
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 「お得に万博記念公園エンジョイパス」というお得な切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
大阪の万博記念公園に、モノレールでできるだけ安く出かけたいあなたは、「お得に万博記念公園エンジョイパス」という切符をチェックしてみてください。
これは、大阪モノレールの1日乗車券と万博記念公園 の「自然文化園・日本庭園共通入園券」がセットになった割引切符です。
ここでは、「お得に万博記念公園エンジョイパス」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。【2022年版】

「お得に万博記念公園エンジョイパス」って、どんな切符?
大阪モノレールが1日乗り放題!
万博記念公園へ電車でアクセスする場合、最寄り駅は、大阪モノレールの「万博記念公園駅」または「公園東口駅」になります。
「お得に万博記念公園エンジョイパス」には、この大阪モノレールの1日乗車券が付いていて、全線(下図)で乗り放題できます。
大阪モノレールは、地下鉄や私鉄と下記の駅で接続しています。大阪市内や京都などからアクセスは便利です。
乗換駅 | 接続路線 |
蛍池駅 | 阪急電車宝塚線 |
千里中央駅 | 北大阪急行、地下鉄御堂筋線 |
山田駅 | 阪急電車千里線 |
南茨木駅 | 阪急電車京都線 |
大日駅 | 地下鉄谷町線 |
門真市駅 | 京阪電車 |
自然文化園・日本庭園にそのまま入園OK!
「お得に万博記念公園エンジョイパス」で、万博記念公園にある「自然文化園」と「日本庭園」に入園できます。
現地の窓口で、入園券に引き換えする必要ありません。
「自然文化園」は、1970年(昭和45年)の日本万国博覧会の際に、パビリオンが集まっていた場所の跡地で、閉幕後に「太陽の塔」を中心に、パビリオンの跡地を、後に木や花、芝生を植えて整備された広大な公園です。
「日本庭園」は、万博の際に日本政府の出展施設として造園されたものです。
万博記念公園の開園時間は9時30分から17時まで。毎週水曜日が休みです(水曜日が祝日の場合は翌日の木曜日)。10月、11月は無休。
ただし、天候やコロナの状況などによって変更になる場合がありますので、出かける前に最新情報を公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)。
万博周辺施設の優待特典つき!
「お得に万博記念公園エンジョイパス」を、万博記念公園内や周辺の施設や店舗で提示すると、料金の割引などの優待が受けられます。
【優待特典の例】
- 「EXPO’70パビリオン」常設展示(入館料割引)
- 「大阪日本民芸館 」(入館料割引)
- 「国立民族学博物館」(観覧料割引)
- 「万博BEAST天空回廊」(入場無料)
- 観覧車「オオサカホイール」(ドリンク付きチケット割引)
- 大型商業施設「エキスポシティ」(割引クーポン進呈)
- 水族館「ニフレル」(記念品進呈)など
※優待特典の詳細は公式サイトで確認ください(最下部にリンクがあります)。
「お得に万博記念公園エンジョイパス」の値段は?(2022年版)
「お得に万博記念公園エンジョイパス」の値段はこちら。
大人 | 850円 |
中学生 | 700円 |
小学生 | 360円 |
ちなみに、通常の日本庭園と自然文化園の入園料(共通)は、こうなっています。
大人 | 260円 |
中学生 | 80円 |
小学生 | 80円 |
「お得に万博記念公園エンジョイパス」がお得かどうかを、通常の場合と比べてみました。
発着駅 | モノレール往復 | 万博公園 | 通常合計 | エンジョイパス |
蛍池駅 | 760円 | 260円 | 1,020円 | 850円:17%割引 |
千里中央駅 | 500円 | 260円 | 760円 | 850円 |
山田駅 | 400円 | 260円 | 660円 | 850円 |
南茨木駅 | 500円 | 260円 | 760円 | 850円 |
大日駅 | 760円 | 260円 | 1,020円 | 850円:17%割引 |
門真市駅 | 820円 | 260円 | 1,080円 | 850円:21%割引 |
1dayチケット | 700円 | 260円 | 960円 | 850円:11%割引 |
※上記以外の駅からの運賃等は、大阪モノレールの公式サイトで確認ください。
モノレールを万博記念公園駅まで単純に往復乗車するだけなら、柴原阪大前駅、摂津駅、彩都西駅より遠い(万博公園より離れた)駅(片道340円区間~)からだと、若干でもお得になります。
「お得に万博記念公園エンジョイパス」は、乗り放題ですし、優待特典も付いていますので、このメリットをいかせば、往復では損な駅からでも値打ちはあります。
※上表の「1dayチケット」は、「モノレール沿線ぶらりdayチケット」という第3土曜日限定発売の1日乗車券のことです(大人700円、子供350円)。これを使って万博公園に行くのなら、「お得に万博記念公園エンジョイパス」の方がお得です。
「お得に万博記念公園エンジョイパス」の発売期間と有効期間は?(2022年版)
発売期間(買える期間)
有効期間(使える期間)
※モノレールは利用当日の始発から終電まで乗り放題できます。
「お得に万博記念公園エンジョイパス」はどこで買える?(購入方法)
「お得に万博記念公園エンジョイパス」は、モノレールの駅や万博記念公園の窓口では買えません。
インターネットか、コンビニ端末での発売になります。
インターネットで購入
「お得に万博記念公園エンジョイパス」は、以下の通販サイトで発売しています。
コンビニで購入
下記のコンビニに設置してある店頭端末の「JTBレジャーチケット」(商品番号:0256677)で買うことができます。
- ローソン
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- ミニストップ
「お得に万博記念公園エンジョイパス」公式サイト
「お得に万博記念公園エンジョイパス」の詳細については、万博記念公園の公式サイトをご覧ください。

【参考】万博記念公園方面モノレールのお得な切符
コメント