.

※記事内に広告を含む場合があります。

通学定期券とは?買い方は?何日以上でお得?【ありがちな疑問】

通学定期券の買い方 その他
お悩み中
お悩み中
通学定期券はどうやって買うの?学生証のほかに何か必要?継続もできる?

 

こんな疑問にお答えします。

 

この記事の内容

  • 通学定期券とは、どんなもの?(割引率、発売の条件など基本情報)
  • 通学定期券の買い方(必要なもの、いつから買えるか、代理購入など)

 

電車通学するにあたって、通学定期券を買おうかと考えているあなたに、どんな定期券なのか、何日以上でお得なのかどうか、買い方はどうなのかなど、ありがちな疑問に答えるかたちで、まとめました。

 

もし、あなたが買うかどうかでお悩みなら、買った方が良いです。後述しますが、通学定期券は、割引率がかなりいいので、逆に使わないと損です。

 

この記事を読むと、通学定期券の基本について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん




通学定期券とは、どんなもの?

 

通学定期券とは?

 

通学定期券は、学生が学校に通うため用の定期券です。

 

表面に「学」と印字されています。

 

通学定期券は、勉学にかかる経済的な負担を軽くするということで、「大幅に」割引されています。

 

このため、通学以外の目的、例えば、塾や習い事、バイト、就活などのためには作れません。

 

ちなみに、通学の目的以外で定期券を作りたいときは、通勤定期券です。「通勤」となっていますが、目的に関係なく誰でも作れます。

 

通学定期券を、通学以外で、たとえば塾やバイト、買い物、遊びなどに行くときに使う分には問題ありません。

 

通学定期券の使い方は、通勤定期券と同じです。

 

定期券そのものがどんなものなのか、よく分からないというあなたは、こちらの記事を参考ください。

 

通学定期券にはどんな種類がある?

 

通学定期券にはどんな種類がある?

 

通学定期券の種類は、小学生用(子供)と中学生以上用(大人)の2種類のところがほとんどです。

 

小学生用、中高生用、大学生用など、もう少し細かく分けているところもあります。

 

たとえば、JRでは、小学生用、中学生用、高校生用、大学生用(専門学校など含む)の4種類が用意されています。

 

あと、通学定期券の形状(カタチ)は、紙製のものや磁気カード式、ICカード式と、鉄道会社ごとに様々です。

 

スマホアプリの「モバイルSuica」(JR東日本、中学生用~)、「モバイルPASMO」(関東私鉄)、「モバイルICOCA」(JR西日本、大学生用)に定期券を入れることもできます。

 

ICカードの定期券は、紛失や盗難にあったときに再発行できることがメリット。あなたの利用する鉄道会社で作れるようなら、IC定期券がおすすめです。

 

通学定期券は、学生なら誰でも買える?

 

通学定期券は誰でも買える?

 

通学定期券は、学生なら誰でも買えそうですが、実はそうではありません。

 

買えるのは、「鉄道会社が指定した」学校に在籍している正規の学生だけです。

 

とはいっても、公立、私立の小学校、中学校、高校、大学、専修学校は、基本的に指定されています。

 

ただ、専門学校や予備校、外国人学校など、特に学校法人ではないところは、指定外のこともあります。

 

また、指定学校でも、正規の学生ではない、聴講生や委託生、非正規の留学生、期間限定の受講生などは対象外です。

 

あなたが、通学定期券を買える対象なのかどうかは分からないときは、学校の先生や事務室で確認ください。




通学定期券が買える区間は?

 

通学定期券が作れる区間

 

通学定期券が買えるのは、「自宅の最寄駅~学校の最寄駅」(最短ルートが原則)だけです。

 

自由に区間を決められません。

 

これは、通学目的ということで大幅割引されているためです。

 

その最寄駅がどこなのか、どの経路で通学するかは、学校で発行する「通学証明書」で示します。

 

そこに書かれた通りの定期券しか作れません。

 

もし、引っ越しや通うキャンパスの変更などで、最寄駅が変わった場合は、その都度、新しい「通学証明書」が必要です。

 

塾やバイト用などに、通学定期券の区間以外で、定期券が欲しい場合は、先述の通り、通勤定期券なら大丈夫です。好きな区間、経路で作れます。

 

通学定期券の有効期間は?

 

通学定期券の有効期間

 

通学定期券の有効期間は、ほとんどの鉄道会社で1ヶ月、3ヶ月、6か月です。

 

自分で好きに設定できません。

 

期間が定められているので「定期」券です。

 

このため、実際の通学期間と合わせにくいのが、悩みどころです。

 

私鉄や地下鉄のなかには、学期に合わせた「学期定期」を発売しているところもあります。

 

最終学年の場合、最長の有効期限は、卒業年の4月30日です。

 

ちなみに、3ヶ月定期は1ヶ月定期×3ヶ月より5%、6ヶ月定期は1ヶ月定期×6ヶ月より10%、お得です。

 

通学定期券の割引率は?何日以上でお得?

 

通学定期券の割引率は?何日で元が取れる?

 

通学定期券は、大幅に割引になっていますが、実際にどれくらい安くなっていて、何日以上でお得なんでしょうか。

 

割引率は、鉄道会社によって違います。

 

そして、同じ鉄道会社でも区間によってばらつきがあります。

 

関西のJR、私鉄、地下鉄の主な区間でみてみると、通常の運賃に対して7~8割引のところが多くなっています。

 

割引率が低めの京都市営地下鉄でも5割引あります。

 

このように、高割引率なので、ざっくりとですが、1ヶ月に最低7~10日使えば元は取れます。

 

これくらいなら、普通に通学しているだけでお得です。

 

逆に言うと、電車通学するなら、通学定期券を使わないと損!ということになります。

 

夏休みや春休みなど、長い休みがからむ時期だけ、注意が必要です。

 

初めて通学定期券を買うときに必要なものは?

 

通学定期券を買うときに必要なものは?

 

入学して、初めて新しく通学定期券を買う場合、お金だけをもって駅に行っても買えません。

 

どの鉄道会社でも、購入にあたっては、基本的に次のものが必要です。

 

通学定期券の購入に必要なもの

【前もって準備して持って行く】

 

●「通学証明書」+「学生証」(学校が発行)

または、

●「通学定期券購入兼用証明書」(学校が発行)

 

これらは、定期券発売機(券売機)で購入する場合や「モバイルICOCA」などアプリを使う場合も必要です。

 

【発売所で記入】

◆「定期券購入申込書」(発売所に設置されています)

定期券を買いに行ったら、まず、発売所においてある「定期券購入申込書」を記入します。それから窓口に並んで、係員に学生証など必要なものと一緒に提出します。

鉄道会社によっては、インターネットで事前予約できる(あるいは必須)のところもあります。この場合、購入申込書の記入は不要です。

 

あらかじめ準備するものは、どれも学校が発行するものです。

 

また、それぞれに有効期間があります。定期券を買う時点で有効なものでないと使えません。

 

「通学証明書」とは

 

「通学証明書」とは、その学生が通学で利用する区間(自宅の最寄駅~学校最寄駅)を、学校が示す書類です。

 

鉄道会社はこれにもとづいて、通学定期券を発行します。逆に、この証明書に書かれていない区間では作ってくれません。

 

「通学定期券購入兼用証明書」とは

 

「通学定期券購入兼用証明書」とは、ややこしい名前ですが、要は、通学区間の記入欄や定期券の発行控え欄がある「学生証」や「生徒証」のことです。

 

通学定期券購入兼用証明書

 

学生証が「通学証明書」の役目を兼ねています。定期券を買うと、発売窓口で日付や購入場所が記入されます。

 

実際の「学生証」の多くは、このタイプです。

 

新入生で、学生証がまだ発行されていない場合は、「通学証明書」だけで買えます。

 

同じ通学定期券を継続購入するときに必要なものは?(年度中・年度またぎ)

 

通学定期券は、卒業するまで、期限が切れるたびに継続して購入していくことになります。

 

年度中(同じ学年の間)の場合と、年度をまたぐ(学年が変わる)場合とで、必要な書類などが違います。

 

年度中(学年をまたがない)場合の継続購入

 

学年が変わらない、3月31日までに期限がくる通学定期券を継続して買う場合は、次のものが必要です。

 

  • 手元にある定期券(使用中、または期限が切れてから2ヶ月以内のもの)

 

使っている(使っていた)定期券だけでOK。

 

基本的に「通学証明書」や「学生証」は不要です。ただ、念のために「学生証」を持参しておく方がいいです。

 

定期券発売所では、「定期券購入申込書」の記入が必要です(ネット予約などしていない場合)。

 

JR東日本では、「通学証明書」や「通学定期乗車券購入兼用証明書」の提示・提出を、入学時などの初回購入の際だけに行い、以降は区間など変更が無ければ、卒業まで不要になるという方式になりました(2024年4月1日~)。

 

詳しくは、公式サイトなど確認ください。

 

今後、同じようなところが増えると思います。

 

年度をまたぐ(学年が変わる)場合、卒業年の場合の継続購入

 

年度替わりの4月1日をまたいで(=学年が途中で変わる)継続使用する通学定期券を買う場合は、次のものが必要です。

 

  • 「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書/学生証」
  • 使用している定期券

 

鉄道会社によっては、「通学証明書」と「通学定期券購入兼用証明書(学生証)」の両方が必要なところもあります(公式サイトなどで確認ください)。

 

なお、4月30日までに期限がくるものは、使用中の定期券だけで買えます。

 

卒業をひかえた最終学年は、有効期間が4月30日を超える定期券は作れません。

 

定期券発売所では、「定期券購入申込書」の記入が必要です(ネット予約などしていない場合)。

 

通学定期券の区間を変更するには?

 

自宅の引っ越しや、通うキャンパスの変更などで、使っている通学定期券の区間を変更したい場合は、次のものが必要です。

 

  • 新しい区間を記載した「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書/学生証」
  • 使用中の定期券が必要。

 

実際は、区間変更ではなく、今の定期券を解約・払い戻しして、新しい定期券を買い直すという手続きになります。

 

通学定期券は本人以外(代理)でも買える?

 

通学定期券は本人以外(代理)でも買える?

 

通学定期券は、本人ではなく親御さんなど代理の人でも買えます。

 

先述の必要な書類などと合わせて、代理人の公的な身分証明書・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、個人番号カードなど)が要ります。

 

通学定期券はどこで買える?

 

通学定期券はどこで買える?

 

通学定期券は、各鉄道会社の定期券発売所(JRはみどりの窓口)で買えます。

 

また、自動発行機(券売機)も増えています。

 

自動発行機の場合、鉄道会社によっては、事前にインターネット予約が必要な場合があります。

 

新規購入時は、通学証明書などの必要書類をアップロードして提出します。

 

利用する鉄道会社の公式サイトで確認ください。

 

なお、発売所へ買いに行くときは発売時間や休業日に注意してください。駅の営業時間(始発~終電)=発売時間ではありません。

 

 

 

通学定期券はいつから買える?

 

通学定期券は、新規で作る場合も、今の定期券を継続する場合も、使い始めたい日の14日前(2週間前の同じ曜日)から買えます。

 

例えば、4月2日に使用開始したい定期券は、3月19日から買うことができます。

 

入学式や始業式の前日や当日は、発売所がめちゃくちゃ混むので、余裕をもって事前に買うようにした方がいいです。

 

今の通学定期券を継続する場合も、有効期限の14日前から購入できます。

 

たとえば、3月20日で期限切れる定期券の場合、3月21日スタートのものを、3月6日から買えます。

 

このように事前に継続購入した定期券は、必ず今の有効期限の翌日から使用開始になります。日は空けられません。

 

通学定期代はクレジットカードで払える?

 

通学定期代はクレジットカードで払える?

 

クレジットカード対応になっている発売所では可能です。

 

ちなみに、クレジットカードは、その名義の本人しか使えません。

 

通学定期券を使う本人がクレジットカードを持っていないため、親御さんのカードで払うという場合は、親子で一緒に買いに行くか、親に代理で買いに行ってもらうかになります。

 

VISAやJCBなど国際ブランドが入ったデビットカードでも、支払えるところが多いです。

 

デビットカードは、中学生を除く15歳以上なら誰でも作れます。

 

デビットカードは、支払いと同時に銀行口座から引き落としになる方式のカードです。銀行で作れます。

 

通学定期券の払い戻しはできる?

 

卒業や転校、休学や退学などの理由で、今の通学定期券を使わなくなったときは、解約して、払い戻ししてもらえます。

 

払い戻しの計算は、基本的に月単位でやるので、そのタイミングによっては、返金が全く無い(ゼロ)こともありえます。

 

また、定期券の区間やルートを変更する場合も、先にも触れましたが、今の定期券を一旦払い戻ししてから、新たな定期券を買うことになります。

 

払い戻しや返金の計算方法については、この記事をご覧ください。

 

普通に週5日、電車通学するなら、通学定期券を使わないと損です。先述のとおり月に7~10日で元が取れて得になります。この安さはやっぱり魅力。その代わり、必要な書類や条件がある点だけ確認しておいてください。
まあちん
まあちん

コメント

タイトルとURLをコピーしました