.

※記事内に広告を含む場合があります。

奈良・斑鳩へ日帰りは安すぎる1dayチケットで【近鉄&バス乗り放題】

乗り放題・周遊型の切符
お悩み中
お悩み中
奈良へ電車で日帰りしたい、交通費をできるだけ安く抑えたい。お得な方法や格安チケットはないやろか。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 「奈良・斑鳩1dayチケット」というお得な切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。

 

大阪、京都、神戸、姫路方面から奈良へ、電車で安く日帰りしたいというあなたは、まず「奈良・斑鳩1dayチケット」という切符をチェックしてみてください。

 

これは、各地から奈良までのアクセスと、奈良市内と法隆寺などがある斑鳩(いかるが)地区の電車と路線バスが乗り放題で利用できる1日乗車券です。

 

奈良と斑鳩をがっつり回れて、しかも交通費は節約が可能。

 

出発地によっては、往復するだけもお得です。

 

ここでは、「奈良・斑鳩1dayチケット」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。【2023年版】

 

この記事で「奈良・斑鳩1dayチケット」について、ひと通り知ることができます。交通費面のハードルが下がるはずです。
まあちん
まあちん





「奈良・斑鳩1dayチケット」ってどんな切符?

 

大阪、京都、神戸、姫路から1日乗り放題「奈良・斑鳩1dayチケット」とは

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」とは、大阪、京都、兵庫、和歌山の各地から奈良へ日帰り旅行にお得な乗り放題の1日乗車券です。

 

日帰り用の切符です。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」は、名前の通り、1日用(日帰り用)です。

 

泊りがけの旅行には使えません。

 

関西の広い地域から利用できます!

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」は、下記の私鉄や地下鉄で発売されています。

 

大阪、京都、神戸、明石、姫路などの各沿線から奈良へ安く出かけられます。

 

乗り放題で安い「奈良・斑鳩1dayチケット」の値段、発売期間、購入方法

  • 阪急電車
  • 阪神電車
  • 神戸高速
  • 大阪地下鉄(メトロ)・大阪シティバス
  • 京都市営地下鉄
  • 京阪電車(京阪線)
  • 北大阪急行
  • 大阪モノレール
  • 神戸市営地下鉄
  • 神戸電鉄
  • 能勢電鉄
  • 山陽電車

 

各地からの途中で、近鉄電車に乗り換えて奈良へ向かいます(帰りはその逆です)。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」では、その奈良まで行き帰りの区間が、全て乗り放題(乗り降り自由)です。

 

往復するだけの切符ではないので、運賃を気にせずに途中下車したり、奈良以外へ足を伸ばしたりもできます。

 

奈良市周辺・斑鳩地区の近鉄とバスが乗り放題!

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」で奈良に着いたら、近鉄電車と奈良交通の路線バスを、下図の範囲で1日乗り放題(乗り降り自由)で利用できます。

 

奈良公園や西の京、大和郡山、斑鳩、生駒にまたがる広い範囲をカバーしています。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」の乗り放題範囲

  • 近鉄電車の大阪難波駅~近鉄奈良駅、京都駅~筒井駅、長田駅~生駒駅
  • 生駒ケーブルの全線(鳥居前駅~生駒山上駅)
  • 奈良交通バスの奈良公園地区・西の京地区・斑鳩(法隆寺)地区の路線

 

図を見てわかるように、近鉄電車は奈良だけではなく大阪難波駅や京都駅までが乗り放題です。

 

奈良に行ったあとで、京都や大阪へ向かうという使い方も可能です。

 

拝観料などの割引特典つき!

 

1日乗り放題「奈良・斑鳩1dayチケット」の優待特典

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」には、それを対象の神社やお寺、観光施設、土産物店、飲食店、レンタサイクル店など50か所で提示すると、料金の割引などの優待が受けられる特典が付いています。

 

【優待特典が受けられる場所の例】

  • 春日大社(国宝殿・萬葉植物園)
  • 興福寺
  • 元興寺
  • 新薬師寺
  • 唐招提寺
  • 薬師寺
  • 法華寺
  • 中宮寺
  • 奈良国立博物館
  • 依水園・寧楽美術館
  • 志賀直哉旧居
  • ナコーレンタサイクル
  • 柿の葉ずし平宗
  • 生駒山上遊園地 など(順不同)

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」の値段は?(2023年版)

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」(2023年版)の種類と、それぞれの値段、乗り放題の有効区間は以下の通りです。

 

大人用のみの発売です。

 

種類 値段 乗り放題区間
阪急電車版
※大阪地下鉄経由
2,350円
  • 阪急電車の全線
  • 大阪地下鉄(メトロ)の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
阪神電車版
※大阪難波駅経由
2,000円
  • 阪神電車の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
神戸高速版
※阪神・難波駅経由
2,200円
  • 神戸高速線と阪神電車の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
大阪メトロ版
※難波駅などを経由
2,100円
  • 大阪地下鉄(メトロ)の全線
  • 大阪シティバスの全路線線(USJ行き、IKEA鶴浜行きバスは除く)
  • 近鉄電車と奈良交通バスの指定区間
京都市営地下鉄版
※京都駅、竹田駅経由
2,100円
  • 京都市営地下鉄の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
京阪電車版
※丹波橋駅経由
2,100円
  • 京阪電車の京阪線(大津線・参道ケーブルは除く)
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
北大阪急行版
※大阪地下鉄経由
2,110円
  • 北大阪急行の全線
  • 大阪地下鉄(メトロ)の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
大阪モノレール版
※千里中央、地下鉄経由
2,650円
  • 大阪モノレールの全線
  • 北大阪急行・大阪地下鉄(メトロ)の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
神戸市営地下鉄版
※阪神三宮、難波駅経由
2,600円
  • 神戸市営地下鉄の全線
  • 阪神電車の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
神戸電鉄版
※新開地、難波駅経由
2,800円
  • 神戸電鉄の全線
  • 阪神電車の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
能勢電鉄版
※阪急、地下鉄経由
2,650円
  • 能勢電鉄の全線
  • 阪急電車の全線
  • 大阪地下鉄(メトロ)の全線
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
山陽明石以東版
※阪神・難波駅経由
2,700円
  • 山陽電車の明石駅~西代駅間
  • 阪神電車の全線(西代駅~元町駅含む)
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間
山陽全線版
※阪神・難波駅経由
3,000円
  • 山陽電車の全線
  • 阪神電車の全線(西代駅~元町駅含む)
  • 近鉄電車、奈良交通バスの指定区間

※【2022年版】より値上げされました。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」はどれくらいお得?

 

乗り放題で安い「奈良・斑鳩1dayチケット」の値段

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」が、実際にどのくらいお得なのかをみてみましょう。

 

出発地よっては往復運賃よりも安い!

 

まず、大阪の難波駅、京都駅から近鉄電車を奈良駅まで往復利用して、奈良ではバスの1日乗車券を利用した場合、費用はこのようになります。

 

なお、バスの「奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産1-Day Pass Wide」は、「奈良・斑鳩1dayチケット」のバス乗り放題と同じ内容の1日乗車券です。

 

【近鉄】大阪難波駅~奈良駅の運賃 680円(往復1,360円)
【近鉄】京都駅~奈良駅の運賃 760円(往復1,520円)
【バス】奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産1-Day Pass Wide(1日乗車券) 1日1,000円

 

このように、難波から合計2,360円、京都からは2,520円です。

 

これだけで「奈良・斑鳩1dayチケット」の値段と同じくらいです。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」には、先述の通り、関西各地から近鉄の大阪難波駅や京都駅までの電車代も込みなので、めちゃくちゃ安いです。

 

参考までに、関西の主な駅から「奈良・斑鳩1dayチケット」を使った場合と、近鉄奈良駅往復運賃+バス1日乗車券の場合とを比べてみました。

 

発着駅 電車往復 バス1日券 通常合計 奈良・斑鳩1dayチケット
宝塚 2,420円 1,000円 3,420円 2,350円 31%割引
神戸三宮 2,200円 1,000円 3,300円 2,000円 39%割引
梅田 1,840円 1,000円 2,840円 2,100円 26%割引
国際会館 2,180円 1,000円 3,180円 2,100円 34%割引
枚方市 2,040円 1,000円 3,040円 2,100円 31%割引
千里中央 2,200円 1,000円 3,300円 2,110円 36%割引
万博公園 2,720円 1,000円 3,720円 2,650円 28%割引
西神中央 3,020円 1,000円 4,020円 2,600円 35%割引
鈴蘭台 3,180円 1,000円 4,180円 2,800円 33%割引
日生中央 3,040円 1,000円 4,040円 2,650円 34%割引
明石 3,420円 1,000円 4,420円 2,700円 39%割引
姫路 4,180円 1,000円 5,180円 3,000円 42%割引

 

これらの駅からは、3割前後の高い割引になっていて、断然お得です。

 

しかも、近鉄奈良駅までの往復電車代よりも「奈良・斑鳩1dayチケット」の値段の方が安いものもあります。

 

実際「奈良・斑鳩1dayチケット」は、奈良や斑鳩地区で、近鉄と路線バスが乗り放題なので、乗り降りすればするほど、お得さが増します。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」が発売されている路線の沿線からは、奈良へ最安級の切符だといえます。

 

1日乗車券「奈良・斑鳩1dayチケット」はどれくらいお得なのか?

 

※奈良駅まで近鉄を利用した場合の普通運賃の例(片道)

大阪難波駅~奈良駅(近鉄) 680円
京都駅~奈良駅(近鉄) 760円
梅田駅~難波駅~奈良駅(地下鉄+近鉄) 920円
神戸三宮駅~難波駅~奈良駅(阪神+近鉄) 1,100円
宝塚駅~梅田駅~難波駅~奈良駅(阪急+地下鉄+近鉄) 1,210円
枚方市駅~丹波橋駅~奈良駅(京阪+近鉄) 1,020円
姫路駅~神戸三宮駅~難波駅~奈良駅(山陽+阪神+近鉄) 2,090円

 

※奈良の近鉄運賃の例(片道)

初乗り運賃 180円
奈良駅~西ノ京駅 300円
奈良駅~筒井駅 360円
西ノ京駅~筒井駅 240円
奈良駅~生駒駅 360円
鳥居前駅~生駒山上駅(生駒ケーブル) 500円

 

1日乗車券「奈良・斑鳩1dayチケット」は奈良交通バスも乗り放題

 

※奈良でのバスの普通運賃の例(片道)

近鉄/JR奈良駅~東大寺・春日大社 220円
近鉄/JR奈良駅~薬師寺/唐招提寺 270円
近鉄筒井駅~法隆寺 310円

 

【参考】奈良で買えるバスの乗り放題切符

 

ちなみに、「奈良・斑鳩1dayチケット」は、JRで奈良へ行くよりも安いです。

 

※奈良駅までJR利用の場合の運賃例(片道)

JR難波駅~奈良駅 580円
JR京都駅~奈良駅 720円
JR大阪駅~奈良駅 820円
JR三ノ宮駅~奈良駅 1,280円
JR宝塚駅~奈良駅 1,340円

 

近鉄の駅で「奈良世界遺産フリーきっぷ」を買うより得!

 

1日乗車券「奈良・斑鳩1dayチケット」はどれくらいお得なのか?

 

近鉄では、近鉄の大阪・京都駅発着で奈良世界遺産フリーきっぷ(奈良・斑鳩コース1日券)」というお得な周遊切符を発売しています。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」と内容は似ています。

 

近鉄沿線以外からは、「奈良・斑鳩1dayチケット」の方がお得です。

 

奈良世界遺産フリーきっぷ(奈良・斑鳩コース1日券) 大人1,660円、子供840円
大阪難波駅~鶴橋駅・京都駅発着

 

このフリーきっぷと「奈良・斑鳩1dayチケット」の差額が、あなたの乗車駅(出発駅)から、近鉄の難波駅や京都駅までの電車代(往復)と見なすことができます。

 

奈良・斑鳩1dayチケット 世界遺産フリー切符 差額
阪神電車版 2,000円 1,660円 340円
大阪メトロ版 2,100円 1,660円 440円
京都市営地下鉄版 2,100円 1,660円 440円

 

例えば、大阪メトロ版では差額が440円です。

 

これで、地下鉄とシティバスが1日乗り放題できることになります。

 

地下鉄を片道220円以上の区間を往復するだけも得。これは激安です。

 

このように、近鉄沿線以外から奈良へ電車で日帰りするときは、大阪や京都の近鉄駅まで行って「奈良世界遺産フリーきっぷ 奈良・斑鳩コース」を買うよりも、地元の駅や大阪地下鉄の駅で「奈良・斑鳩1dayチケット」を買った方がお得です。

 




「奈良・斑鳩1dayチケット」の発売期間と有効期間は?(2023年版)

 

発売期間(買える期間)

 

【2023年版】
2023年(令和5年)4月1日~2024年(令和6年)3月31日

 

有効期間(使える期間)

 

【2023年版】
2023年(令和5年)4月1日~2024年(令和6年)4月30日のうちの好きな1日間

 

※利用当日は、始発から最終まで乗り放題できます。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」はどこで買える?(購入方法)

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」は発売期間中、各鉄道会社の駅などで購入できます。

 

出かける当日にもちろん買えますし、事前に買っておくことも可能です。事前購入したときは有効期限に注意してください。

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」は、近鉄電車の駅で買えません。

 

阪急電車版
  • 阪急電車のごあんないカウンター(大阪梅田、十三、塚口、西宮北口、夙川、神戸三宮、豊中、石橋阪大前、川西能勢口、宝塚、淡路、茨木市、高槻市、北千里)
  • 阪急ツーリストセンター大阪・梅田

※京都では買えません。

阪神電車版
  • 大阪梅田・尼崎・甲子園・御影・神戸三宮の各駅長室
  • 阪神電車各駅の改札口(大阪難波駅を除く)
  • 阪神電車サービスセンター(神戸三宮駅西口)
神戸高速版
  • 新開地駅長室
  • 西元町・高速神戸・新開地・大開・高速長田の各駅改札口
大阪メトロ版
  • 地下鉄各駅の駅長室
  • 地下鉄駅の定期券発売所(梅田、難波、天王寺)
京都市営地下鉄版
  • 地下鉄の各駅
  • 市バス・地下鉄案内所(交通局、京都駅前、コトチカ京都、北大路、烏丸御池駅)
  • 定期券発売所(北大路、四条、京都駅前、竹田、六地蔵、山科、三条京阪、二条)
京阪電車版
  • 京阪電車の中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、祇園四条、三条、出町柳の各駅
北大阪急行版
  • 千里中央、桃山台、緑地公園の各駅
大阪モノレール版
  • 大阪モノレールの各駅
神戸市営地下鉄版
  • 神戸市営地下鉄の各駅(谷上駅を除く)
神戸電鉄版
  • 神戸電鉄の湊川駅、鈴蘭台駅、北鈴蘭台駅、谷上駅、有馬口駅、有馬温泉駅、岡場駅、横山駅、三田駅、西鈴蘭台駅、志染駅
  • セブン-イレブン各駅店(神鉄新開地駅店、神鉄鈴蘭台駅店、神鉄北鈴蘭台駅店、神鉄谷上駅店、神鉄岡場駅店、神鉄西鈴蘭台駅店)
  • 企画乗車券売機(大池駅、唐櫃台駅、フラワータウン駅、栄駅、緑が丘駅、恵比須駅、三木駅、小野駅)
能勢電鉄版
  • 能勢電鉄の山下駅
  • 川西能勢口駅ごあんないカウンター
山陽明石以東版
  • 山陽電車の西代、板宿、東須磨、須磨、垂水、明石の各駅
  • 板宿・垂水・明石の各定期券発売所
  • ご案内センター(明石駅)
山陽全線版
  • 山陽電車の明石、東二見、高砂、大塩、飾磨、姫路、網干の各駅
  • 明石・東二見・高砂・飾磨・姫路の各定期券発売所
  • ご案内センター(明石駅)

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」公式サイト

 

「奈良・斑鳩1dayチケット」の発売や最新情報については、近鉄の公式サイトで確認ください。

近鉄公式サイト

 

乗り放題で安い「奈良・斑鳩1dayチケット」の値段、発売期間、購入方法「奈良・斑鳩1dayチケット」は、大阪、京都、神戸、姫路方面から奈良への日帰り観光に最安値級で、行き帰りをふくめて乗り放題でがっつり使えるコスパが良い切符です。

交通費が浮いた分は、奈良での観光や食事、お土産に使いましょう。先述のとおり、奈良への往復するだけよりも安い場合がありますので、奈良へ行くときは必ずチェックください。

 

【参考】奈良の電車・バスお得な切符一覧

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました