注意点まとめ
- 利用には、スマホとICOCAが必要です。
- 支払いはクレジットカードのみです。
- 使うICOCAの番号を「tabiwa」と「WESTERポイントサービス」に事前登録しておく必要があります。
- JRはICOCAで利用して、その都度、運賃をいったん自動改札機で支払います。
- 支払った運賃は翌月末に全額「WESTERポイント」で還元されます。
コメント