
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 大阪シティバスのモバイルチケット「バス1日乗車券」という切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法、使い方)。
大阪市内を電車やバスで安く移動する方法の1つに、乗り放題の1日乗車券の活用があります。
いろんな種類が発売されていますが、大阪シティバス(旧市営バス)だけの利用でしたら、「バス1日乗車券」をまずチェック。大人用は500円。1日に3回以上乗るなら安くつきます。子供用はもっとお得。
ただ、この「バス1日乗車券」は、スマホが無いと使えません。電子版の切符「モバイルチケット」になっています。
ここでは、その内容と値段、発売期間、購入方法、使い方をまとめました。

大阪シティバス「バス1日乗車券」ってどんな切符?
大阪シティバスが1日乗り放題!
「バス1日乗車券」は、大阪シティバスが1日乗り降り自由、乗り放題できる切符です。
大阪シティバスは、市営バスが民営化された会社なので、路線はほぼ市内の全域をカバーしています。
梅田~難波も、バスでも、地下鉄より時間はかかりますが、移動できます。
【「バス1日乗車券」で利用できるバス】
- 大阪シティバスの、下記を除いた路線バス。
- 「いまざとライナー」の全線(今里~長居・あべの橋の社会実験バス路線)
【「バス1日乗車券」で利用できないバス】
- 大阪シティバスのIKEA鶴浜ゆき、USJゆきの路線
- 大阪シティバスの空港バス(関空連絡)。
- 阪急バスや近鉄バスなど他社の路線バス。
IKEAやUSJへのバスは、「バス1日乗車券」の対象外ですので注意してください。
スマホ専用の電子切符です。
「バス1日乗車券」は、紙やカードの切符ではなく、スマホの画面に、アプリを通して表示するかたちの電子版の切符(モバイルチケット)になります。
このため、スマホを持っていない人は使えません。
購入もアプリでやります。駅など切符売り場へ買いに出向く必要がないので便利。使い方も簡単です。
「バス1日乗車券」の値段は?
あらためて、大阪シティバスの「バス1日乗車券」の値段はこちら。
大人用 | 500円 |
子供用 | 100円 |
通常のバス代(運賃)は、距離に関係ない均一制で、大人210円、子供110円です。
ということは、大人は1日3回以上、子供は1回の乗車で得になります。子供の値段はびっくりですね。ただし、子供用だけの購入はできません。
ちなみに、バスと地下鉄がセットの1日乗車券「エンジョイエコカード」の値段はこちら。
平日用 | 土日祝用 | |
大人用 | 800円 | 600円 |
子供用 | 300円 |
土日祝だと、100円プラスで地下鉄も乗り放題できるので、「エンジョイエコカード」の方が割安感はあります。
でも、バスしか利用しないなら「バス1日乗車券」一択です。
「バス1日乗車券」の発売期間&有効期間は?
発売期間(買える期間)
有効期間(使える期間)
「バス1日乗車券」はどこで買える?(購入方法)
大阪シティバスの「バス1日乗車券」は、先述の通り、スマホのアプリで購入します。スマホとインターネット環境があれば、いつでもどこでも買えます。
最初に購入のために、スマホに「QUICK RIDE」というアプリをダウンロードしておきます(グーグルプレイ、Appleストアで無料)。
「バス1日乗車券」を買うときは、アプリを起動させて、購入画面で操作します。一度に大人5人、子供5人分まで同時に買えます。子供用だけは買えません。支払い方法は、クレジットカードのみです。
ちなみに、「バス1日乗車券」は、買った日から180日間の有効期間があります。利用当日に買わなくても、前もって買っておけます。
- 買ってから180日以内に使わないと無効になります。
- 買った後で不要になったときは、未使用で有効期間内なら払い戻しできます。複数人分買った場合は、全員分払い戻しになります。手数料が1人分につき100円かかります。
「バス1日乗車券」はどうやって使う?(利用方法)
「バス1日乗車券」を実際に使うときは、その日の最初にアプリを起動させて、切符を「有効化」させます。
以降は、乗車券が表示させたスマホの画面を、下車するときに運転手さんに見せるだけです。
特に読み取り機にタッチするなどの手間はありません。
あと、複数人分を同時に買った場合は、全員が同じ行動をとる必要があります(同じバスに乗って、同じ区間を利用)。
「バス1日乗車券」公式サイト
「バス1日乗車券」の詳細や最新情報は、大阪シティバスの公式サイトで確認ください。

コメント