
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 阪急電車と阪神電車の定期券相互利用サービスを紹介します。
大阪~神戸を結ぶ阪急電車と阪神電車では、定期券の相互利用サービスを実施しています。
これは、定期券の利用区間によって、阪急電車の定期券で阪神電車に、あるいは阪神電車の定期券で阪急電車に乗れるというものです。
でも、積極的に広報されていなく、定期券を買うときにも案内はありません。
このため、普段使っていても、あまり知られていない印象です。とても便利でお得なサービスなのにもったいない!
ということで、ここでは、阪急電車と阪神電車の定期券相互利用サービスについて、対象になる定期券の条件や利用方法などを紹介します。

阪急電車・阪神電車「定期券相互利用サービス」とは?
あらためて、阪急電車と阪神電車の定期券相互利用サービスとは、条件にあった各社の定期券を持っている人は、相手会社の指定区間を無料で利用できるというしくみです。
相互利用の対象になる定期券の条件と指定区間はこちら。
定期券の条件 | 相互利用区間 | |
A |
|
大阪梅田駅~神戸三宮駅 |
B |
|
神戸三宮駅~高速神戸駅 |
※A、B両方の条件に合っていたら、どちらの相互利用サービスも使えます。
例えば、阪急電車の「大阪梅田駅~神戸三宮駅」の通勤定期券を持っていたら、阪神電車の「大阪梅田駅~神戸三宮駅」も利用できます。このときの阪神電車の運賃は無料です。
A「大阪梅田駅~神戸三宮駅」の区間を含む定期券の場合
相手側の大坂梅田駅~神戸三宮駅間が利用できます。
阪急電車、あるいは阪神電車の通勤定期券で、利用区間に「大阪梅田駅~神戸三宮駅」が含まれているものは、相手会社の「大阪梅田駅~神戸三宮駅」の間も無料で乗車できます。
定期券の区間が、例えば「大阪梅田駅~明石駅」なら、「大阪梅田駅~神戸三宮駅」を含んでいるので、相互利用サービスを利用できます。「大阪梅田駅~御影駅」の定期券では利用できません。
JRや地下鉄など他社の定期券と1枚にまとめたもの(連絡定期券)でも、定期券の区間に「大阪梅田駅~神戸三宮駅」が入っていたらOK。
相手側では途中下車できません。
阪急阪神「大阪梅田駅~神戸三宮駅」の定期券相互利用サービスでは、相手側の「大阪梅田駅~神戸三宮駅」を乗り通す場合に限って無料になります。
「大阪梅田駅」と「神戸三宮駅」以外の途中の駅では下車できません。もし、途中下車すると、乗車した駅からの通常運賃が必要になります。
例えば、阪急電車の「大阪梅田駅~神戸三宮駅」を含む定期券で阪神電車を利用した場合、途中の「甲子園駅」で下車すると、梅田駅/三宮駅からの運賃を払わないといけません(270円)。
通学定期券は対象外です。
繰り返しになりますが、阪急阪神「大阪梅田駅~神戸三宮駅」の定期券相互利用サービスは、通勤定期券だけが対象です。通学定期券は対象外になります。
ちなみに、通勤定期券は、磁気カード式(改札機に通すタイプ)でも、ICカード式(改札機にタッチするタイプ⇒ICOCA定期、PiTaPa定期)でもかまいません。
B「神戸三宮駅~高速神戸駅」の区間を含む定期券の場合
相手側の神戸三宮駅~高速神戸駅が利用できます。
阪急電車、あるいは阪神電車の定期券で、利用区間に「神戸三宮駅~高速神戸駅」が含まれているものは、相手会社の「神戸三宮駅~高速神戸駅」の間も無料で利用できます。
例えば、「神鉄鈴蘭台駅~阪急神戸三宮駅」「山陽明石駅~阪急西宮北口駅」「山陽姫路駅~阪神甲子園駅」といった定期券も、「高速神戸駅~(阪神・阪急)神戸三宮駅」の区間を含んでいるので、相互利用の対象となります。
JRや地下鉄との連絡定期券でも、「神戸三宮駅~高速神戸駅」を含んでいるなら対象です。
相手側の各駅でも下車できます。
阪急阪神「神戸三宮駅~高速神戸駅」の定期券相互利用サービスでは、区間内にある全ての駅で下車できます(乗り降り自由)。
阪急神戸三宮~高速神戸を含む定期券 | 「阪神神戸三宮駅」「西町駅」「元町駅」でも乗り降りできます。 |
阪神神戸三宮~高速神戸を含む定期券 | 「阪急神戸三宮駅」「花隈駅」でも乗り降りできます。 |
通学IC定期券も対象です。
阪急阪神「神戸三宮駅~高速神戸駅」の定期券相互利用サービスは、通勤定期券(ICカード、磁気カード)のほか、通学IC定期券(ICOCA、PiTaPa)も対象です。(磁気カードの通学定期は対象外)。
阪急電車・阪神電車「定期券相互利用サービス」の利用方法
定期券の購入手続きは?定期代は?
「定期券相互利用サービス」対象の定期券は、普通に発売所の窓口や券売機で購入します。
券種や利用区間が条件を満たしていると、自動的に定期券相互利用サービスがついてきますので、手続きなどはありません。逆に、拒否できません。
もちろん、定期代も変わりません。
定期券相互利用サービスは、利用客向けの特典です。
実際に定期券相互利用サービス利用するには?
実際に、定期券相互利用サービスを利用するにあたって、特別なことはありません。
いつも通りに対象の定期券で改札機を通るだけです。
阪神電車の定期券でも、阪急電車の改札機を難なく通れます(逆も同じ)。
定期券に、相互利用サービス対象であるという表示はありません。このため、慣れていないと、ふと心配なりますが、指定の駅で乗り降りする限り、お金は発生しません。
阪急電車・阪神電車「定期券相互利用サービス」公式サイト
阪急電車と阪神電車の定期券相互利用サービスの最新情報は、それぞれの公式サイトで確認ください。
この阪急電車と阪神電車の相互利用サービスは、意外と知られていません。僕の知人も、対象の定期券を持っているにもかかわらず、別に切符を買って乗っている人がいました(それも複数人)。知らないと損です。
特に梅田・三宮間の方は、場所が離れている阪急と阪神の梅田駅を、都合にあわせて便利な方を使えるので便利です。対象の定期券を持っている人は、ぜひ活用ください。
コメント