.

神戸電鉄&地下鉄が格安で1日乗り放題【食事付きのおもてなしきっぷ】

乗り放題・周遊型の切符
お悩み中
お悩み中
神戸電鉄や地下鉄に安く乗れる方法とか乗り放題のお得な切符とかないやろか。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 「おもてなしきっぷ」という期間限定発売の切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。

 

神戸電鉄や神戸市営地下鉄で安く出かけたいあなたに、「おもてなしきっぷ」を紹介します。

 

これは、神戸電鉄、神戸市営地下鉄の全線が乗り放題できる1日乗車券です。

 

でも、「おもてなしきっぷ」は、それだけではありません。

 

沿線にある提携の飲食店や施設で、指定の「おもてなしメニュー」が楽しめます。食事つきの乗り放題きっぷともいえます。

 

ここでは、「おもてなしきっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。

 

あなたが、特に日帰りで往復したり、沿線の何か所をまわるようなときは、チェックしてみてください!使い方次第では、かなりお得ですよ。【2022年版】

 

この記事を読むと、「おもてなしきっぷ」について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん

 

 

 

神戸電鉄・神戸市営地下鉄の「おもてなしきっぷ」ってどんな切符?

 

「おもてなしきっぷ」は、次の内容がセットになったものになります。

 

  1. 神戸電鉄 ・神戸市営地下鉄1日乗車券
  2. おもてなしメニュー引換券

 

【セット1】神戸電鉄・神戸市営地下鉄の1日乗車券

 

「おもてなしきっぷ」には、「神戸電鉄版」と「神戸市営地下鉄・神鉄版」の2種類があります。

 

それぞれ、下記の効区間で1日乗り放題できます(乗り降り自由)。

 

神戸電鉄、神戸市営地下鉄「おもてなしきっぷ」有効区間(乗り放題範囲)

 

種類 有効区間(乗り放題範囲)
神戸電鉄版
  • 神戸電鉄の全線(新開地駅では乗降できません)
神戸市営地下鉄・神鉄版
  • 神戸市営地下鉄の全線
  • 神戸電鉄の全線(新開地駅では乗降できません)

※地下鉄と神鉄の乗り換えは、湊川駅と谷上駅が便利です。

 

「おもてなしきっぷ」では、新開地駅~湊川駅を利用できません(別に片道130円の運賃が必要です)。

 

【参考】有馬温泉だけじゃない!神鉄沿線の主な観光地やレジャー施設など

 

  • キリンビール神戸工場(三田駅・フラワータウン駅より無料バス)
  • 有馬富士公園(三田駅よりバス)
  • 神戸三田プレミアム・アウトレット(三田駅・岡場駅よりバス)
  • 北神戸田園スポーツ公園 (道場南口駅・二郎駅)
  • 神戸フルーツフラワーパーク大沢(岡場駅よりバス)
  • 有馬温泉(有馬温泉駅)
  • からとの湯(唐櫃台駅)
  • 弓削牧場(谷上駅よりバス)
  • 神戸市立森林植物園(北鈴蘭台駅より無料バス)
  • 神戸スカイアドベンチャー(北鈴蘭台駅)
  • すずらんの湯(北鈴蘭台駅より送迎バス)
  • 国営明石海峡公園・あいな里山公園(藍那駅)
  • ネスタリゾート神戸(緑が丘駅よりバス)
  • 平井山観光ぶどう園(恵比須駅より送迎バス)
  • 別所氏・三木城址(三木上の丸駅)
  • 三木ホースランドパーク(三木駅よりバス)
  • 国宝浄土寺(小野駅よりバス)
  • 共進牧場(小野駅よりバス)
  • 38万本!ひまわりの丘公園(小野駅よりバス)
  • 東山商店街(湊川駅)

 

【セット2】おもてなしメニュー引き換え券

 

神戸電鉄・神戸市営地下鉄乗り放題「おもてなしきっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法

 

「おもてなしきっぷ」には、「おもてなしメニュー引換券」が1枚ついてます

 

この券を、沿線の対象のお店(神戸市内20店、三木市内8店、小野市内4店、三田市内1店)のなかから好きな1店で提出すると、店で用意されている「おもてなしメニュー」を食べられたり、もらえたりします

 

そのメニューは多種多様。そばめし、モダン焼き、カレー、オムライス、スイーツ、パン、地酒などなど。

 

対象のお店とおもてなしメニューの内容は公式サイトで確認できます(下方にリンクがあります)。

 

ちなみに、提供される「おもてなしメニュー」の値段は公表されていませんが、700円相当のものです。メニューによっては、一食浮きます。

 

※提携店は、湊川駅~新開地駅の周辺が一番多くなっています。湊川駅~新開地駅の間は600mほどなので歩けます。

 

※「おもてなしメニュー引換券」が使えるのは1か所だけです。

 

「おもてなしメニュー引換券」は、食事以外にも、次の施設でも使えます。

 

寄席「喜楽館」(新開地駅)昼席公演(13:30開場~)で700円分の金券として使えます。

・メトロ卓球場(新開地駅)1台時間無料(ラケット2本・ピン球1個無料貸出)。

・「神戸しあわせの村・温泉健康センター」(西鈴蘭台駅よりバス、鈴蘭台駅から無料送迎バス)で入浴無料。

・「吉川温泉よかたん・山田錦」(三木上の丸駅よりバス他)で700円分の金券として使えます。

・鋤渓温泉「きすみの郷」(粟生駅でJR乗り換え、小野町駅下車)で入浴無料。

 

※コロナの状況もありますので、出かける前に飲食店や施設の最新の営業状況を確認ください。もし閉まっていて利用できなくても、払い戻ししてもらえません。

 

※最寄り駅から、店や施設までの交通費は自己負担です。

 

神戸電鉄・神戸市営地下鉄「おもてなしきっぷ」の値段は?(2022年版)

 

神戸電鉄・神戸市営地下鉄乗り放題「おもてなしきっぷ」の内容、値段、発売情報

 

「おもてなしきっぷ」の値段は、このようになっています。

 

大人 子供
神戸電鉄版 1,200円 800円
神戸市営地下鉄・神鉄版 1,800円 設定なし

 

この値段には、「おもてなしメニュー」(700円相当)が含まれていますので、実質の電車の乗り放題部分は神鉄版で500円、地下鉄・神鉄版で1,100円。これは、かなりお値打ちです。

 

また、神戸電鉄、神戸市営地下鉄も運賃が高めなので、「おもてなしメニュー」を使わなくても、3回程度乗り降りするようなら、元がとれて得になる場合が多いです。区間によっては、往復するだけでも。確認してみてください。

 

主な区間の普通運賃(大人片道)

神鉄の運賃幅 180円~780円
地下鉄の運賃幅 210円~510円
三宮駅~谷上駅~有馬温泉駅 680円
三宮駅~谷上駅~三田駅 810円
三宮駅~湊川公園駅 210円
三宮駅~新長田駅 240円
三宮駅~西神中央駅 410円
三宮花時計前駅~ハーバーランド駅 210円
三宮花時計前駅~御崎公園駅 240円
地下鉄1日乗車券 1日830円
湊川駅~鈴蘭台駅 350円
湊川駅~有馬温泉駅 570円
湊川駅~三田駅 640円
湊川駅~三木駅 620円
湊川駅~小野駅 670円
湊川駅~粟生駅 690円

 

神戸電鉄・神戸市営地下鉄「おもてなしきっぷ」の発売期間と有効期間は?(2022年版)

 

発売期間(買える期間)

 

「おもてなしきっぷ」は下記の期間限定の発売です。

 

【2022年版】
2022年(令和4年)7月16日~2023年(令和5年)1月15日

 

有効期間(使える期間)

 

【2022年版】
2022年(令和4年)7月16日~2023年(令和5年)1月15日のうちの好きな1日。

 

※利用当日の始発から終電まで乗り放題できます。

 

※「おもてなしメニュー引換券」は、1日乗車券の利用と同じ日にしか使えません。

 

神戸電鉄・神戸市営地下鉄「おもてなしきっぷ」はどこで買える?(購入方法)

 

「おもてなしきっぷ」は、下記の場所で購入できます。利用する当日に買えますし、事前に買っておくこともできます。

 

三宮では、地下鉄の三宮駅で買えます(地下鉄・神鉄版1,800円)。神戸電鉄だけの利用なら、湊川駅まで行って神戸電鉄版を買った方が、少しだけですが安くつきます。(阪急阪神三宮駅~湊川駅は片道150円。往復300円+神鉄版1,200円)

 

神戸電鉄版
  • 湊川駅、鈴蘭台駅、北鈴蘭台駅、谷上駅、有馬口駅、有馬温泉駅、岡場駅、横山駅、三田駅、西鈴蘭台駅、志染駅の窓口
  • 企画乗車券自動販売機(大池駅、唐櫃台駅、フラワータウン駅、栄駅、緑が丘駅、恵比須駅、三木駅、小野駅
  • セブンイレブン(神鉄新開地駅店、神鉄鈴蘭台駅店、神鉄北鈴蘭台駅店、神鉄谷上駅店、神鉄岡場駅店、神鉄西鈴蘭台駅店
  • 三木市観光協会

※新開地駅の窓口や改札口では買えません。構内のセブンイレブンのみです。

神戸市営地下鉄・神鉄版
  • 地下鉄全駅の窓口(谷上駅を除く)
  • 神戸電鉄の湊川駅、鈴蘭台駅、北鈴蘭台駅、谷上駅、有馬口駅、有馬温泉駅、岡場駅、横山駅、三田駅、西鈴蘭台駅、志染駅
  • 神戸電鉄の企画乗車券自動販売機(大池駅、唐櫃台駅、フラワータウン駅、栄駅、緑が丘駅、恵比須駅、三木駅、小野駅)

 

買った後で使わなくなったときは、有効期間中で、券袋を含め全てが未使用で揃っている場合に限って、発売駅の窓口で払い戻ししてもらえます。ただし、手数料が220円かかります。

 

神戸電鉄・神戸市営地下鉄「おもてなしきっぷ」公式サイト

 

「おもてなしきっぷ」の最新情報や「おもてなしメニュー」がある提携店とその内容については公式サイトで確認ください。

 

公式サイト

 

「おもてなしきっぷ」は、やはり食事付きというのが特徴。お店は限られていますが、こんな切符でもないと、行くきっかけがない、地元以外では知られていないようなところばかりです。せっかくなので、”おもてなし”されてみてはどうでしょうか。
まあちん
まあちん

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました