.

※記事内に広告を含む場合があります。

JR切符の「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」の範囲や駅はどこ?【特定都区市内とは】

JR
お悩み中
お悩み中
切符の駅名のところが「○○市内」となっているけど、どの駅のこと?市内ならどこの駅ででも乗り降りできるのかな?

 

こんな疑問にお答えします。

 

この記事の内容

  • 「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」駅の範囲
  • 「特定都区市内」制度について

 

JRの切符や案内で、出発や到着の駅名が「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」などとなっていることがあります。

 

これは、JRの運賃を計算する際の”特例”のひとつで、「特定都区市内」というものなんです。

 

JRは、当たり前のように「○○市内(区内)」という駅名(用語)を使っていますが、それがどの駅、範囲のことなのか、どういう意味があるのか、よく知らない人は多いのではないでしょうか。

 

ここでは、「特定都区市内」とは、どんな制度なのか。関西で設定されている「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」を例に、分かりやすく紹介します。

 

この記事で、JRの「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」の範囲とそのもとになっている「特定都区市内」制度について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん





JR「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」の範囲はどこ?

 

JR「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」の範囲と駅

 

JRの「特定都区市内」が設定されている地区は、全国に11か所あります。

 

例えば、関西では「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」の3か所です。それぞれの範囲と対象の駅は下記のようになっています。

 

切符の出発駅や到着駅に「○○市内」と書いてあれば、基本的に、その範囲内の駅で、乗車または下車が1回できます。ただ、乗り降り自由ではありません。

 

まずは、ざっくり確認してみてください。「特定都区市内」制度について詳しくは、後述しています。

 

「特定都区市内」制度とは?

 

JR切符「京都市内」の駅と範囲

 

「京都市内」の範囲は、下図のとおりです。運賃計算の基準になる駅(中心駅)は「京都駅」です。

 

対象の駅では、ホームの駅名標に「京」の目印が表示されています。
JRの特定都区市内制度「京都市内」の範囲は?

 

JR切符「大阪市内」の駅と範囲

 

「大阪市内」の範囲は下図のとおりです。運賃計算の基準になる駅(中心駅)は「大阪駅」です。

 

対象の駅では、ホームの駅名標に「阪」の目印が表示されています。

 

JRの特定都区市内制度「大阪市内」の範囲は?

 

おおさか東線の南吹田駅、高井田中央駅、JR河内永和駅、JR俊徳道駅、JR長瀬駅、衣摺加美北駅の場所は、大阪市外ですが、範囲に含まれます。

 

「大阪駅」~「北新地駅」では乗り継ぎ途中下車OK。

 

「大阪市内」の範囲内では、途中下車(改札から駅の外に出ること)できません。

 

ただし、「大阪駅」と「北新地駅」との間で乗り継ぎする場合、利用当日に限って可能です。2つの駅の間は歩いて10分弱です。

 

JR神戸線~東西線の「尼崎駅」乗り継ぎはOK。

 

JR切符の特例、特定都区市内「大阪市内」の範囲と駅

 

「特定都区市内」制度では、その範囲を通り越して、範囲外に出てから、再び戻って来るような乗り方はできません。

 

ただし、「大阪市内」の切符では、JR神戸線と東西線を範囲外の「尼崎駅」で乗り継ぐことができます(特例)。

 

なお、尼崎駅で途中下車(改札の外へ出ること)できません。

 

JR切符「神戸市内」の駅と範囲

 

「神戸市内」の範囲は下図のとおりです。運賃計算の基準になる駅(中心駅)は、三ノ宮駅ではなく「神戸駅」です。

 

対象の駅では、ホームの駅名標に「神」の目印あります。

JRの特定都区市内制度「神戸市内」の範囲は?

神戸市内には、上図のほかに、JR宝塚線の「道場駅」もあります(神戸市北区)。でも、「神戸市内」の範囲に含まれません。

 

これは、中心駅の「神戸駅」から「道場駅」まで行くには、いったん神戸市外に出る必要があるからです。

 

「新神戸駅」乗り継ぎのための途中下車はOK。

 

「神戸市内」発着の切符では、その範囲内の駅では途中下車(改札から駅の外に出ること)はできません。

 

しかし、新幹線の「新神戸駅」を利用する場合に限って、「三ノ宮駅」「元町駅」「神戸駅」「新長田駅」で途中下車することができます(利用当日のみ)。

 

※新神戸駅と三ノ宮駅・元町駅・神戸駅・新長田駅との間の移動費用(地下鉄やバス、タクシーなど)は別に必要です。

 

JRの「特定都区市内」制度とは?

 

JR切符の「特定都区市内」とは?

 

JR切符の「京都市内」「大阪市内」「神戸市内」のような駅のグループは、「特定都区市内」といいます。

 

「特定都区市内」は、全国に11の都市で設定されています。

 

特定都区市内 略号 中心駅
札幌市内 札幌駅
仙台市内 仙台駅
東京都区内 東京駅
東京山手線内 東京駅
横浜市内 横浜駅
名古屋市内 名古屋駅
京都市内 京都駅
大阪市内 大阪駅
神戸市内 神戸駅
広島市内 広島駅
北九州市内 小倉駅
福岡市内 博多駅

 

それぞれの範囲は、「中心駅」から、市外に出ないで行ける、市内にある駅を基本に指定されています。

 

ほとんどは、行政上の「都区内・市内」と同じ一致しています。

 

ただ、「大阪市内」に吹田市や東大阪市の一部の駅が入っているなど例外があります。

 

⇒全国の「特定都区市内」の範囲(JRサイト)

 

「特定都区市内」の駅には「目印」が

 

JRの大阪市内、京都市内、神戸市内など「特定都区市内」制度とは?

 

「特定都区市内」の範囲に入っている駅には、ホームに掲げてある駅名標のすみっこに目印(略号)が表示されています。

 

例えば、「京都市内」なら「京」、「大阪市内」は「阪」、「神戸市内」は「神」といった漢字一文字です。

 

範囲を覚えるのは大変ですが、旅先などで分からなくなったら、駅名標で確認できます。

 

ただ、この目印があるのは、ホームの駅名標だけ。改札口や駅の外にはありません。

 

不明なときは、改札を通る前に駅員さんに尋ねるか、ネットで検索するしかないです。

 

「特定都区市内」のどの駅でも乗降OK

 

JRの大阪市内、京都市内、神戸市内など「特定都区市内」制度とは?

 

「特定都区市内」には、多くの駅が含まれていますが、その範囲全体で1つの駅と考えます。

 

例えば、「大阪市内」で大きな1つの駅です。

 

JR切符の特定都区市内とは?

 

出発駅が「大阪市内」なら、その範囲内のどの駅=改札口からも乗車できます

 

同じように目的地の駅が「大阪市内」の切符なら、範囲内のどの駅=改札口からも下車できます。

 

「大阪市内ゆき」という切符で、新幹線で新大阪駅に着いたら、そのまま範囲内の駅まで、追加運賃なしで行けます。

 

ただし、「特定都区市内」の範囲内では、途中下車(=改札口から駅外に出ること)できません。

 

同じ駅に入って出るのと同じなので、切符は改札口で回収されてしまいます。

 

「特定都区市内」の範囲内は、乗り降り自由(乗り放題)ではありません。一度下車する(改札から出る)と、その切符は終了です(一部の特例は除く)。

 

「特定都区市内」は、あくまで切符の出発駅、到着駅についての制度です。途中の駅は関係ありません。例えば、「東京都区内⇒大阪市内」の切符で、途中の名古屋駅で下車しても、「名古屋市内」は適用されません。

 

「特定都区市内」の駅発着の運賃は同じ

 

JRの大阪市内、京都市内、神戸市内など「特定都区市内」制度とは?

 

「特定都区市内」は、全体で1つの駅なので、範囲内のどの駅から/までの運賃は同じです。

 

実際の運賃は、「中心駅」を基準にして計算します。

 

例えば、「神戸市内~名古屋市内」の運賃は、それぞれの「中心駅」である神戸駅と名古屋駅の間の運賃になります。

 

JR切符の特定都区市内とは?

 

出発駅(乗車駅)が、「神戸市内」の甲南山手駅でも、三ノ宮駅でも、舞子駅でも、運賃は同じです。

 

降りる駅も同様で「名古屋市内」の範囲内の駅なら、どこの駅であっても変わりません。

 

ただ、「特定都区市内」がからむ運賃は、実際の距離にもとづく運賃と比べると、必ずしも得だとは限りません。トントンや損になる区間もあります。

 

基本的には、やはり距離が長いほど得です。

 

(例)神戸市内~名古屋市内の場合

神戸市内~名古屋市内 片道4,070円
(舞子駅~南大高駅) (片道4,510円⇒得)
(甲南山手駅~名古屋駅) (片道4,070円⇒トントン)

 

なお、後述しますが、切符の出発駅や到着駅が「特定都区市内」になるかどうかは、自動的に決まります。利用客は選べません。

 

「特定都区市内」はあくまでも乗車券(運賃)についての制度です。特急券や指定券などの料金には関係しません(実際に利用する駅と駅との区間で計算します)。

 

「特定都区市内」は”距離”で自動適用

 

JRの大阪市内、京都市内、神戸市内など「特定都区市内」制度とは?

 

出発駅や到着駅を「特定都区市内」にすると、便利だったり、お得だったりする場合、そのかたちで切符を買いたくなりますが、実は、条件があるんです。

 

その条件とは、切符の区間が「中心駅」から片道201km以上あることです。

 

長距離切符が基本です。

 

JR切符の特定都区市内とは?

 

ちなみに、この距離は実測のものではなく、JRが設定した営業上の距離(営業キロ)になります。

 

この営業キロは、JR公式サイトの運賃検索などで確認できます。

 

JR切符の特定都区市内とは?営業キロ201km以上が対象。

 

例えば、「大阪駅~名古屋駅」の場合、営業キロは190.4kmなので「特定都区市内」制度は適用されません。

 

切符は、普通に「大阪駅⇒名古屋駅」あるいは「名古屋駅⇒大阪駅」となります。

 

これが「神戸駅~名古屋駅」だと、営業キロは223.5kmで「特定都区市内」制度の条件を満たします。

 

よって、「神戸市内⇒名古屋市内」「名古屋市内⇒神戸市内」の切符が発行されます。

 

切符を買うとき、出発駅~到着駅で201km以上あれば、あなたの意思に関係なく、自動的に「特定都区市内」制度が適用されます。

 

もし「神戸駅⇒名古屋駅」の切符が欲しくても、発券されるのは「神戸市内⇒名古屋市内」になります。

 

「東京山手線内」は、東京駅から片道101キロ~200キロ以下の区間が「特定都区市内」適用の対象となります。

 

JRの企画切符(トクトクきっぷ)やEX予約で購入した割引切符、旅行会社発売の格安切符には、201km以上の条件に関係なく、発着駅に「特定都区市内」を適用したり、適用しないものがあります。

 

 【参考】「特定都区市内」を活用した交通費節約術

 

目的地が「特定都区市内」に近い範囲外の場合、「特定都区市内」の切符で乗り越した方が、安くなることがよくあります。

 

例えば、東京駅から兵庫県の明石駅に行く場合、「神戸市内」の舞子駅までの切符で、明石駅で乗って精算します。すると「通し」で買うより少しお得になります。

 

JR切符の特定都区市内で交通費節約

 

東京駅(都区内)⇒明石駅 (通し運賃) 9,790円
東京駅(都区内)⇒舞子駅(神戸市内) 9,460円 合計9,520円
270円お得!
舞子駅⇒明石駅 160円

 

運賃計算はJRの公式サイトなどで簡単にできますので、交通費を少しでも節約したいときは、確認してみてください。

 

 

「特定都区市内」のことは、知っておいて損はありません。少なくとも、払わなくて済むお金など、無駄な出費は防げますよ。

特に土地勘のない旅先への切符が「〇〇市内」になっていたら、範囲だけでも、前もって確認しておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました