こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- JR西日本の「比叡山おでかけパス」という切符を紹介します(内容、値段、発売期間、買い方、使い方)。
比叡山と琵琶湖の周辺の1日観光を検討しているなら、JR西日本の「比叡山おでかけパス」をチェックしてみてください。
比叡山へのアクセスと琵琶湖一周のJR乗り放題がセットになった格安の周遊切符です。
ただ、「比叡山おでかけパス」は、利用方法が独特なので、買う前に確認が必要です。
この点をふまえて、ここでは「比叡山おでかけパス」の内容や値段、発売期間、購入方法、利用方法をまとめました。
JR西日本「比叡山おでかけパス」ってどんな切符?

はじめに、JRの「比叡山おでかけパス」ってどんな切符なのか、その内容から紹介していきます。
ICOCAとスマホが必須です。

「比叡山おでかけパス」は、切符を発券しません(チケットレス)。
代わりに、ICカードのICOCAを使います。
あわせて、次のものが必要です
- インターネットにつながるスマホ(1人1台)
- 「KANSAI MaaS」アプリ(切符の購入、特典の利用)
- クレジットカード(切符代の支払い)
ICOCAは、今現在使っていたり、持っているもので大丈夫です。
「スマートICOCA」やスマホの「モバイルICOCA」も使えます。
そして、実際に使うICOCAは、前もって、その番号を登録しておく必要があります(スマートICOCAとモバイルICOCAは不要です。後述します)。
それから、スマホも必須です。
そして、スマホには「KANSAI MaaS(関西マース)」というアプリをインストールしておきます。

「KANSAI MaaS(関西マース)」とは、JR西日本など関西の鉄道会社が共同で提供している関西のお出かけ応援アプリです。
「App Store」「Google Play」から無料ダウンロードできます。
あと、「比叡山おでかけパス」の代金支払い用に、クレジットカードを用意ください。
琵琶湖一周のJRが1日乗り放題!

「比叡山おでかけパス」では、下図の範囲で、JRの普通列車(新快速、快速を含む)が1日乗り放題(乗り降り自由)です。

比叡山へのアクセスだけではなく、琵琶湖周辺の観光地もめぐれます。
比叡山へアクセスの交通機関つき。

「比叡山おでかけパス」には、比叡山へアクセスする下記の交通機関の乗車券がセットされています。

| 江若バス(1往復券) |
|
| 坂本ケーブル(1往復券) |
|
| 比叡山内シャトルバス(1日券)※10月31日発売分まで |
|
比叡山の山上へは、JRの比叡山最寄り駅「比叡山坂本駅」から、路線バス(江若バス)とケーブルカー(坂本ケーブル)を乗り継いで、便利にアクセスできます。
比叡山おでかけパスで、それぞれ行き帰り1回ずつ乗車できます。
ケーブルカーで登ったところが、延暦寺の中心地「東塔」です。
延暦寺の境内は「東塔」「西塔」「横川」と3つの地区に分かれていて、山内シャトルバス(路線バス)が結んでいます。
比叡山おでかけパスでは、そのシャトルバスを乗り放題で利用できます。
11月1日発売分からは「比叡山内シャトルバス」の利用は含まれません。別に運賃の支払いが必要です。ICOCAなどICカードも対応しています。
なお「比叡山内シャトルバス」は、12月8日~3月19日で冬季運休します。この間は、公共交通機関で西塔や横川地区へは行けません。
JR西日本「比叡山おでかけパス」の発売期間と有効期間は?

「比叡山おでかけパス」の発売期間と有効期間は、下記の通りです。
発売期間(買える期間)
11月1日~利用分は、10月31日から発売。
有効期間(使える期間)
※JRは利用当日の始発から終電まで乗り放題できます。
※ケーブルカーやバスの利用は、JRと同じ日に限ります。
JR西日本「比叡山おでかけパス」の値段はいくら?※注意点あり

「比叡山おでかけパス」の値段はこちら(1人あたり)。大人用のみの発売です。
2025年10月31日利用分まで
| 大人 | 3,300円 |
2025年11月1日利用分から
| 大人 | 2,600円 |
値ごろ感をイメージできるように、参考までに、通常の運賃や料金を挙げてみました。
【通常の運賃・料金の例】
| JRの主な区間 | 片道運賃 |
| 京都駅~近江八幡駅 | 680円 |
| 京都駅~彦根駅 | 1,170円 |
| 京都駅~長浜駅 | 1,340円 |
| 近江八幡駅~長浜駅 | 680円 |
| 彦根駅~長浜駅 | 240円 |
| 京都駅~比叡山坂本駅 | 330円 |
| 京都駅~近江舞子駅 | 680円 |
| 京都駅~近江今津駅 | 990円 |
| 京都駅~敦賀駅 | 1,690円 |
| 長浜駅~敦賀駅 | 680円 |
| 比叡山坂本駅~敦賀駅 | 1,340円 |
| 比叡山アクセス | 通常運賃のなど |
| 江若バス:JR比叡山坂本駅~ケーブル坂本駅 | 往復500円 |
| 坂本ケーブル:坂本駅~延暦寺駅 | 往復1,660円 |
| 比叡山内シャトルバス1日券 | 1日1,200円 |
坂本から比叡山へのアクセス交通機関の部分だけで、「比叡山おでかけパス」の値段と同じくらいします。
ということは、琵琶湖一周乗り放題のJR代は500円もしません。
なので、京都駅からは比叡山坂本駅経由で、比叡山へ行って帰ってくるだけで得です。
| 通常 | おでかけパス | |
| JR:京都駅~比叡山坂本駅 | 往復660円 | ー |
| 江若バス:比叡山坂本駅~ケーブル坂本駅 | 往復500円 | ー |
| 坂本ケーブル:坂本駅~延暦寺駅 | 往復1,660円 | ー |
| 合計 | 2,820円 | 2,600円 ※11月1日~ |
時間に余裕があったら、乗り放題のメリットをいかして、近江八幡、彦根、長浜、敦賀などへも足を伸ばせば、お得さがぐっと増します。
また、大阪や神戸、奈良など乗り放題範囲外からも、京都駅までの運賃だけで比叡山上まで行けることになります。
このように、全体として「比叡山おでかけパス」は、元は取りやすいと思います。
ただ、「比叡山おでかけパス」の値段については、注意点があります。

一般的な乗り放題切符は、購入代金を支払えば、当日実際に乗るときは支払う必要はありませんよね。
ところが、「比叡山おでかけパス」では、JRに乗るたびに運賃を支払わないといけません。
つまり、切符の代金(3,300円/2,600円)を払ったうえに、当日の乗った運賃も払うんです(実際は、ICOCAの残高から引き落し)。
二重取りされる感じですが、当日に支払ったJR運賃は、翌月末に全額まとめて「WESTERポイント(チャージ専用)」で戻ってきます。
運賃を一時的に立て替えるようなかたちです。

このため、金額的には損にはなりません。
ただ、「比叡山おでかけパス」を購入するにあたっては、つぎの2つの点は確認しておいてください。
- 予算を「切符代金3,300円/2,600円+当日利用の運賃」で準備しないといけないこと。
- 当日乗ったJRの運賃は、現金ではなく「ポイント」で還元されること。
JR「比叡山おでかけパス」はどこで買える?(買い方・購入方法)

比叡山おでかけパスは、「KANSAI MaaS(関西マース)」の公式サイトとアプリで限定発売しています。
利用する1ヶ月前の午前10時から当日の12時(正午)まで購入できます。
支払い方法は、クレジットカードのみです(デビットカードの場合は、登録してみて支払いが通ればOK)。
KANSAI MaaSアプリでの買い方は簡単です。
「KANSAI MaaS」アプリを開いて、「チケット」のなかから「比叡山おでかけパス」を選んで、購入手続きを進めていきます。

最初に、購入数(1人分のみ)と利用予定日を選択し、最後にクレジットカード番号を入力して終了です。ほどなく確認メールが届きます。
利用日の変更は、まったく未使用(利用開始操作前)で利用当日の12時までなら、KANSAI MaaSアプリの操作で可能です。手数料はかかりません。
取り消し(払い戻し)の場合は、220円の手数料がかかります。
利用開始操作後は、変更、払い戻しともできません。
「KANSAI MaaS」を初めて使う際は、会員登録が必要です。
登録画面で規約同意したあと、メールアドレス認証⇒パスワード設定し、あなたの基本情報を入力します。
その項目はこちら。
- 名前(漢字、フリガナ)※必須
- 電話番号
- 性別 ※必須
- 生年月日
- 居住国
- 郵便番号
- アンケート(メールマガジンの要否、興味関心)
- ICカード番号(ICOCA、PiTaPa)
名前と性別だけが必須です。これだけで「KANSAI MaaS」のほとんどの機能が使えます。
「比叡山おでかけパス」の購入には、電話番号、生年月日、郵便番号、ICOCA番号の登録が必要です。
JR西日本「比叡山おでかけパス」の使い方は?(利用方法)

「比叡山おでかけパス」の使い方(利用方法)も、一般的なJR切符と違います。
特に、前もって準備しておくことがあります注意してください。
事前の準備、使うICOCAの登録

「比叡山おでかけパス」では、先述の通り、JRの乗車にはICOCAを使います。
運賃のポイント還元を受けるために、当日使うICOCAの番号を利用開始前までに、次の2か所に登録しておく必要があります。
※すでに登録済みでしたら、この手続きは不要です。
ICOCA番号の事前登録先
- 「KANSAI MaaS」アプリ
- 「WESTERポイントサービス」(スマートICOCA、モバイルICOCAは不要)
ICOCAの番号は、カードの裏(モバイルICOCAは「ICOCA管理」ページ)に記載されています。
「KANSAI MaaS」アプリへのICOCA登録は、「マイページ」でできます。
「WESTERポイントサービス」への登録は、次の場所で行えます。スマートICOCAやモバイルICOCAを使う場合は登録不要です。
- スマホアプリ「WESTER」
- JR西日本公式サイト「WENTER会員サポート」ページ(パソコンからもOK)
- JR西日本の駅券売機(青色、ピンク色の機種)
これらのなかでは、駅の券売機が一番楽です。入力作業はなく、30秒ほどで完了します。

「比叡山おでかけパス」の使い方

「比叡山おでかけパス」を利用する当日は、まず「KANSAI MaaS」アプリをひらいて購入済みの「比叡山おでかけパス」を選び、「利用開始」を押下します。
そのスマホと、登録済みのICOCAを忘れずに持って比叡山へ出発!
JRに乗るには?

「比叡山おでかけパス」の乗り放題範囲内で、JRに乗るときは、事前登録済みのICOCAを使います。
ICOCAは、乗車駅と下車駅の自動改札機「両方」でタッチして出入りします。下車時に、残高から運賃が引かれます。
使い方に特別なことはありません。
ただ、タッチしなかったり、ちゃんとタッチできてなくてエラーが出たりすると、運賃がポイント還元されません。普段より意識して、確実にタッチすることが大切です。
もし、ICOCAの残高が不足したときは、券売機や精算機でチャージ(入金)してから改札機にタッチします。
なお、ポイントで還元される運賃は、「比叡山おでかけパス」の乗り放題範囲内で完結する利用に対してです。
範囲の内と外をまたいだ乗車は、全区間が還元の対象外です。

例えば、範囲外の大阪駅から範囲内の比叡山坂本駅まで乗り通すと、ポイントはまったく付きません。
このため、面倒くさいですが、いったん境界の京都駅で降りて、ICOCAで改札機を出入りします。こうすれば、範囲内の運賃はポイントで戻ってきます(帰りも同じ)。
ポイントが返ってきたらICOCAにチャージ
「比叡山おでかけパス」の乗り放題範囲で使った運賃は、その翌月末に「WESTERポイント(チャージ専用)」で返ってきます。
「WESTERポイント(チャージ専用)」は、そのままでは使えません。ICOCAにチャージしないといけません。
チャージは、JR西日本の駅にある券売機や精算機で簡単にできます。
チャージの期限は25カ月後まで。それを超えると、自動的に消えてしまいます。
なお、スマホの「モバイルICOCA」の場合は、アプリ上でチャージ操作ができます。
このため、JR西日本の駅にチャージに行けない人は、「モバイルICOCA」の利用がおすすめです。
ICOCAにチャージしたあとは、1ポイント=1円として、ICOCAに対応している全国の鉄道やバスの運賃や、コンビニやスーパーなど加盟店での買い物や飲食の支払いに使えます。
江若バス、坂本ケーブル、比叡山内シャトルバスに乗るには?

「比叡山おでかけパス」にセットされている江若バス、坂本ケーブル、比叡山内シャトルバスを利用する場合は、スマホ画面にKANSAI MaaSアプリでそれぞれのチケットを表示させて、乗務員や駅員に直接提示します。
※切符と引き換える必要はありません(チケットレス)。
JR西日本「比叡山おでかけパス」公式サイト
「比叡山おでかけパス」の最新情報は、JR西日本の公式サイトで確認ください。









コメント