
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 今年の「神戸観光の日」の期間と無料開放される施設を、利用方法とあわせて紹介します。
毎年10月3日は「KOBE(神戸)観光の日」です。
地元の人間でも”知る人ぞ知る”の地味なイベントですが、この日の前後に、市内の観光施設で無料開放や特別割引が行われます。
うまく日にちが合えば、神戸の観光をお得に楽しめるチャンスです。今年2020年は土曜日に当たっていますので、利用しやすいと思います。
ここでは、特に無料開放、つまり入場料などの料金がタダになる施設の情報をまとめました。【2020年版】

目次
本題の前に「KOBE観光の日」の由来は?
無料開放になる施設を紹介する前に、
- 「KOBE観光の日」って何なん?
- なんで10月3日なん?
と疑問に感じる人もいると思いますので、簡単にその答えから。
一般財団法人神戸観光局の説明によると、こういうことです。
1977年の連続テレビ小説「風見鶏」の放送開始日にちなんで、2004年より毎年10月3日を「KOBE観光の日」とし、各施設の協力のもと、市民・観光客の皆様が市内観光施設等に親しむ機会として実施しています。
「KOBE観光の日」のきっかけは、歴史的な事柄とかではなく、実はNHKの朝ドラだったんです。しかも、その放送時期からではなく、終了後30年近くも経ってからの実施。
このこともあってか、「KOBE観光の日」は、イマイチ盛り上がりに欠けますが、‘知る人‘は楽しめるイベントです。
ちなみに、「風見鶏」という朝ドラは、神戸では有名なドイツ風パン&洋菓子店「フロインドリーブ」を創業したドイツ人職人をモデルにした物語です。
現在、そのお店は三宮駅からは歩いて15分ほど、新神戸駅からは10分ほどのところにあります(本店=生田店)。
元教会を改装した、SNS映えするオシャレな建物で、店内にはカフェもあります。観光のついでにでも、よかったら寄ってみてください。
「フロインドリーブ」は本店のほかに、大丸神戸店(元町駅南)、神戸阪急(三宮駅前)のデパ地下にも出店しています(販売のみ)。
- 本店営業時間:10:00~19:00(カフェは最終注文18:30)
- 本店の定休日:水曜日(水曜日が祝日の場合は翌木曜日)
最新の営業情報は、公式サイトで確認ください。
「KOBE観光の日」に無料開放される施設はどこ?(2020年)
それでは、「KOBE(神戸)観光の日」に無料で開放される施設を紹介します。
2020年度は、普段は有料の以下の施設が「タダ」になります。
10月1日(木) |
|
10月3日(土) |
|
10月4日(日) |
|
このように、タダで入れる日は施設ごとに違っていますので注意してください。
※開館時間など最新情報は各施設の公式サイトで確認ください。
六甲山
森林植物園【10月4日(日)】
「神戸市立森林植物園」は生きた植物本来の姿を自然の樹林として見られる植物園です。
- 営業時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
- 通常料金:15歳以上大人300円、小中学生150円、兵庫県在住の65歳以上無料
- 最寄駅:神戸電鉄「北鈴蘭台駅」から無料バス、三宮駅から市バス25系統で終点(土日祝のみ運行)。
【参考】六甲山では恒例の現代アート展覧会「六甲ミーツ・アート2020」が開催(~11月30日)
三宮・元町・新神戸・ポートアイランド
風見鶏の館【10月3日(土)】
「風見鶏の館」は神戸のシンボル的な異人館です。
- 営業時間:9:00~18:00(入館は17:45まで)
- 通常料金:大人500円、高校生以下と65歳以上の神戸市民は無料。
- 最寄駅:各線「三宮駅」(徒歩約20分)、地下鉄「新神戸駅」(約15分)、シティーループバス「北野異人館」(徒歩約5分)
萌黄の館【10月3日(土)】
「萌黄(もえぎ)の館」は、その名前の通り萌黄色の外壁が特徴的な 「国指定重要文化財」の異人館です。
- 営業時間:9:30~18:00
- 通常料金:大人400円、高校生以下と65歳以上の神戸市民は無料。
- 最寄駅:各線「三宮駅」(徒歩約20分)、地下鉄「新神戸駅」(約15分)、シティーループバス「北野異人館」(徒歩約5分)
神戸らんぷミュージアム【10月3日(土)】
「神戸らんぷミュージアム」は、関西電力が運営する”明かり”や灯火器をテーマにした博物館です。
- 営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 通常料金:大人200円、子供100円
- 最寄駅:各線「三宮駅」(徒歩約15分)
神戸華僑歴史博物館【10月3日(土)】
「神戸華僑歴史博物館」は神戸の華僑の生活と活動についての貴重な文物、文献、資料を展示し、一般にあまり知られていない華僑の世界を垣間見られる博物館です。
- 営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 通常料金:大人300円、学生・65歳以上200円
- 最寄駅:JR神戸線・阪神電車「元町駅」(徒歩約10分)、地下鉄「みなと元町駅」(徒歩約5分)
相楽園【10月3日(土)】
「相楽園」は池泉回遊式の日本庭園です。敷地内には西洋建築の旧小寺家厩舎(重文)、旧ハッサム住宅(重文)も保存されています。
- 営業時間: 9:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 通常料金:大人300円、小中学生150円、兵庫県在住の65歳以上無料
- 最寄駅:JR神戸線・阪神電車「元町駅」(徒歩約15分)、地下鉄「県庁前駅」(徒歩約5分)
神戸市立博物館【10月3日(土)】(先着50名限定)
「神戸市立博物館」は、銅鐸・銅戈など市内から出土した考古資料、南蛮・紅毛美術、古地図のコレクションが特徴の博物館です。
- 営業時間: 土曜日は10:00~21:00 (入館は20:30まで)
- 通常料金:一般300円、大学生150円、高校生以下無料
- 最寄駅:各線「三宮駅」(徒歩約10分)
バンドー神戸青少年科学館【10月4日(日)】
「バンドー神戸青少年科学館」は、科学技術や宇宙の不思議を学べる科学館。プラネタリウムもあります。
- 営業時間:9:30~19:00
- 通常料金:《展示室》大人600円、小中高生300円《プラネタリウム》大人400円、小中高生200円
- 最寄駅:ポートライナー「南公園駅」(徒歩約3分)
須磨
須磨海浜水族園【10月1日(木)】(事前抽選で当選者のみ)
「須磨海浜水族園」は、”生きざま展示”を基本的なコンセプトとした水族館です。ラッコ館、アマゾン館、イルカショーも人気。
当日は、事前抽選で当選した人のみ無料入園できます。応募は往復はがきか公式サイトで、9月1日~9月11日。1グループ1回まで(最大4名)。当日は、当選者しか入園できません。
応募サイトはこちら。
- 営業時間:当日は9:00~と13:00~。
- 通常料金:大人(18歳以上)1,300円、15~17歳800円、小中学生500円、65歳以上2~5割引
- 最寄駅:JR神戸線「須磨海浜公園駅」(徒歩約7分)、山陽電車「月見山駅」(徒歩約10分)。
須磨離宮公園【10月3日(土)】
「須磨離宮公園」は、季節ごとの花が楽しめる西洋式の庭園と植物園がメインの風光明媚な公公園です。
- 営業時間:9:00〜17:00(入園は16:30まで)
- 通常料金:15歳以上400円、小中学生200円
- 最寄駅:山陽電車「月見山駅」(徒歩約10分)、JR・山陽電車「須磨駅」(市バス75系統約6分)、地下鉄妙法寺駅(市バス75系統約15分)
北区
国営明石海峡公園・神戸地区「あいな里山公園」【10月3日(土)】
「あいな里山公園」は、地域の里地や里山の景観を再生した、のんびり過ごせる広い公園です。当日、先着100名に玄米のプレゼントがあります。
- 営業時間:9:30~17:00(入園は16:00まで)
- 通常料金:大人15歳以上450円、65歳以上210円、小中学生無料
- 最寄駅:神戸電鉄「藍那駅」(徒歩約10分)
特別割引が実施される施設もあります。
「KOBE観光の日」に、無料開放する施設のほかに、入館料などの料金の割引を実施するところもあります(この方が多い)。
無料ほどインパクトはありませんが、もし興味があるところがあれば、せっかくなので立ち寄ってみては。
「KOBE観光の日」に割引になる主な施設(2020年)
施設(概要リンク) | 実施日 | 最寄駅 |
三宮・元町・新神戸・ポートアイランド | ||
神戸布引ハーブ園&ロープウェイ | 10月3日 | 新神戸駅 |
竹中大工道具館 | 10月3日 | 新神戸駅 |
KOBEとんぼ玉ミュージアム | 10月3日 | 三宮駅、元町駅 |
神戸海洋博物館/カワサキワールド | 10月3日 | 元町駅、地下鉄みなと元町駅 |
神戸ポートタワー | 10月3日 | 元町駅、地下鉄みなと元町駅 |
神戸シーバス(港めぐり) | 10月2日~4日 | JR神戸駅、地下鉄ハーバーランド駅 |
神戸ベイクルーズ(港めぐり) | 10月3日 | JR神戸駅、地下鉄ハーバーランド駅 |
コンチェルト(クルーズ) | 10月3日 | JR神戸駅、地下鉄ハーバーランド駅 |
神戸どうぶつ王国 | 10月3日~4日 | ポートライナー京コンピューター駅 |
灘 | ||
県立美術館(コレクション展) | 10月3日 | JR灘駅、阪神岩屋駅 |
有馬・六甲 | ||
有馬太閤の湯 | 10月1日~31日 | 神鉄有馬温泉駅 |
有馬切手文化博物館 | 10月3日 | 神鉄有馬温泉駅 |
有馬玩具博物館 | 10月3日 | 神鉄有馬温泉駅 |
六甲山牧場 | 10月3日 | ケーブル六甲山上駅 |
六甲山カンツリーハウス | 10月3日 | ケーブル六甲山上駅 |
六甲高山植物園 | 10月3日 | ケーブル六甲山上駅 |
自然体感展望台 六甲枝垂れ | 10月3日 | ケーブル六甲山上駅 |
六甲オルゴールミュージアム | 10月3日 | ケーブル六甲山上駅 |
垂水・舞子 | ||
平磯海づり公園 | 10月2日 | 山陽電車東垂水駅 |
橋の科学館 | 10月3日 | JR舞子駅、山陽舞子公園駅 |
舞子海上プロムナード | 10月3日 | JR舞子駅、山陽舞子公園駅 |
「KOBE観光の日」で無料にしてもらう”合言葉”
「KOBE観光の日」の無料・割引利用は申告制になっています。
つまり、特典を受けたいときは、その旨を利用者(あなた)の方から言わないといけません。言わなければ、適用されないことに”一応”なっています。
ただ、施設によっては、何も言う必要なく、誰でもフリーパス状態にしているところもあります。
もし、入った施設の窓口や受付に、観光の日や無料開放について案内がないときは、「こうべかんこうのひ!」という”合言葉”を言い添えるようにしてください。
黙っていたら、通常の料金を取られてしまいます。あとから文句は言えません。
※”合言葉”の代わりに、「KOBE観光の日」の案内チラシを提示してもOKです。チラシは市内の観光案内所などに置いてあります。下記からも取り込めます。
※無料開放、割引、その他、「KOBE観光の日」参加施設の一覧もチラシで確認できます。
「KOBE観光の日」の無料開放や割引施設は電車やバスでもアクセスしやすいところがほとんどです。お得な切符がいろいろありますので、合うのがあれば、上手に活用しましょう。