
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 京阪電車の「京都1日観光チケット」という1日乗車券を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法、お得かどうか)。
京都の東山、祇園、伏見、宇治、石清水八幡宮の方面へ交通費を節約して出かけたいというあなたは、京阪電車の「京都1日観光チケット」という切符を、まずはチェックしてみてください。
この切符は、京阪電車(京阪線)の京都府内の区間が乗り放題できる1日乗車券です。観光や仕事などで、この沿線を回るときにお得。最低3回乗り降りすれば、元が取れる格安さです。
ここでは、「京都1日観光チケット」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。【2022年版】

京阪電車「京都1日観光チケット」ってどんな切符?
京都府内の京阪電車が1日乗り放題!
「京都1日観光チケット」は、京都府内の京阪電車(京阪線)の区間(一部を除く)に限った1日乗車券です。
具体的には、京都市の左京区、東山区、伏見区、宇治市、八幡市にかけての下図の区間が1日乗り放題できます(乗り降り自由)。

- 京阪線の出町柳駅~石清水八幡宮駅
- 宇治線の全線(中書島駅~宇治駅)
- 参道ケーブル
※参道ケーブルは石清水八幡宮駅と、実際の「石清水八幡宮」がある男山の山上を結ぶケーブルカーです。
伏見へは市街地から路線バスでもアクセスできますが、距離があるので時間がかかります。京阪電車を利用した方が効率が良いです。
社寺や観光施設の優待特典付き!
京阪電車の「京都1日観光チケット」には、利用当日に、それを提示することで、沿線のお寺や神社、観光施設の提携先で、料金の割引など優待が受けられる特典が付いています。
【「京都1日観光チケット」沿線の優待場所】(順不同)
- 下鴨神社(出町柳駅)
- 高台寺(祇園四条駅)
- 月桂冠大倉記念館(中書島駅)
- 平等院(宇治駅)
- 石清水八幡宮(石清水八幡宮駅より参道ケーブル)
※提携先の詳細は、京阪電車の公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)。
京阪電車「京都1日観光チケット」の値段は?(2022年版)
京阪電車の「京都1日観光チケット」の値段は、購入方法によって、次のように設定されています。
インターネットの前売りが安いです。特に子供用は超破格。
大人用 |
インターネット(前売り) | 800円 |
駅の窓口(当日) | 900円 | |
子供用 |
インターネット(前売り) | 100円 |
駅の窓口(当日) | 450円 |
前売り分、当日分とも、金額的にはお手頃ですが、実際のところお得なのでしょうか。
京阪電車の主な区間の通常の運賃をみてみましょう。
【主な区間の普通運賃】(大人片道)
初乗り運賃(最短区間) | 160円 |
出町柳駅~石清水八幡宮駅 | 400円 |
出町柳駅~伏見稲荷駅 | 270円 |
出町柳駅~中書島駅 | 330円 |
出町柳駅~宇治駅 | 400円 |
出町柳駅~三条駅 | 220円 |
三条駅~石清水八幡宮駅 | 340円 |
三条駅~伏見稲荷駅 | 210円 |
三条駅~中書島駅 | 270円 |
三条駅~宇治駅 | 340円 |
伏見稲荷駅~宇治駅 | 310円 |
伏見稲荷駅~石清水八幡宮駅 | 310円 |
石清水八幡宮駅~宇治駅 | 310円 |
中書島駅~石清水八幡宮駅 | 270円 |
中書島駅~宇治駅 | 270円 |
参道ケーブル | 300円 |
「京都1日観光チケット」は、おおむね3回乗ると元が取れるような感じです。
例えば、三条駅から伏見稲荷と宇治をめぐる場合はこんな感じ。ちょっとだけですが、「京都1日観光チケット」(インターネット前売り)を使った方が安くなります。
通常 | 京都1日観光チケット | |
三条駅⇒伏見稲荷駅 | 210円 | |
伏見稲荷駅⇒宇治駅 | 310円 | |
宇治駅⇒三条駅 | 340円 | |
合計 | 860円 | 800円(7%割引) |
また、石清水八幡宮へ行って帰るだけでも、38%もお得です。
通常 | 京都1日観光チケット | |
三条駅⇒石清水八幡宮駅 | 340円 | |
参道ケーブル(往復) | 600円 | |
石清水八幡宮駅⇒三条駅 | 340円 | |
合計 | 1,280円 | 800円(38%割引) |
伏見、宇治、石清水八幡宮をは、1日で回れます。そうすれば、もっとお得に。
このように、沿線には観光地が多く、繁華街もありますので、いろいろ巡るような場合に「京都1日観光チケット」はお値打ちです。
※特急の「プレミアムカー」(指定席)の利用には追加料金が必要です。
※乗り放題範囲外へ乗り越した場合は、境界駅からの通常運賃がかかります。
京阪電車「京都1日観光チケット」の発売期間と有効期間は?(2022年版)
発売期間(買える期間)
「京都1日観光チケット」は1年を通して発売されます。
2022年(令和4年)4月1日~2023年(令和5年)3月31日
有効期間(使える期間)
2022年(令和4年)4月1日~2023年(令和5年)3月31日のうちの1日。
- インターネット前売り分は購入の際に指定した利用日
- 駅の発売分は購入した当日
※利用当日は始発から終電まで乗り放題できます。
京阪電車「京都1日観光チケット」はどこで買える?(購入方法)
京阪電車の「京都1日観光チケット」は、先述の通り、インターネットと下記の駅窓口で買うことができます。
インターネットで事前購入(前売り)
インターネットでは利用日の前日まで、「京都1日観光チケット」を安い値段で購入できます。利用当日は買えません。
購入する際は、利用する日を指定する必要があります。
また、購入が完了しただけでは使えません。
利用当日、最初の電車に乗る前に、下記の京阪電車指定駅の窓口に寄って、「購入済み画面」を表示させたスマホ画面を提示して、「京都1日観光チケット」の現物と引き換える必要があります。
チケットレスではないので注意してください。
引き換え駅 | 中書島駅、 丹波橋駅、 祇園四条駅、 三条駅、 出町柳駅
※上記の駅以外では、駅員に(不在の場合はインターホンで)「京都1日観光チケット」を引き換えたい旨を伝えてください。 |
※子供用の購入は大人1枚につき2枚まで。子供用だけを単品で買うことはできません。
※利用日の変更はできません。前日までに一度キャンセルして、あらためて購入します(手数料はかかりません)。
※利用当日の取り消しは、50%の手数料が発生します。また、切符の現物と引き換えた後は、取り消し、払い戻しともにできません。
駅で当日購入
「京都1日観光チケット」は、利用したい当日に、下記の京阪電車の駅窓口で購入できます。子供用だけでもOK。
ただし、買った当日しか使えません。
発売駅 | 中書島駅、 丹波橋駅、 祇園四条駅、 三条駅、 出町柳駅
※上記の駅以外では、駅員に(不在の場合はインターホンで)「京都1日観光チケット」を買いたい旨を伝えてください。 |
※買った後で使わなくなった場合は、買った当日中で未使用でしたら買った駅で払い戻ししてもらえます。その際300円の手数料がかかります。
京阪電車「京都1日観光チケット」公式サイト
「京都1日観光チケット」の最新情報については、京阪電車の公式サイトで確認ください。
「京都1日観光チケット」の乗り放題範囲には、たくさんの観光地や名所が点在していて、繁華街もあります。
値段も手ごろで、京阪電車の1日乗車券のなかでは、元が取りやすい切符です。京都の宇治、伏見、石清水八幡宮方面へ出かける際は、上手く活用ください。
コメント