JRの切符の駅名や企画切符の案内に「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」などと表示されているのをちょくちょく見かけると思います。
JRではこうした「○○市内(区内)」という駅名(用語)を当たり前のように使っていますが、どこの駅(範囲)のことなのか、どういう意味があるのか、よく知らないという利用者も多いのではないでしょうか。
これは、JRの運賃計算の特例によって設けられている「特定都区市内」制度というものです。取扱い方など、普通の切符とは違う点がいくつかありますので、この制度の内容とあわせて、「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」の駅(範囲)について紹介します。
目次
「特定都区市内」制度って?
「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」といった「特定都区市内」は、全国11の都市で設けられていて、基本的にそれぞれの市内にある駅でグループを作っています。
特定都区市内 | 目印 | 中心駅 |
札幌市内 | 札 | 札幌駅 |
仙台市内 | 仙 | 仙台駅 |
東京都区内 | 区 | 東京駅 |
東京山手線内 | 山 | 東京駅 |
横浜市内 | 横 | 横浜駅 |
名古屋市内 | 名 | 名古屋駅 |
京都市内 | 京 | 京都駅 |
大阪市内 | 阪 | 大阪駅 |
神戸市内 | 神 | 神戸駅 |
広島市内 | 広 | 広島駅 |
北九州市内 | 九 | 小倉駅 |
福岡市内 | 福 | 博多駅 |
「特定都区市内」の範囲は、「中心駅」から市外に出ることなく行ける市内の駅を基本にして指定されています。ほとんど行政上の「市内」と同じですが、例外も一部あります。
「○○市内」の範囲はどの駅でも乗降OK
「特定都区市内」の範囲には、多くの駅が含まれていますが、その範囲全体で1つの駅と見なすと分かりやすいです。
例えば、「大阪市内」で大きな1つの駅と考えます。出発駅が「大阪市内」の切符なら、その範囲内のどの駅からでも乗車できます。同じように目的地の駅が「大阪市内」の切符なら、どの駅でも降りられます。「特定都区市内」制度のメリットです。
ただし、「大阪市内」の範囲内では、途中下車(=改札口から駅外に出ること)はできません。同じ駅の改札を入って出てくる場合と同じで、切符は出口で回収されてしまいます。
※「○○市内」では、範囲内のどの駅でも乗り降りできますが1回だけです。改札から駅の外に出ると切符は無効になります。何回でも乗り降りできる乗り放題ではありませんので注意してください。
「○○市内」のどの駅からも運賃は同じ
「特定都区市内」から(まで)の運賃は「中心駅」を基準にして計算されます。例えば「神戸市内~名古屋市内」の運賃は、それぞれの中心駅である神戸駅と名古屋駅の間の運賃になります。
「神戸市内」の範囲なら、実際に乗車する駅が、六甲道駅でも三ノ宮駅で須磨駅でも、どの駅からでも運賃は同じです。降りる駅も同様で「名古屋市内」範囲ならどの駅まででも変わりません。
※「特定都区市内」はあくまでも乗車券(運賃)についての制度です。特急券や指定券などの料金には関係しません(駅と駅との区間で計算します)。
切符が「○○市内」になる条件は距離
切符(乗車券)を買っても、全てが「○○市内」となるわけではありません。「特定都区市内」制度が適用される条件は、「中心駅」と目的地の駅との間に、営業上の距離(営業キロ)が201km以上あるときです。
例えば、大阪駅~名古屋駅を利用する場合、営業キロは190.4kmなので「特定都区市内」制度は適用されなくて、切符は「大阪駅⇒名古屋駅/名古屋駅⇒大阪駅」となります。
これが神戸駅の場合だと、名古屋駅との距離は223.5kmとなって「特定都区市内」制度の条件を満たすので「神戸市内⇒名古屋市内/名古屋市内⇒神戸市内」の切符になります。
ちなみに、この条件を満たすと自動的に「特定都区市内」制度が適用されますので、切符を買うときに申告する必要はありません。
また、JRの企画切符や旅行プランでは、この「特定都区市内」制度を営業キロに関係なく発着駅として設定していることもあります。
※「営業キロ」はJRサイトで運賃検索すると確認できます。ちなみに、営業キロは実測の距離とは異なります。
※「東京山手線内」は東京駅から101キロ~200キロ以下の区間が適用の対象となります。
「特定都区市内」の駅は「印」で分かる
実際に駅に着いて、その駅が「特定都区市内」範囲内の駅かどうかは、ホームに掲げてある駅名の表示板を見ると分かります。
例えば「京都市内」の駅なら「京」、「大阪市内」は「阪」、「神戸市内」は「神」と目印が表示されています。降りるときはこの目印で確認できます。
しかし、改札口や駅の外には表示はありませんので、不明なときは、改札に入る前に駅員に尋ねるか、公式サイトで確認するほかありません。
「京都市内」の駅と範囲は?
JRの切符や案内に「京都市内」と表示がある場合、その範囲は下図のとおりです。ホームの駅名標に「京」の目印があります。中心駅は「京都駅」です。
「大阪市内」の駅と範囲は?
JRの切符や案内に「大阪市内」と表示がある場合、その範囲は下図のとおりです。ホームの駅名標に「阪」の目印あります。中心駅は「大阪駅」です。
※下図は拡大後の範囲図です。
「新加美駅」は範囲外(2019年3月15日まで)。
おおさか東線の「新加美駅」は大阪市平野区にありますが、中心駅の「大阪駅」から行く場合、市外を経由しないといけませんので、「大阪市内」には含まれていません。
「大阪駅」~「北新地駅」間の乗り継ぎ下車はOK。
「大阪市内」の範囲内では、途中下車(改札から駅の外に出ること)できませんが、「大阪駅」と「北新地駅」との間の乗り継ぎに限って可能になっています(利用当日のみ)。2つの駅の間は歩いて10分弱です。
JR神戸線~東西線の「尼崎駅」乗り継ぎはOK。
「特定都区市内」制度では、その範囲を通過して一旦出てから再び戻って来るというルートは利用できないことになっています。
このために「大阪市内」の切符では、大阪駅方面からのJR神戸線と、京橋駅・北新地駅方面からの東西線との乗り継ぎを、範囲外の「尼崎駅」では、本来できないのですが、これを特例として認めています(塚本駅~尼崎駅~加島駅)。
※実際のところ、利用者は特に考えもなく普通にこれをやっていると思います。なお、「大阪市内」の切符では尼崎駅(尼崎市)で下車(改札から駅の外に出ること)はできません。
「神戸市内」の駅と範囲は?
JRの切符や案内に「神戸市内」と表示がある場合、その範囲は下図のとおりです。ホームの駅名標に「神」の目印あります。中心駅は三ノ宮駅ではなく「神戸駅」です。
「道場駅」は範囲外。
JR宝塚線の道場駅の所在地は、神戸市北区になりますが、中心駅の「神戸駅」からは一度市外に出ないと行くことができないので、「神戸市内」の範囲に含まれていません。
「新神戸駅」乗り継ぎのための途中下車はOK。
「神戸市内」発着の切符では、その範囲内の駅では途中下車(改札から駅の外に出ること)はできません。しかし、新幹線の「新神戸駅」を利用する場合に限って、「三ノ宮駅」「元町駅」「神戸駅」「新長田駅」で途中下車することができます(利用当日のみ)。
※新神戸駅と三ノ宮駅・元町駅・神戸駅・新長田駅との間の移動費用(地下鉄やバスなど)は別に必要です。
JRの「○○市内」と表示されている切符は、その範囲内のどの駅でも乗降ができるということが利用上の大きなメリットです。「市内」といっても土地勘がないと分かりませんし、例外もありますので、範囲だけは前もって確認しておきましょう。