
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 今年(2023年)の「神戸観光の日」の期間と無料開放される施設を、利用方法とあわせて紹介します。
毎年10月3日は「KOBE(神戸)観光の日」です。
地元の人間でも”知る人ぞ知る”の地味な記念日なんですが、この日にあわせて、市内の一部の観光施設で無料開放や割引、記念品の進呈などが行われます。
あなたの予定とうまく合えば、神戸の観光をお得に楽しめるチャンスです。
ここでは、特に無料開放、つまり入場料などの料金がタダになる施設の情報を中心にまとめました。【2023年版】

「KOBE観光の日」の由来は?
無料開放になる施設を紹介する前に、
- 「KOBE観光の日」って何なん?
- なんで10月3日なん?
と疑問に感じる人もいると思いますので、簡単にその答えから。
一般財団法人神戸観光局の説明によると、こういうことです。
1977年の連続テレビ小説「風見鶏」の放送開始日にちなんで、2004年より毎年10月3日を「KOBE観光の日」とし、各施設の協力のもと、市民・観光客の皆様が市内観光施設等に親しむ機会として実施しています。
「KOBE観光の日」のきっかけは、歴史的な事柄とかではなく、実はNHKの朝ドラだったんです。
しかも、その放送当時からではなく、終了してから30年近くも経ってからスタート。
そんなことで、「KOBE観光の日」はイマイチ盛り上がりに欠けますが、「知る人」だけが楽しめるスペシャルなイベントになっています。
ちなみに、「風見鶏」という朝ドラは、神戸でパン屋を創業した実在のドイツ人職人をモデルにした物語だそうです。
そのお店は、神戸では有名なドイツ風パンと洋菓子の「フロインドリーブ」さん。
現在、三宮駅からは歩いて15分ほど、新神戸駅からは10分ほどのところにあります(本店=生田店)。
元教会を改装した「映える」おしゃれな建物で、カフェも併設されています。
観光のついでにでも、よかったら寄ってみてください。
「フロインドリーブ」は本店のほかに、大丸神戸店(元町駅南)、神戸阪急(三宮駅前、旧そごう)のデパ地下にも出店しています(販売のみ)。
- 本店営業時間:10:00~18:00(カフェの最終注文17:30)
- 本店の定休日:水曜日(水曜日が祝日の場合は翌木曜日)
最新の営業情報は、公式サイトで確認ください。
「KOBE観光の日」に無料開放される施設はどこ?(2023年)
2023年の「KOBE(神戸)観光の日」では、神戸市内にある下記の施設で無料開放されます。
【2023年版「無料開放」される有料施設】
10月1日(日) |
|
10月3日(火) |
|
無料開放日が10月1日のところもあるので、注意が必要です。
また、上記とは別に、有料ですが、特別割引や記念品の進呈を実施する施設もあります。
王子動物園【10月3日(火)】(灘)
「神戸市立王子動物園」は、日本で唯一パンダとコアラの両方が見られる動物園です。
- 営業時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
- 通常料金:大人600円、中学生以下無料、兵庫県在住の65歳以上無料
- 最寄駅:阪急電車「王子公園駅」(徒歩3分)、JR神戸線「灘駅」(徒歩5分)、市バス92系統「王子動物園前」。
森林植物園【10月1日(日)】(北神・六甲山)
「神戸市立森林植物園」は、生きている植物本来の姿を自然の樹林として見られる植物園です。当日、天気が良ければハイキングもおすすめ。
- 営業時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
- 通常料金:15歳以上大人300円、小中学生150円、兵庫県在住の65歳以上無料
- 最寄駅:神戸電鉄「北鈴蘭台駅」から無料バス、「三宮駅」から市バス25系統で終点(土日祝のみ運行)。
森林植物園とは離れていますが、六甲山上では恒例の現代アート展覧会「六甲ミーツ・アート2023」が開催中です。11月23日まで。
竹中大工道具館【10月3日(火)】(新神戸)
建設会社の竹中工務店が運営する日本で唯一の大工道具を主題にした博物館です。大工道具の歴史や種類、しくみのほか、実物模型で職人の技を紹介されています。
- 営業時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
- 通常料金:大人700円、高大生500円、65歳以上500円、中学生以下無料
- 最寄駅:地下鉄・シティーループバス「新神戸駅」(徒歩5分)、三宮駅から市バス2系統、18系統「熊内6丁目」(徒歩2分)
萌黄の館【10月3日(火)】(三宮・新神戸)
「萌黄(もえぎ)の館」は、元アメリカ領事の邸宅で、その名前の通り、萌黄色の外壁が特徴的な異人館です。「国指定重要文化財」に登録されています。
- 営業時間:9:30~18:00(入館は17:45まで)
- 通常料金:大人400円、高校生以下と65歳以上の神戸市民は無料。
- 最寄駅:各線「三宮駅」(徒歩約20分)、地下鉄「新神戸駅」(徒歩約15分)、シティーループバス「北野異人館」(徒歩約5分)
相楽園【10月3日(火)】(元町)
「相楽園」は池泉回遊式の日本庭園です。敷地内には西洋建築の旧小寺家厩舎(重文)、旧ハッサム住宅(重文)も保存されています。
- 営業時間: 9:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 通常料金:大人300円、小中学生150円、兵庫県在住の65歳以上無料
- 最寄駅:JR神戸線・阪神電車「元町駅」(徒歩約15分)、地下鉄「県庁前駅」(徒歩約5分)
兵庫津ミュージアム【10月3日(火)】(兵庫)
「兵庫県立兵庫津ミュージアム」は、兵庫津(ひょうごのつ)の歴史や兵庫県の成り立ちが主題の博物館です。明治初期の初代県庁を復元した「初代県庁館」もあります。
- 営業時間: 9:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 通常料金:大人300円、大学生200円、70歳以上150円、高校生以下無料
- 最寄駅:地下鉄「中央市場前駅」(徒歩約5分)、市バス3系統「県立兵庫津ミュージアム前」(徒歩2分)
須磨離宮公園【10月1日(日)】(須磨)
「須磨離宮公園」は、季節ごとの花が楽しめる西洋式の庭園と植物園がメインの風光明媚な公園です。
- 営業時間:9:00〜17:00(入園は16:30まで)
- 通常料金:15歳以上400円、小中学生200円、兵庫県内在住65歳以上は無料
- 最寄駅:山陽電車「月見山駅」(徒歩約10分)、JR・山陽電車「須磨駅」(市バス75系統約6分)、地下鉄妙法寺駅(市バス75系統約15分)
無料開放の施設とあわせて、ほかの施設にも行きたい場合は、市内の約50か所で入り放題の「KOBE観光スマートパスポート」をチェックしてみてください。
(参考)「KOBE観光の日」に無料開放以外の特典施設
「KOBE観光の日」に、下記の施設では、割引や記念品などの進呈が行われます。
いずれも実施日は、10月3日です。
施設 | 特典 | 最寄駅 |
異人館うろこグループ | 仮装衣装無料貸出(先着15名:条件あり) | 三宮駅、新神戸駅 |
ウィーン・オーストラリア館 | アクセサリー進呈(先着10名) | 三宮駅、新神戸駅 |
香りの家・オランダ館 | アクセサリー進呈(先着10名) | 三宮駅、新神戸駅 |
デンマーク館 | アクセサリー進呈(先着10名) | 三宮駅、新神戸駅 |
ラインの館 | 2,000円以上購入でポストカード進呈 | 三宮駅、新神戸駅 |
神戸海洋博物館 | 入館料割引 | JR・阪神元町駅、地下鉄みなと元町駅 |
神戸港クルーズ「コンチェルト」 | ワンドリンククルーズ乗船料割引 | JR神戸駅、高速神戸駅、地下鉄ハーバーランド駅 |
神戸港遊覧「ロイヤルプリンセス」「御座船安宅丸」 | 乗船料割引、オリジナルグッズ進呈 | JR神戸駅、高速神戸駅、地下鉄ハーバーランド駅 |
神戸税関 | オリジナル缶バッチ進呈(先着50名) | 三宮駅 |
KOBEとんぼ玉ミュージアム | 入館料割引 | 三宮駅 |
スペース11・ダルビッシュミュージアム | オリジナルグッズ進呈 | 三宮駅 |
菊正宗酒造記念館 | 1,000円以上購入でお猪口1個進呈 | 阪神魚崎駅、六甲ライナー南魚崎駅 |
白鶴酒造資料館 | あまさけ(ノンアル)進呈(先着30名) | 阪神住吉駅 |
白鶴美術館 | 絵葉書進呈(10月9日まで) | 阪急御影駅 |
神戸ゆかりの美術館 | 絵葉書進呈(先着50名) | 六甲ライナーアイランドセンター駅 |
人と防災未来センター | 入館者にオリジナルグッズ進呈 | 阪神春日野道駅 |
摩耶山天王寺 | 「摩耶みくじ」参加 | 摩耶ロープウェイ星の駅 |
六甲山アスレチックパーク「グリーニア」 | オリジナルステッカー進呈 | 六甲ケーブル六甲山上駅 |
ROKKO森の音ミュージアム | ミュージアムショップ購入者にオリジナルCD進呈など | 六甲ケーブル六甲山上駅 |
有馬玩具博物館 | オリジナルグッズ進呈 | 神鉄有馬温泉駅 |
六甲有馬ロープウェイ | オリジナルグッズ進呈(有馬温泉駅始発から乗車券購入先着150名) | 神鉄有馬温泉駅 |
神戸三田プレミアムアウトレット | クーポン進呈 | JR・神鉄三田駅、三宮から直通バス |
神戸総合運動公園 | 缶バッチ進呈(先着30名) | 地下鉄総合運動公園駅 |
神戸市埋蔵文化財センター | オリジナルグッズ進呈(先着10名) | 地下鉄西神中央駅 |
神戸ワイナリー | 商品代1割引 | 地下鉄西神中央駅 |
須磨寺宝物館 | 絵葉書進呈(先着100名) | 山陽須磨寺駅 |
平磯海づり公園 | 4時間基本釣り料半額 | 山陽東垂水駅 |
舞子海上プロムナード | 入館料割引 | JR舞子駅、山陽舞子公園駅 |
※特典の詳細は観光局公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)。
「KOBE観光の日」の利用方法(特典の受け方)
「KOBE観光の日」の無料開放や割引などの特典を受けるには、対象の施設の入口(切符売り場・受付)で、次のどちらかを行います。
- 「KOBE観光の日で」と口で伝える。
- 「KOBE観光の日」のチラシを表示したスマホ画面、あるいは印刷した紙を提示する。
基本的には、利用者(あなた)の方から申告するのがルールになっています。
申告しなければ、通常の料金を取られます(文句は言えない)。
「KOBE観光の日」公式サイト
「KOBE観光の日」や神戸観光についての最新情報は、観光局の公式サイトで確認ください。
「KOBE観光の日」に無料開放など実施する特典施設は、電車やバスでアクセスできるところがほとんどです。
お得な切符がいろいろありますので、行先や目的に合うのがあれば、上手に活用ください。
コメント