
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 近鉄の「京めぐり」という1日乗車券を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
奈良の各地から日帰りで京都へ、電車で、できるだけ費用を安く抑えて出かけたいというあなたは、近鉄電車の「京めぐり」という切符を、まずチェックしてみてください。
京都までの近鉄電車と京都市内の地下鉄と路線バスを乗り放題できる1日乗車券です。
観光や仕事などで数か所「めぐる」ようなときは便利です。
京都に着いてから、地下鉄やバスの一日券を買うつもりでしたら、はじめから「京めぐり」を使った方がお得です。例えば、奈良駅からは通常より15%割引、大和八木駅からは19%割引と安くなります。
ここでは、「京めぐり」の内容と値段、購入方法についてまとめました。【2021年版】

近鉄「京めぐり」ってどんな切符?
奈良~京都の近鉄&地下鉄が乗り放題!
「京めぐり」は、奈良方面から京都市内までの近鉄電車と京都市営地下鉄(全線)が1日乗り放題で利用できます。
京都の地下鉄は運賃が割高ですが、「京めぐり」はそれを気にせずに、奈良から市街地の中心部などへ直接アクセスできて、さらに自由に乗り降りできます。
また、奈良側でも近鉄の指定区間が乗り放題になっています。
京都市内ではバスも乗り放題!高雄、栂ノ尾や大原へも
「京めぐり」では、京都市内の路線バスも1日乗り放題で利用できます。
地下鉄とバスとを組み合わせることで、嵐山や高雄、栂ノ尾、大原を含めて、ほとんどの名所や観光スポットを巡ることができます。
【バスの乗り放題範囲】
- 京都市バスの全線
- 京都バス(民営)の均一料金制の路線と大原・岩倉村松・岩倉実相院・京都産業大学前・大覚寺・清滝・苔寺を限度とする範囲内路線
※これらの路線で、貴船や鞍馬方面を除いて市内のほとんどの地域をカバーしています。
※京阪バスやJRバスは利用できません。(高雄、栂ノ尾へは市バスを利用)
拝観料の割引などの優待特典つき!
「京めぐり」には、提携している社寺や、文化・観光施設、飲食店、土産物店などで、切符を提示することで、拝観料や入場料などが割引になったり、記念品がもらえたりする優待特典がついてます。
【優待特典が受けられる主な場所】
- 大覚寺
- 地主神社
- 平安神宮
- 知恩院
- 泉涌寺
- 華厳寺(鈴虫寺)
- 高台寺
- 東映太秦映画村
- 元離宮二条城
- 京都水族館
- 京都鉄道博物館
- 京都タワー など ※順不同
近鉄「京めぐり」の値段は?【2021-22年版】
「京めぐり」は、奈良の出発地によって2種類が用意されています。
どちらも大人用のみの発売で、子供用はありません。
また、値段には近鉄特急の料金は含まれていません。別に特急券を購入すると利用できます。
【京めぐり1】奈良市内、生駒、郡山方面から京都へ
有効区間 (乗り放題できる範囲) |
|
値段 | 大人2,050円 |
【京めぐり2】五位堂、高田、八木、橿原、桜井、天理方面から京都へ
有効区間 (乗り放題できる範囲) |
|
値段 | 大人2,400円 |
近鉄「京めぐり」はどれくらいお得?
ここで、「京めぐり」を使うとどれくらいお得なのかをみてみましょう。
ここでは、奈良県内の近鉄主要駅から近鉄京都駅まで普通の切符で往復して、京都で京都市交通局の「地下鉄・バス一日券」を(京都駅で)購入した場合と比べてみました。
「地下鉄・バス一日券」とは、「京めぐり」の地下鉄とバス乗り放題の内容に、京阪バスが加わったもので、優待特典を含めて使い勝手はほぼ同じです。値段は1,100円です。
出発駅 | 運賃(往復) | 一日券 | 通常合計 | 京めぐり | |
狛田 | 450円(900円) | 1,100円 | 2,000円 | 2,050円 | ー |
新祝園 | 500円(1,000円) | 1,100円 | 2,100円 | 2,050円 | 2%割引 |
大和西大寺 | 570円(1,140円) | 1,100円 | 2,240円 | 2,050円 | 8%割引 |
奈良 | 640円(1,280円) | 1,100円 | 2,380円 | 2,050円 | 14%割引 |
生駒 | 700円(1,400円) | 1,100円 | 2,500円 | 2,050円 | 18%割引 |
学研登美ヶ丘 | 910円(1,820円) | 1,100円 | 2,920円 | 2,400円 | 18%割引 |
天理駅 | 770円(1,540円) | 1,100円 | 2,640円 | 2,400円 | 9%割引 |
大和八木 | 900円(1,800円) | 1,100円 | 2,900円 | 2,400円 | 17%割引 |
榛原 | 1,090円(2,180円) | 1,100円 | 3,280円 | 2,400円 | 27%割引 |
桜井 | 960円(1,920円) | 1,100円 | 3,020円 | 2,400円 | 21%割引 |
五位堂 | 960円(1,920円) | 1,100円 | 3,020円 | 2,400円 | 21%割引 |
橿原神宮前 | 900円(1,800円) | 1,100円 | 2,900円 | 2,400円 | 17%割引 |
尺土 | 1,020円(2,040円) | 1,100円 | 3,140円 | 2,400円 | 24%割引 |
御所 | 1,090円(2,180円) | 1,100円 | 3,280円 | 2,400円 | 27%割引 |
値段的には、近鉄狛田駅より京都側の駅からでは「京めぐり」のメリットはありません(乗り放題のメリットはあります)。奈良県内から京都へ出かけるときにお得になるようになっています。
京都府と奈良県の境に近い新祝園駅より奈良県側の駅からお得になります。特に中和地域からは割安感が大きいです。
ちなみに、京都市営地下鉄、バスの主な区間の運賃はこちら(大人片道)。
地下鉄の運賃幅 | 220円~360円 |
地下鉄:竹田駅~四条駅 | 260円 |
地下鉄:竹田駅~国際会館駅 | 330円 |
地下鉄:竹田駅~太秦天神川駅 | 290円 |
地下鉄:竹田駅~三条京阪駅 | 290円 |
地下鉄:竹田駅~醍醐駅 | 360円 |
京都市バス・京都バス:均一区間 | 230円 |
京都市バス:四条烏丸~高雄 | 530円 |
京都バス:京都駅前~大原 | 560円 |
区間にもよりますが、地下鉄やバスを最低3回利用する場合は、お得になる場合が多いです。
あと、参考までに、奈良方面からJRで京都駅まで利用した場合の普通運賃(片道)は、このようになっています。近鉄の方が断然安いです。
(JR)奈良駅~京都駅 | 720円 |
(JR)天理駅~京都駅 | 990円 |
(JR)桜井駅~京都駅 | 1,170円 |
(JR)五位堂駅~京都駅 | 1,170円 |
(JR)御所駅~京都駅 | 1,340円 |
近鉄「京めぐり」の発売期間と有効期間は?【2021-22年版】
発売期間(買える期間)
2021年(令和3年)10月1日~2022年(令和4年)9月30日
有効期間(使える期間)
2021年(令和3年)10月1日~2022年(令和4年)10月31日のうちの好きな1日間
※利用当日は始発から終発まで乗り放題できます。
※「京めぐり」は磁気式カードの切符です。利用する日のはじめに改札機に通すと裏面に日付が印字されます。その1日が乗り放題です。
近鉄「京めぐり」はどこで買える?(購入方法)
「京めぐり」は発売期間中、下記の駅窓口で購入できます。
出かける当日に買えますし、前もって買っておくこともできます(ただし有効期間に注意)。京都でも買えますので、京都から奈良へ出かけるときにも使えます。
もし買ってから使わなくなった場合は、有効期間中で未使用に限って、下記の駅で払い戻ししてもらえます(手数料500円)。
「京めぐり1」 が買える駅 |
生駒駅、 学園前駅、 大和西大寺駅、 新大宮駅、 奈良駅、近鉄京都駅、 丹波橋駅 |
「京めぐり2」 が買える駅 |
五位堂駅、 大和高田駅、 大和八木駅、 桜井駅、 榛原駅、 生駒駅、 近鉄京都駅、 丹波橋駅、 天理駅、 王寺駅、 高田市駅、 橿原神宮前駅 |
※駅によっては、発売窓口の営業時間が短かったり、朝や夕方に偏っていたりします。買いに行くときは、公式サイトなどであらかじめ確認しておくことをおすすめします。営業時間外に駅員さんがいても担当外なので売ってもらえません(売れない)。
近鉄「京めぐり」公式サイト
「京めぐり」の発売情報や最新情報については、近鉄の公式サイトで確認ください。
近鉄電車の「京めぐり」は、奈良方面から京都の日帰り観光にお得で便利な切符です。京都へお出かけの際にはチェックしてみてください。
ちなみに、京都から奈良へ日帰りには、「奈良・斑鳩1dayチケット」という乗り放題切符もあります。内容的にはこの方がいいです。
コメント