
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- JRの「大阪の電車特定区間」とは、どこを指して、どういう意味があるのかを、分かりやすく解説します。
JRのパンフレットやインターネットサイトなどの案内文は、ごく普通の人間には、正直分かりにくいものが多いです。
その原因の一つが用語。専門的なものでも、普通に使っています。
ここでは、そんな用語のなかで、比較的目にする用語のひとつ、「電車特定区間」についてまとめました。

「大阪の電車特定区間」ってどこ?(範囲)
JRの「電車特定区間」は、全国で2か所、東京と大阪だけにあります。それぞれの地区で、特に利用客が多い区間を特定して決められています。
大阪では、下図の通り、大阪駅を中心とした区間で、京都、奈良、和歌山、兵庫にまたがる広い範囲になっています。
大阪の電車特定区間
- JR京都線・神戸線(京都駅~大阪駅~西明石駅)
- JR東西線・学研都市線(尼崎駅~北新地駅~京橋駅~長尾駅)
- 大阪環状線
- ゆめ咲き線
- 大和路線(JR難波駅~今宮駅~天王寺駅~奈良駅)
- 阪和線・羽衣線
- おおさか東線
この特定された区間は、他の特定されていないところと何が違うねん?
ということですが、それは次の2つの点になります。
- 運賃の設定が割安。
- 乗り放題切符の有効期間がちょっと長い。
運賃が割安です。
「電車特定区間」が、普段の利用に大きく関係していることは運賃です。実は、他のJRの区間よりも運賃が安く設定されています。
大阪環状線(桜島線・JR難波~今宮を含む)は、さらに安い設定になっています。
これはなんでかというと、主に私鉄に対抗するためです。
実際、大阪の「電車特定区間」をみると、多くの区間で私鉄と競合しています。競合している区間を「特定」したという方が正確かもしれません。
それでも、運賃が全ての区間で私鉄より安いというわけではありません。ただ、普通の運賃は高くても、定期券なら割引率の関係で安いことがあります。定期券を買うときは比べてみましょう。
具体的に、大阪の「電車特定区間」の運賃はこのようになっています。
(東京の電車特定区間の運賃はまた別です)
「電車特定区間」の運賃
距離(営業キロ) | 通常(幹線) | 電車特定区間内 | 大阪環状線内 |
1~3キロ | 150円 | 130円 | 130円 |
4~6キロ | 190円 | 160円 | 160円 |
7~10キロ | 200円 | 180円 | 180円 |
11~15キロ | 240円 | 220円 | 200円 |
16~20キロ | 330円 | 310円 | 260円 |
26~30キロ | 510円 | 470円 | ー |
36~40キロ | 680円 | 650円 | ー |
46~50キロ | 860円 | 810円 | ー |
91~100キロ | 1,690円 | 1,610円 | ー |
あなたがJRに乗った時、同じJRなのに初乗りの運賃が違うなとか、距離の割に運賃が高い(安い)なとか、ある駅を超えたら運賃が急に高く(安く)なったかとか、感じたことがあるかもしれません。
それは、この大阪の「電車特定区間」が関係している可能性があります。
「電車特定区間」と「大阪環状線内」の割安運賃ですが、あくまで、それぞれの範囲のなかでの利用に限って適用されます。例えば、京都駅~大阪駅、天王寺駅~和歌山駅、大阪駅~西九条駅など。
「電車特定区間」の内と外をまたぐときは、通常の運賃が乗車駅から下車駅まで通しで適用になります。
このため、運賃のつじつまが合わないことも。
例えば、切符を買うときに下車駅まで通しで買うよりも、途中の駅で区間を分割して買った方が安くなるという現象がよく起きます(「電車特定区間」だけが理由ではないですが)。
電車代や交通費を節約したいときは、ひとつの目安として「電車特定区間」をまたぐ場合は、切符の区間分割を検討してみることをおすすめします。回数券や定期券のときは特に。
【参考記事】定期券の区間分割などについては【お得な定期券の買い方】
乗り放題切符は終電まで有効です。
「電車特定区間」は運賃の設定のほかに、「青春18きっぷ」や「関西1デイパス」「おとなびパス」といったJRの乗り放題切符の有効期間の取り扱いが、他の区間とは違っています。
その日のいつまで乗り放題できるのか、という点です。
これらの切符の案内文や注意書きには、有効期間について、このようなに書かれています。
ご乗車された列車が翌日にまたがって運転される場合は、0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。(ただし、大阪の電車特定区間は最終列車まで有効です)
少し詳しく紹介します。
通常は、日付通りが基本です。切符を使ったのが4月1日なら、4月1日の23:59まで乗り放題できます。
でも、夜遅い時間帯で、電車に乗ってる最中に日付が4月2日に変わったときは、最初の停車駅までが有効です。もし、その駅から先へも乗り続けるなら、下車駅まで運賃が別に必要になります。
これが「電車特定区間」のなかだと、4月1日付けの終電まで乗り放題できます。
もし、乗る電車が日付が変わったあと、4月2日の0:15発でも利用OK。そして、その電車の終着駅まで乗れます。
このように「電車特定区間」では、区間外よりも有効期間が少し長く、優遇されています。
「青春18きっぷ」や「関西1デイパス」「おとなびパス」といった切符は日常的に使うものではないですが、今後もし使うことがあって、大阪や東京方面に出かけるようでしたら、目的地が「電車特定区間」かどうか確認しておくといいです。
ちなみに、私鉄や地下鉄の乗り放題切符は、終電まで有効です。
