
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 京都市の「バスIC24時間チケット」を紹介します(内容、値段、購入方法、利用方法)。
例えば、お昼に京都に着いて、次の日の夕方ごろまで、バスで安くあちこち観光したい場合は、「バスIC24時間チケット」を一度チェックしてみてください。
これは、バス乗り放題の1日乗車券(バス一日券)の24時間版です。
「バス一日券」は、いつから使い始めても、その日の最終便で終了ですが、「バスIC24時間チケット」は、日付をまたいで24時間後まで使えます。
このため、2日間で半日ずつの滞在でも、このチケット1枚でお得にバスを乗り回せます。
ただ、「バスIC24時間チケット」の利用には、ICカードのICOCA(イコカ)かPiTaPa(ピタパ)が必要など、ひと癖?あるので注意が必要です。
また、旅行者には使いづらい面もあります。
ここでは、「バスIC24時間チケット」の内容’、値段、利用方法(使い方)、メリット・デメリットをまとめました。

京都市「バスIC24時間チケット」ってどんな切符?
バスが24時間乗り放題!
京都の「バスIC24時間チケット」は、指定の日時から24時間、対象の路線バスを乗り放題で利用できる切符です。
【対象の路線バスと乗り放題範囲】
- 京都市バスの均一運賃(230円)区間
- 京都バスの均一運賃(230円)区間
「バスIC24時間チケット」の乗り放題範囲は「バス一日券」と同じです。
鞍馬、貴船、大原、比叡山、洛西、山科、醍醐方面以外はカバーできています。
ただし、利用できるバスにJRバスは入っていません(2024年春以降対応予定)。高雄、栂ノ尾方面へは市バスを利用してください。
「バス一日券」は、利用日の始発から最終まで乗り放題ですが、「バスIC24時間チケット」は利用開始からまるまる24時間後までです。
もっとも、深夜・早朝はバスは運行していませんが。
例えば、今日の14時から使い始めると、明日の13時59分まで有効です。
「バス一日券」だと2日分必要ですが、「バスIC24時間チケット」は1枚で済みますし、元も取りやすくなります。
ICOCA、PiTaPaと利用登録が必要
「バスIC24時間チケット」は、ICカードの「ICOCA(イコカ)」または「PiTaPa(ピタパ)」に載せる(書き込む)方式の切符です。
このため、利用にはICOCAかPiTaPaのカードと、「京都地下鉄・バスICポイントサービス(もえポっ)」への登録が必要になります。
ポイントサービスの登録手続きは簡単です(後述します)。
ICOCA、PiTaPa以外の交通ICカードは使えません。
ICOCA、PiTaPaはどんな種類でも大丈夫です。他社で定期券として使っているものでもOK。ただし「モバイルICOCA」は使えません。
「京都地下鉄・バスICポイントサービス(もえポっ)」とは、ICOCA、PiTaPaで地下鉄やバスを利用すると、ポイントがもらえるサービスです。
「バスIC24時間チケット」は、「乗り継ぎポイント」「利用額ポイント」とあわせて用意されているプランの1つです。
貯まったポイントは、1ポイント=1円で、運賃や買い物の支払いに使えます。詳しくは公式サイトで確認ください(記事の最後にリンクがあります)。
京都市「バスIC24時間チケット」の値段としくみは?
「バスIC24時間チケット」の値段
「バスIC24時間チケット」の値段はこちら。
大人 | 700円 |
子供 | 350円 |
「バス一日券」と同じです。
通常のバス運賃(1回乗車)は、下記の通りなので、24時間の内に4回以上利用すれば、お得になります。
大人 | 230円 |
子供 | 120円 |
ただ、「バスIC24時間チケット」は、料金のしくみが変わっています。
「ひと癖」あるので、注意が必要です。
「バスIC24時間チケット」のしくみ【要確認】
一般の乗り放題切符は、全額を先払いします。
でも「バスIC24時間チケット」は違います。
バスに乗るたびに通常の運賃を支払います。普段、ICOCAやPiTaPaで乗るのと同じです。
そして、使用開始から24時間内で、支払った運賃の合計額をみて、次のような取り扱いになります。
合計700円未満(3乗車まで) | 利用した分だけの支払い |
合計700円以上(4乗車から) | 超えた金額を「ポイント」で還元 |
まず、「バスIC24時間チケット」を使ったけど、結局4回以上乗らなかったという場合は、乗った分だけの支払いで済みます(実際には乗車時に支払い済み)。
もちろん1回も乗らなかったら0円です。
1日乗車券なら損した!と嘆くところですが、この点は「バスIC24時間チケット」のいいところです。
次に、4回以上乗った場合です。「ひと癖」あります。
運賃は毎回払います。合計700円を超えても、乗った分だけ続きます。
ICOCAの場合は、それだけのチャージ(入金・残高)が必要になってきます。
24時間の期限が過ぎたら、700円を超えた分は、後日「ポイント」(1円=1ポイント)で戻されます。
【例】「バスIC24時間チケット」7回で乗車した場合
支払った運賃 | 1,610円 | 230円×7回 |
ポイント還元 | 910ポイント=910円 | 1,610円-700円 |
ICOCAの場合:「ICOCAポイント」⇒還元後にチャージが必要
・ ポイントが還元されるのは、「バスIC24時間チケット」を利用した翌月の15日です。
・還元されたポイントは、ICOCAにチャージ(充填)することで、全国のICOCAに対応している鉄道やバスの乗車や加盟店での支払いに使えます。
・ポイントのICOCAへのチャージは、京都市営地下鉄各駅の券売機、市バス洛西営業所のチャージ機で行えます(チャージの期限は還元翌月から12か月後の末日まで)。
PiTaPaの場合:「ショップdeポイント」⇒何もしなくてOK
このように、「バスIC24時間チケット」は、値段が700円といっても、ひとまずは乗った分だけの運賃を支払わないといけません。
京都市「バスIC24時間チケット」の利用方法(使い方)は?
「京都地下鉄・バスICポイントサービス(もえポっ)」に登録します。
「バスIC24時間チケット」の利用には、「京都地下鉄・バスICポイントサービス(もえポっ)」への登録が必要です。
まだ、登録していない場合は、下記の場所で手続きできます。お金はかかりません。
- インターネットの「もえポっ特設サイト」
- 京都市営地下鉄各駅の券売機
- 京都市バス洛西営業所のチャージ機
登録の際には、次のような項目があります。
- ICOCA、PiTaPaのカード番号
- 名前(カタカナかローマ字)
- 電話番号(固定電話OK)
- 生年月日
- (インターネットの場合)メールアドレス・パスワード(4桁暗証番号)
- 自宅の郵便番号
インターネットで登録する場合は、もうひと手間あります。
地下鉄各駅の券売機か、市バス洛西営業所のチャージ機に、6ヵ月以内にICOCA・PiTaPaを挿入します。これで、正式に登録完了です。
なお、これをやっていなくても、ポイントは貯まります。ただし、6か月経つと消滅してしまいます。
ICOCA(カード)、PiTaPaを持っていない場合は、先に入手してください。
ICOCAは関西のJR、主な私鉄、地下鉄の駅ですぐに買えます。
PiTaPaは入会申込書の提出が必要で、発行までに数週間がかかります。
「一日券サービス」に登録します。
実際に、「バスIC24時間チケット」を使う場合は、使用開始の5分前までに、「一日券サービス登録」を行います。
利用開始日と時間(分単位)を指定するだけです。
費用はかかりません。
バスに乗ります。
「一日券サービス登録」で指定した日時が来ると、自動的に「バスIC24時間チケット」が有効になって、その24時間後まで乗り放題がスタートします。
その間は、登録したICOCA、PiTaPaを忘れずに持ってバスに乗ります。そして、降りる際に、カードを運賃箱の読み取り機にタッチします。
※一部の路線は、乗車時と下車時で2回タッチが必要です。
24時間経ったら自動的に終了。「バスIC24時間チケット」は無効になります。
【まとめ】京都市「バスIC24時間チケット」のメリット・デメリット
「バスIC24時間チケット」は、以上のように、ちょっと変わっています。ここで、あらためてメリット、デメリットをまとめてみました。
2日滞在なら1日券より便利でお得に使えます。
「バスIC24時間チケット」のメリットは、観光などで2日間滞在する場合に、使い方次第で、1日乗車券よりも便利だったり、お得になることです。
1日目の午後から2日目の午後までとか、1日目の夜から2日目の夕方までとか、1日乗車券が合わなかったり、2日分必要だった期間を、「バスIC24時間チケット」1回分でカバーできます。
また、「バスIC24時間チケット」は、とりあえずは乗った分だけの運賃を支払うので、お値段以上に乗らなくても、損にはなりません。
安いメリットをすぐに受けられません。
「バスIC24時間チケット」は、値段が700円と安いです。
しかし実際は、いったんは乗車した回数分の運賃を全額支払わないといけません。
超えた分は「ポイント」で戻って来るとはいえ、予算は700円以上必要。しかも、ポイント還元は即日ではなくて、翌月半ばです。
このように、「バスIC24時間チケット」は、せっかくの安いというメリットを、すぐには受けられません。
旅行者は使いづらいです。
「バスIC24時間チケット」を利用できるのは、ICOCAかPiTaPaを持っている人だけです。
旅行者でも、ICOCAは京都ですぐに入手できます。
還元されるポイントは、ICOCAにチャージすれば、全国の対応している鉄道やバス、加盟店で使えます。
ただ、そのチャージが、翌月15日以降から約1年間、京都の地下鉄駅でしかできません。
このため、「バスIC24時間チケット」は、旅行者には使いづらいです。
まだ、年に数回、京都を訪れるならいいですが、そうでない人には合いません。
京都市「バスIC24時間チケット」公式サイト
「バスIC24時間チケット」や、「京都地下鉄・バスICポイントサービス(もえポっ)」の最新情報や利用登録は、公式の特設サイトで確認ください。
バス一日券との違い
バス一日券 | バスIC24時間チケット | |
形態 | 磁気カード | ICOCA、PiTaPaに搭載 |
事前登録 | 不要 | 必要 |
有効期間 | 利用当日の始発便から最終便まで。 | 指定の利用開始時間から24時間。 |
値段 | 700円(子供350円) | 700円(子供350円) |
支払い | 購入時に先払い。 | 乗車のつど運賃支払い。後日精算でポイント還元。 |
京都市バスの利用 | 〇 | 〇 |
京都バスの利用 | 〇 | 〇 |
西日本JRバスの利用 | 〇 | × |
コメント