
こんな疑問にお答えします。
【この記事の内容】
- 「ICOCAポイントサービス」の内容
- ICOCAポイントの貯め方、使い方
- 「ICOCAポイントサービス」の登録方法
世の中、何かにつけ「ポイント」が付く時代になりましたね。
JR西日本でも「ICOCAポイントサービス」というポイント制度を実施しています。
これは、JR西日本をICカード「ICOCA(イコカ)」で利用すると、運賃に応じたポイントが付いて、貯まったポイントは、あとで運賃などの支払いに使えるというものです。
実質的には、運賃の割引サービスになります。
ここでは「ICOCAポイントサービス」の内容と利用登録の方法、ポイントの貯め方、使い方ををできるだけ分かりやすく紹介していきます。

目次
「ICOCA(イコカ)ポイントサービス」とは?
「ICOCAポイントサービス」は、ICOCAでJRに乗ったり、加盟店で支払いに使ったりするとポイント(ICOCAポイント)が付き、その貯まったポイントは、後日ICOCAにチャージすることで、電車の利用(運賃)や買い物の支払いに使えるというしくみです。
つまり、ポイント還元のかたちで、JRの運賃が割引になるサービスです。
2018年(平成30年)10月1日から始まりました。
「ICOCAポイント」の貯め方は?
「ICOCAポイント」の貯め方は、次の4通りが基本になります。
どのポイントも、1ヵ月間(1日~末日)の利用の実績に応じて付けられます。
- JRの利用で付く「時間帯指定ポイント」
- JRの利用で付く「利用回数ポイント」
- 買い物で付く「電子マネーポイント」
- 期間限定のキャンペーンなど
このほか、期間限定のイベントやキャンペーンの特典で、ICOCAポイントがもらえたりすることもあります。
JR利用「時間帯指定ポイント」(京阪神地区のみ)
「時間帯指定ポイント」は、JRの京阪神地区の特定区間を、指定時間帯または土休日に利用すると、その回数に応じて付くポイントです。
条件がある分、ポイントの還元率(割引率)は高くなっています。
※「時間帯指定ポイント」は大人用カードのみに適用されます。
平日10時~17時・土日祝の利用が対象です。
「時間帯指定ポイント」はその名前のとおり、ポイントが付く対象の時間帯が次のように決まっています。
- 平日の10時~17時の間(ICOCAで改札機を通って駅に入る)
- 土日祝の終日(始発から終電まで)
京阪神の特定区間を4回以上利用で30%・50%還元!
「時間帯指定ポイント」は、JR(京都線、神戸線、宝塚線)の京阪神地区(下図の範囲)の利用が対象となっています。
この範囲内で、利用区間が下表のようにグループ分けされています。
同じグループ内の区間を1か月間に4回乗ると、4回目の利用から1回ごとに普通運賃の30%、または50%のポイントがたまります。
※乗車1~3回目はポイントは付きません。
グループ番号 | 適用区間 | 4回目からの還元率 | 普通運賃 |
1 | 京都~西大路 | 30% | 130円 |
2 | 京都~桂川 | 30% | 160円 |
3 | 京都~向日町 | 30% | 180円 |
4 | 京都~長岡京 京都~山崎 |
30% | 220円 |
5 | 京都~島本 | 50% | 310円 |
6 | 京都~高槻 京都~摂津富田 |
50% | 400円 |
7 | 京都~JR総持寺 京都~茨木 |
50% | 470円 |
8 | 京都~千里丘 京都~岸辺 |
50% | 560円 |
9 | 京都~吹田 京都~東淀川 京都~新大阪 京都~大阪 西大路~大阪 桂川~大阪 向日町~大阪 |
50% | 570円 |
10 | 長岡京~大阪 | 50% | 560円 |
11 | 山崎~大阪 島本~大阪 |
50% | 470円 |
12 | 高槻~大阪 摂津富田~大阪 JR総持寺~大阪 |
30% | 260円 |
13 | 茨木~大阪 千里丘~大阪 |
30% | 220円 |
14 | 岸辺~大阪 吹田~大阪 |
30% | 180円 |
15 | 東淀川~大阪 新大阪~大阪 |
30% | 160円 |
16 | 大阪~塚本 | 30% | 160円 |
17 | 大阪・北新地~尼崎 | 30% | 180円 |
18 | 大阪・北新地~立花 大阪・北新地~甲子園口 |
30% | 220円 |
19 | 大阪・北新地~西宮 大阪・北新地~さくら夙川 大阪・北新地~芦屋 |
50% | 310円 |
20 | 大阪・北新地~甲南山手 大阪・北新地~摂津本山 大阪・北新地~住吉 |
50% | 400円 |
21 | 大阪・北新地~六甲道 大阪・北新地~摩耶 大阪・北新地~灘 大阪・北新地~三ノ宮 大阪・北新地~元町 塚本~三ノ宮 塚本~元町 |
50% | 410円 |
22 | 尼崎~三ノ宮 尼崎~元町 立花~元町 |
50% | 400円 |
23 | 立花~三ノ宮 甲子園口~三ノ宮 甲子園口~元町 西宮~三ノ宮 西宮~元町 |
50% | 310円 |
24 | さくら夙川~三ノ宮 さくら夙川~元町 芦屋~三ノ宮 芦屋~元町 甲南山手~元町 |
30% | 220円 |
25 | 甲南山手~三ノ宮 摂津本山~三ノ宮 摂津本山~元町 住吉~三ノ宮 住吉~元町 |
30% | 180円 |
26 | 六甲道~三ノ宮 六甲道~元町 摩耶~三ノ宮 摩耶~元町 灘~元町 |
30% | 160円 |
27 | 灘~三ノ宮 | 30% | 130円 |
28 | 大阪・北新地~塚口 大阪・北新地~猪名寺 大阪・北新地~伊丹 |
30% | 240円 |
29 | 大阪・北新地~北伊丹 大阪・北新地~川西池田 |
50% | 330円 |
30 | 大阪・北新地~中山寺 大阪・北新地~宝塚 塚本~宝塚 |
50% | 330円 |
31 | 尼崎~宝塚 塚口~宝塚 |
50% | 330円 |
32 | 猪名寺~宝塚 伊丹~宝塚 |
30% | 240円 |
33 | 北伊丹~宝塚 川西池田~宝塚 |
30% | 200円 |
34 | 中山寺~宝塚 | 30% | 190円 |
このICOCA「時間帯指定ポイント」を活用すると、回数券よりもお得な場合があります。
JR利用「利用回数ポイント」(ICOCA対応全域)
「利用回数ポイント」は、関西をはじめ北陸や中国などJR西日本のICOCAが使える地区(下図)での利用が対象となるポイントです。
子供用カードにも適用されます。
同じ運賃区間を11回以上利用で10%還元!
「利用回数ポイント」は、同じ運賃の区間を1ヵ月間のうちに11回以上の利用した場合、11回目以降の1利用するごとに、その区間の運賃の10%のポイントが貯まります。
一般の回数券に近いポイント制度ですが、回数券は3ヶ月有効で1回目から10%引きなので、使い方によっては、回数券より損な場合があります。
「利用回数」の把握がネックかも。
「利用回数ポイント」の利用には、文字通り、今月はこれまでで何回乗ったか?という「利用回数(乗車回数)」を把握しておいた方が良いです。
普段、決まった区間を利用している場合なら、それほど難しくないありません。
でも、そうでない場合、たとえば、現時点で220円区間は○回、300円区間は○回、420円区間は○回…などと把握しておくことは大変です。
このため、実際のところ「利用回数ポイント」は貯めにくさがあります。
「時間帯指定ポイント」と「利用回数ポイント」の重複はありません。
先述の京阪神地区の「時間帯指定ポイント」の指定区間を4回以上利用している場合は「利用回数ポイント」の対象になりません。
逆に3回未満だと「利用回数ポイント」の対象になります。
加盟店で利用「電子マネーポイント」(西日本地区)
「電子マネーポイント」は、ICOCAを「ICOCAポイントがたまる店」で買い物などに使うと、その利用額に応じて貯まるポイントです。
ICOCAは、電車代(運賃)以外にも、駅の商業施設や売店、提携しているコンビニやスーパー、百貨店、飲食店、家電量販店などる店舗(⇒加盟店)で支払いにも使えますが、「ICOCAポイント」が付くかどうかは別の話です。
ICOCAポイントが付くのは、そのなかの一部だけです。
「ICOCAポイントがたまる店」の利用だけが対象
繰り返しになりますが、ICOCAが使える加盟店全てで、ICOCAポイント(電子マネーポイント)が付くわけではありません。
ポイントが付くのは加盟店でも特に「ICOCAポイントがたまる店」を利用した場合だけです。
今のところ、多くないです(現状あまり増えていません)。
【ICOCAポイントが貯まる店(加盟店)】
- curico(駅にある飲み物の自販機、本体にcuricoと書かれています)
- コカコーラ(自販機)
- アリオ(ショッピングセンター。関西では八尾、鳳にあります)
- イトーヨーカドー
- ロフト
- ビックカメラ
- ソフマップ
- コジマ
- ヤマト運輸
- デニーズ(ファミレス)
- ポッポ(明石、八尾) ※順不同
※全国展開している加盟店でも、ICOCAポイントの対象になるのは、関西、北陸、中国、山陰、四国地区の店舗を利用した場合だけです。
※最新の「ICOCAポイントがたまる店」はJR西日本の公式サイトで確認できます。
200円=1ポイントで1ヶ月の利用額で計算
ICOCA「電子マネーポイント」は、加盟店で200円利用するごとに1ポイントが付きます。
還元率としては一般的。
ただ、ICOCAポイントの場合は、支払いのたびにポイントが付くのではなく、1か月間(1日~末日)の利用した金額の合計に対してポイントが付きます。
そして、その合計額は、加盟店ごとに計算します。
1回200円未満の買い物ではポイントが続きませんが、それを何回か繰り返して1ヶ月の購入額の合計が200円を超えるとポイントが付きます。
つまり「ちりも積もれば」方式です。
ポイントを貯めやすい面はありますが、その「ちり」は店ごとに分けてカウントするので、効率の悪さも否めません。良し悪しです。
期間限定のキャンペーンなど
JRでは、ICOCAの利用促進で、いろいろキャンペーンや企画を実施しています。なかには、ポイントがらみのものもあります。
「人知れず」やってることも少なくないので、興味があれば、定期的にJRの公式サイトでチェックしてみてください。
「ICOCAポイントサービス」を利用するには?(登録方法)
「ICOCAポイントサービス」を利用するには、ICOCAをもっていること、そして、「利用登録」することが必要になります。
ICOCAの種類は問いません。ICOCA定期券でも、JR以外で買ったものでも大丈夫です。
事前に利用登録を行わずに、いくら電車に乗っても、買い物してもポイントは付きません。必ず利用登録してください。
費用は一切かかりません。
※子供用カードでも登録が必要です。
※「SMART ICOCA」を使っている場合は利用登録は必要ありません。自動的にポイントサービスが適用されます。
※ICOCAポイントサービスに登録したあとは解除できません。
利用登録の方法
「ICOCAポイントサービスの利用登録」は、駅の券売機とインターネットで行えます。
JRの駅に行ける人は、券売機の方が簡単でその場で完了するのでおすすめです。
駅の券売機で
JRの駅(ICOCAが使えるの駅)では、ピンク色、または青色の券売機で利用登録できます。
登録の操作そのものはめちゃくちゃ簡単で、数分で完了します。
券売機にICOCAをセットすると下のような画面になります。
「ポイント利用登録」を押すと、注意書きが表示されます。
内容を確認して「同意して登録する」を押すと、これで利用登録は完了です。個人情報や連絡先の入力などはありません。
登録が完了すると、その翌日の利用分からポイントの対象になります。
利用登録が完了すると、券売機や精算機のICOCAチャージ(入金)画面に「登録済み」と表示されます。
JR西日本の公式サイトで
JR西日本の沿線に住んでいない人、JR西日本の駅まで行けない人、最寄駅が無人駅という人は、JR西日本の公式サイトからも利用登録ができます。
ただ、利用登録が完了するまでに日数がかかります(最長10日)。
※登録が完了しても通知されないので、自分でJR駅の券売機や精算機で確認するしかありません。
ICOCAを持っていなければ
ICOCAを持っていない人は、まずICOCAを買いましょう。
そのあとで、忘れずにポイントサービスの利用登録を行ってください。
ICOCAは、JR駅の「みどりの窓口」や一部の券売機で誰でも購入できます(ICOCAが使える私鉄や地下鉄の駅でも買えます)
値段は、500円の保証金込みの1枚2,000円が基本になっています。
1,500円分が運賃や料金の支払いに利用できます。保証金はICOCAが不要になって返納したときに戻ってきます(ICOCAは実質無料です)
子供用のICOCAは駅の窓口で買ってください(券売機では買えません)。購入する際は申込書の記入と子供の公的な身分証明書(健康保険証など)の提示が必要です。両親でなくても代理の人でも大丈夫です。
PiTaPaを持っている人は
ICカード「PiTaPa(ピタパ)」を持っている人は、PiTaPaでJR(関西地区)を利用することで、「ICOCAポイントサービス」と同じ内容の割引が受けられます。事前の利用登録も必要ありません。自動的に適用されます。
PiTaPaの場合はポイント還元ではなく、請求の際に直接、割引が反映されます。
- 「時間帯指定割引」(ICOCAの時間帯指定ポイントに相当)
- 「利用回数割引」(ICOCAの利用回数割引に相当)
PiTaPaがあれば、ICOCAは必要ないと思います。
※JRの関西地区でPiTaPaを使うとポストペイ(後払い)になります。まえもってチャージしておく必要ありません(関西以外で使うときはチャージが必要)。
「ICOCAポイントサービス」の使い方は?
改札機を通すことが大前提!
「ICOCAポイントサービス」の「時間帯指定ポイント」と「利用回数ポイント」は、先に触れたように、乗車回数(利用回数)に応じて、決められた割合のポイントが付きます。
このため、「ICOCAポイントサービス」では利用回数のカウントが重要になってきます。
では、その利用回数はどうやってカウントされるかというと、乗り降りする際にICOCAを駅の自動改札機にタッチすることで行われます。
具体的には、JRに乗する駅で直接、ICOCAを自動改札機にタッチして駅の中に入って、目的の駅に着いたら自動改札機にタッチして出る。これで利用回数が「1回」になります。
このため、次のような場合はポイント対象の利用回数としてはカウントされません。
- 電車で通過しただけの場合(駅で乗り降りしない)。
- ICOCAで切符を買って、その切符で乗車した場合。
- ICOCAと他の切符(乗車券、回数券、定期券など)とを併用した場合。
- 乗り越しして下車駅でICOCAを使って精算した場合。
※ICOCAと一体になった定期券(ICOCA定期)の場合、定期券の区間はポイントの対象外です。
貯まったポイントを使うには?
その月に貯めたICOCAポイントは、月末に締めて翌月の6日ごろからICOCAにチャージできるようになります。
カードへのチャージは、駅にあるICOCA対応の券売機やのりこし精算機で行えます。
1ポイント=1円と換算されます。
チャージした後は、いつも通りJRの利用や買い物など支払いに使えます。
「ICOCAポイント」の有効期限は?
「ICOCAポイント」には、有効期限はありません。
が、25ヶ月以上、ICOCAにチャージ(入金)や獲得したポイントのチャージがない場合はポイントサービスの利用登録が自動的に解除されてしまいます。
同時に、貯めたポイントも消滅します。
登録が解除された後は、当然ですがICOCAを使ってもポイントは貯まりません。
※利用登録が解除された後は、再登録することでポイントサービスを受けられます。
※SMART ICOCAでは解除されません。
「ICOCAポイントサービス」公式サイト
「ICOCAポイントサービス」についての詳細や最新情報は、JR西日本の公式サイトで確認ください。
