
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 定番の1日乗車券3種「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」を紹介します(内容、値段、購入方法)。
京都市内は、地下鉄とバスを乗り継ぐことで、車がなくてもほとんどの場所へは行くことができます。
でも、地下鉄もバスも運賃が比較的高め。何度か乗り降りしたり、乗り継ぎを繰り返すと交通費がけっこうかさみます。
その交通費をなるべく安く抑えたい、節約したいというあなたは、地下鉄やバスなどが乗り放題(乗り降り自由)できる「1日乗車券」をチェックしましょう。
京都は観光都市だけあって、いろんな種類の1日乗車券が発売されています。どれも運賃のわりには格安な値段設定なのでおすすめです。
ここでは、京都でまず押さえておきたい地下鉄とバスの定番「1日乗車券」3種類について、その内容、値段、購入方法、そしてどれくらいお得なのかを紹介していきます。


京都のバス・地下鉄の定番「1日乗車券」3種類
京都の地下鉄・バスが乗り放題で利用できる切符には、いろいろ種類があります。
その中で、定番中の定番のものは、次の「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」の3種類です。
バス一日券 | 地下鉄一日券 | 地下鉄・バス一日券 | |
概要 | 京都市バスと京都バス、JRバスの均一運賃区間が1日乗り放題。 | 京都市営地下鉄の全線が1日乗り放題。 | 地下鉄とバスの合わせ技が可能!大原・山科・醍醐方面も乗り放題。二日券もあります。 |
値段 | 大人700円 子供350円 |
大人800円 子供400円 |
大人1,100円 子供550円 |
優待特典の提携先 | 7か所 | 11か所(大人) | 約60か所 |
京都市営地下鉄 | × | ◎ | ◎ |
京都市営バス | ○ 均一料金区間 |
× | ◎ 洛西方面も |
京都バス | ○ 均一料金区間 |
× | ◎ 大原方面も |
JR西日本バス | ○ 均一料金区間 |
× | ○ 均一料金区間 |
京阪バス | × | × | ○ 山科・醍醐方面も |
まず、3種類とも1年を通じて発売されているので、京都に行ったときはいつでも買えます。
そして、大きな特徴は値段です。どれも1,000円前後で、お手頃なイメージ。実際のところ、割安な設定になっています。
観光や仕事で、1日に何か所か回るようなときに使うと、交通費の節約が期待できますよ。
それでは、「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」それぞれについて、詳しく紹介していきます。
ちなみに、上の表のとおり、「バス一日券」と「地下鉄一日券」が合体したものが「地下鉄・バス一日券」というわけではありません。
利用できるバス路線(範囲)と優待特典の内容が違っているので、買う際は注意してください。
関東方面から高速バス「VIPライナー」で京都に来るときは、「バス一日券」または「地下鉄・バス一日券」を付けることができます。
詳しくは、高速バスVIPライナーの公式サイトで確認ください。
定番その1「バス一日券」
「バス一日券」は、バス限定で乗り放題できる磁気カード式の1日乗車券です。
利用できる路線は、次のバス会社の均一料金(230円)区間です。
- 京都市バス
- 京都バス
- 西日本JRバス
この3社のバスで、京都の市街地にある観光地や名所のほとんど行くことができます。
「バス一日券」が使える範囲(有効区間)と有効期間
有効区間(乗り放題できる区間)
「バス一日券」で乗り放題できる、市バスと京都バスの均一運賃区間(1乗車230円)の範囲は、下図の通りです。
鞍馬、貴船、大原、比叡山、洛西、山科、醍醐方面以外の市内の大部分はカバーできています。
大原、洛西、山科、醍醐方面へも利用したいときは、後述の「地下鉄・バス一日券」が適当です。
※範囲内でも市バス、京都バス、JRバス3社以外のバス会社(京阪バスなど)は利用できません。
※均一運賃区間外(範囲外)へ乗り越す場合は、境界の停留所からの運賃が別にかかります(均一料金との差額ではありません)。例えば、範囲外の「貴船」に行く場合は、境界の「市原」からの通常運賃180円が別に必要です。
有効期間(使える期間)
「バス一日券」は、利用当日の始発から最終まで有効です。
1日の最初に乗ったバスで「バス一日券」を車内のカード読み取り機に通すと、裏面に日付が印字されます。その日の最終便まで乗り放題で利用できます。
2回目の乗車からは、「バス一日券」を降りるときに印字された日付を運転手さんに見せるだけです。いちいち読み取り機(運賃箱)に通す必要はありません。
ただし、整理券方式の路線では、毎回乗るとき、降りるときに読み取り機に通す必要があります。
観光施設の優待特典つき!
「バス一日券」の利用当日に、下記の施設で提示すると、入館料などの割引を受けられます。
- 京都水族館
- 京都鉄道博物館
- よしもと祇園花月
- 東映太秦映画村
- ギア専用劇場
- 京都市京セラ美術館(コレクションルーム)
- 琵琶湖疏水記念館
※各施設に出かける際は、前もって最新の営業情報を確認ください。当日閉まっていても、切符の払い戻しなどはありません。
「バス一日券」の値段(4回以上の乗ると得)
「バス一日券」の値段はこちら。
大人 | 700円 |
子供 | 350円 |
バスの均一運賃は大人230円、子供120円なので、1日に4回以上バスを利用するとお得になります。
利用できる路線数、行ける範囲を考えると、お手頃でコスパがいいです。
ただ、バスは長距離だと時間がかかりますし、交通渋滞や利用者の混雑で運行が遅れるリスクがあります。
目的地や巡る場所によっては、地下鉄と組み合わせて移動した方が時間が効率的な場合がありますので、「地下鉄・バス一日券」(1,100円)も検討してみてください。
「バス一日券」はどこで買える?(購入方法)
「バス一日券」は、利用する当日に買えますし、事前購入も可能です。
なお、未使用の「バス一日券」(2021年10月1日~購入)には使用期限がありません。買い置きしておくこともできます。
支払いは現金のみです。
- 市バス、京都バスの車内(運転手)
- 地下鉄各駅の窓口【大人用のみ】
- 市バス・地下鉄案内所(京都駅前、コトチカ京都、烏丸御池駅、太秦天神川駅、北大路バスターミナル)
- 定期券発売所(三条京阪、四条、京都駅前、北大路、山科、竹田、六地蔵、二条)
- 市バス営業所(西賀茂、梅津、横大路、錦林、九条、洛西、烏丸)
- 京都バス案内所(嵐山、高野)
京都駅で分かりやすい発売所
JR京都駅では、烏丸口を出たところの「京都駅前バスチケットセンター」のなかの市バス・地下鉄案内所が分かりやすいです。屋外には券売機もあります。
「バス一日券」はバス車内より事前購入が無難です!
「バス一日券」は、バスに乗った後に、車内で運転手からも買えるので便利です(京都の路線バスは、基本降りるときに運賃を払います)。
買いたいときは、停車中に運転手に声をかけます。でも、車内が混雑していたり、運転手が他の乗客の対応していたりして、声をかけづらい状況がちょくちょくあります。
また、運転手の手持ち分が売り切れてしまっていることもありえます。
このため、「バス一日券」は、前もって地下鉄の駅や案内所で買っておく方が無難です。
定番その2「地下鉄一日券」
「地下鉄一日券」は、文字通り、京都市営地下鉄限定で乗り放題できる磁気カード式の1日乗車券です。
京都の地下鉄には、路線が南北と東西に走る2つの路線しかないので、地下鉄だけで行ける範囲は限られます。
「地下鉄一日券」が使える範囲(有効区間)と有効期間
有効区間(乗り放題できる区間)
「地下鉄一日券」では、下図の京都市営地下鉄全線(烏丸線:竹田駅~国際会館駅、東西線:太秦天神川駅~六地蔵駅)が乗り放題です。
地下鉄が直通している近鉄電車や京阪電車大津線の区間は利用できません。利用する場合は、境界の駅(竹田駅、御陵駅)からの通常運賃が別に必要です。
有効期間(使える期間)
「地下鉄一日券」は、利用当日の始発から最終まで有効です。
その日の最初に乗車する駅で改札機に通すと、裏面に日付が印字されます。その日の最終まで乗り放題で利用できます。
観光施設の優待特典つき!
「地下鉄一日券」を利用当日に、下記の提携施設で提示すると入館料などの割引が受けられます。大人用と子供用で対象施設が異なっています。
大人用の対象施設 |
|
子供用の対象施設 |
|
※各施設に出かける際は、前もって最新の営業情報を確認ください。当日閉まっていても、切符の払い戻しなどはありません。
「地下鉄一日券」の値段
「地下鉄一日券」の値段はこちら。
大人 | 800円 |
子供 | 400円 |
京都の地下鉄運賃は、初乗り(1区)が大人220円、子供110円、その次の区間(2区)は大人260円、子供130円と高めです(下図)。
このことを考えると、「地下鉄一日券」は割安です。1日のうちに初乗り区間だけを4回乗ると元が取れます。
地下鉄の普通運賃 | 大人 | 子供 |
地下鉄1区(初乗り) | 220円 | 110円 |
地下鉄2区 | 260円 | 130円 |
地下鉄3区 | 290円 | 150円 |
地下鉄4区 | 330円 | 170円 |
地下鉄5区 | 360円 | 180円 |
「地下鉄一日券」はどこで買える?購入方法
「地下鉄一日券」は下記の場所で、利用する当日はもちろん事前でも購入可能です。支払いには現金しか使えません。
その日に使うのでしたら、駅の券売機で買うのが一番手っ取り早いです。
また、未使用分(2021年10月1日~購入)には使用期限がないので、買い置きもできます。
- 地下鉄各駅の自動券売機【当日利用分のみ】
- 地下鉄各駅の窓口
- 市バス・地下鉄案内所(京都駅前、コトチカ京都、烏丸御池駅、太秦天神川駅、北大路バスターミナル)
- 定期券発売所(三条京阪、四条、京都駅前、北大路、山科、竹田、六地蔵、二条)
定番その3「地下鉄・バス一日券」
「地下鉄・バス一日券」は、地下鉄とバスの両方が乗り放題できる、磁気カード式の1日乗車券です。
単に「バス一日券」と「地下鉄一日券」が合わさったものではなく、利用できるバスの範囲が広くなっています。
具体的には、「バス一日券」では行けない大原、山科、醍醐、洛西方面もカバーします。
それに加えて、優待特典が比べようもないほど充実しています。
「地下鉄・バス一日券」が使える範囲(有効区間)と有効期間
「地下鉄・バス一日券」が一枚あると、貴船や鞍馬方面を除いて、市内のほとんどを運賃の心配なく移動できます。
そのうえ、「地下鉄・バス一日券」は、機動力がアップします。
繰り返しになりますが、バスだけで移動すると時間がかかりますし、渋滞などで時間が読めないことがよくあります。
このため、特に長い距離の移動は地下鉄で、そして目的地近くの地下鉄駅でバスに乗り換えてで向かうという「乗り継ぎ」が効率的。
「地下鉄・バス一日券」でしたら、地下鉄とバスを使って臨機応変な移動が可能になります。
有効区間(乗り放題できる区間)、大原や醍醐へも
「地下鉄・バス一日券」では、次の路線が乗り放題です。
バスについては利用できる区間や路線が「バス一日券」よりも広くなっていて、鞍馬や貴船方面以外はほとんどカバーしています。
- 京都市営地下鉄の全線
- 京都市営バスの全路線
- 京都バスの一部路線(大原にも行けます)
- 京阪バスの一部路線(山科、醍醐、六地蔵地区で利用できます)
- 西日本JRバス(京北線)の京都駅~栂ノ尾間
「地下鉄・バス一日券」で利用できるバスの範囲
【関連記事】「地下鉄・バス一日券」のバス利用範囲についてはこちらの記事も参照ください。
有効期間(使える期間)
「地下鉄・バス一日券」は、利用当日の始発から最終まで有効です。
1日の最初に駅の改札機やバス車内のカード読み取り機に通すと、裏面に日付が印字されます。その日の最終まで乗り放題で利用できます。
観光施設などの優待特典が充実!
「地下鉄・バス一日券」は、優待特典の方も「バス一日券」や「地下鉄一日券」よりも充実しています。
提携先は社寺や観光施設、飲食店など約60か所で提示すると、料金の割引や記念品がもらえたりします。
【優待が受けられる主な場所(順不同)】
- 大覚寺
- 地主神社
- 平安神宮
- 知恩院
- 泉涌寺
- 華厳寺(鈴虫寺)
- 高台寺
- 東映太秦映画村
- 元離宮二条城
- 京都水族館
- 京都鉄道博物館
- 京都タワー など
※最新の優待内容はこちらで確認ください。
「地下鉄・バス一日券」の値段
「地下鉄・バス一日券」の値段はこちら。
大人 | 1,100円 |
子供 | 550円 |
「バス一日券」「地下鉄一日券」に300円~400円プラスで、地下鉄とバス両方が利用できて、さらに行ける範囲も広くなるので、より割安感があります。
「地下鉄・バス一日券」はどこで買える?購入方法
「地下鉄・バス一日券」は、次の場所で利用当日でも、事前にでも買えます。
支払いは現金のみ。未使用分(2021年10月1日以降に購入)には使用期限がないので、買い置きも可能です。
買える場所としては、地下鉄の駅が一番わかりやすいです。
バスの車内では売っていないので、注意してください。
- 地下鉄各駅の窓口
- 市バス・地下鉄案内所(京都駅前、コトチカ京都、烏丸御池駅、太秦天神川駅、北大路バスターミナル)
- 定期券発売所(三条京阪、四条、京都駅前、北大路、山科、竹田、六地蔵、二条)
- 市バス営業所(西賀茂、梅津、横大路、錦林、九条、洛西、烏丸)
- 京koko Welcome Center(京都駅烏丸口メルパルク京都1階)
- 京都総合観光案内所(京都駅ビル2階)
- 京都市河原町三条観光情報コーナー
- 関西ツーリストインフォメーションセンター京都(京都タワー3階)
- JR東海ツアーズ 京都駅新幹線中央口支店
- 日本旅行TiS京都支店(JR京都駅中央改札前)
このほか、市内のコンビニでも取り扱っているところがあります。
京都地下鉄&バス「1日乗車券」公式サイト
「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」の最新情報や特典内容は、京都市交通局の公式サイトで確認ください。
このほかの便利な京都の1日乗車券
「バス一日券」「地下鉄一日券」「地下鉄・バス一日券」のほかに、京都で乗り放題の「1日乗車券」には、次のようなものがあります。
あなたの行先や目的によっては、この方が合うかもしれません。
「バス&叡電 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」(洛北方面)
定番3種の1日乗車券で行けないのが、洛北の貴船、鞍馬方面です。
この方面へ出かけるときは、「バス&叡電 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」が便利です。
洛北地区はもちろん、京都の市街地でもバス(バス一日券と同じ)と京阪電車(東福寺駅~出町柳駅)も利用できます。
「京都地下鉄・嵐電1dayチケット」「バス・嵐電一日券」(嵐山・嵯峨野方面)
「京都地下鉄・嵐電1dayチケット」と「バス・嵐電一日券」は、四条大宮と嵐山、北野白梅町を結ぶローカル電車「嵐電(らんでん)」と地下鉄、あるいは路線バスとセットになった1日乗車券です。
嵐山や嵯峨野方面で、嵐電で移動するようなときは要チェックです。
「京都1日観光チケット」(伏見、宇治、八幡方面)
「京都1日観光チケット」は、京阪電車の東山、伏見、宇治、石清水八幡宮方面が乗り放題の1日乗車券です。
伏見までは「バス一日券」「地下鉄・バス一日券」「京阪バスIC1dayチケット」でもカバーしていますが、宇治や石清水八幡宮も合わせてめぐるときに便利です。
京都の最新版「電車・バスのお得な切符」の一覧はこちら。
コメント