
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 通学定期券とは、どんなもの?(割引率、発売の条件など基本情報)
- 通学定期券の買い方(必要なもの、いつから買えるか、代理購入など)
電車通学するにあたって、通学定期券を買おうかと考えているあなたに、どんな定期券なのか、得かどうかという基本的なことから、買い方や使い方までを紹介します。
もし、あなたが買うかどうかでお悩みなら、買った方が良いです。後述しますが、通学定期券は、割引率がかなりいいので、逆に使わないと損です。
ここでは、僕の経験を踏まえて、通学定期券についてありがちな疑問に答えるかたちで、解説していきます。

通学定期券とは、そもそもどういうもの?
通学定期券は、名前の通り、学生が学校に通うため用の定期券です。表面に「学」と印字されています。
通学定期券は、勉学にかかる経済的な負担を軽くするということで、大幅に割引されています。
このため、通学以外の目的、例えば、塾や習い事、バイト、就活などのためには作れません。
通学目的以外で定期券を作りたいときは、通勤定期券になります。「通勤」となっていますが、目的に関係なく作れます。
なお、通学定期券を、塾やバイト、遊びなどで通学以外で電車に乗る際に使う分には問題ありません。
通学定期券の使い方は、通勤定期券と同じです。定期券そのものがどんなものなのか、よく分からないというあなたは、こちらの記事を参考ください。
通学定期券にはどんな種類がある?
通学定期券の種類は、小学生用(子供)と中学生以上用(大人)の2つです。
ほとんどの鉄道会社は、この2種類ですが、もう少し細かく分けているところも一部あります。
たとえば、JRでは、小学生用、中学生用、高校生用、大学生用(専門学校など含む)の4種類が用意されています。
そのほか、小学生用、中高生用、大学生用の3種類のところもあります。
あと、通学定期券の形状(カタチ)は、厚紙や磁気カード、ICカードと、鉄道会社ごとに様々です。
ICカードの定期券は、紛失や盗難にあったときに再発行できることがメリット。あなたの利用する鉄道会社で作れるようなら、IC定期券がおすすめです。
通学定期券は、学生なら誰でも買える?
通学定期券は、学生なら誰でも買えそうですが、実はそうではありません。買えるのは、「鉄道会社が指定した」学校に在籍している正規の学生だけなんです。
といっても、公立、私立の小学校、中学校、高校、大学、専修学校は、基本的に指定されています。
ただ、専門学校や予備校、外国人学校など、特に学校法人ではないところは、指定外のことも。
また、指定学校でも、正規の学生ではない、聴講生や委託生、非正規の留学生、期間限定の受講生などは対象外です。
あなたが、通学定期券が買える対象なのかどうかは分からないときは、まず学校の事務室で確認ください。定期券の発売所で尋ねるより手っ取り早いです。
通学定期券が作れる区間は?
通学定期券は、通学目的ということで大幅割引されているので、定期券の利用区間を自由に決めることはできません。
作れる区間は、「自宅の最寄駅~学校の最寄駅」(経路は最短が原則)に限られます。
その最寄駅がどこなのか、どの経路で通学するのかは、あなたの学校が「通学証明書」などの書類で示します。
そこに書かれた通りの定期券しか作れません。
このため、定期代が同じだからとか、塾やバイトでよく使うからとかで、利用する駅を変えたりできません。
もし、引っ越しや通うキャンパスの変更などで、最寄駅が変わった場合は、新しい「通学証明書」が必要です。
通学定期券の区間以外で、定期券を作りたいときは、先述の通り、通勤定期券なら大丈夫です。好きな区間、経路で作れます。
通学定期券の有効期間は?
通学定期券が使える期間(有効期間)は、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のなかから選びます。自分で好きに設定できません。
実際の通学する期間(学期)と合わせにくいのが悩みどころです。
割引率は、1ヶ月<3ヶ月<6ヶ月と高くなります。
3ヶ月定期は1ヶ月定期×3ヶ月より5%、6ヶ月定期は1ヶ月定期×6ヶ月より10%、お得です。
ほとんどの鉄道会社が、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の3種類だけですが、一部の私鉄や地下鉄では、学期に合わせた「学期定期」を発売しています。
定期券の割引率は?何日で元が取れる?
大幅に割引されている通学定期券は、実際にどれくらい安くなっているのか、気になるところです。
その割引率ですが、鉄道会社によって違います。そして、同じ鉄道会社でも区間によってばらつきがあるので、一概には言えません。
関西のJR、私鉄、地下鉄の主な区間でみてみると、通常の運賃に対して7~8割引のところが多くなっています。割引率が低めの京都市営地下鉄でも5割引あります。
このように、めえちゃくちゃ割引率が高いので、クっとですが、1ヶ月に最低7日~10日使えば元は取れます。
これくらいなら、夏休みや冬休みなど長期間の休みが絡まなければ、普通に通学しているだけで楽勝です。
逆に言うと、電車通学するなら、通学定期券を使わないと損ということになります。
割引率などについてはこちらの記事にまとめていますので、参考にしてください。
通学定期券を買うときに何が必要?
通学定期券は、お金だけもって発売窓口に行って買えるものではありません。
どこの鉄道会社でも、購入にあたっては、基本的に次のものが必要です。どれも、あなたが通っている学校が発行するものです。
また、それぞれに有効期間があります。定期券を買う時点で有効なものでないと使えません。
通学定期券の購入に必要なもの
【前もって準備して持って行く】
●「通学証明書」+「学生証」(学校が発行)
または
●「通学定期券購入兼用証明書」(学校が発行)
または、
●「学生証」+今使っている定期券 / 期限が切れてから2ヶ月以内の定期券(在校生で学年(年度)をまたいで、続けて同じ定期券を買う場合のみ)
【発売所で記入】
◆「定期券購入申込書」(発売所に設置されています)
定期券を買いに行ったら、まず、発売所においてある「定期券購入申込書」を記入します。それから窓口に並んで、係員に学生証など必要なものと一緒に提出します。
※鉄道会社によっては、インターネットで事前予約できるところもあります。
「通学証明書」とは
「通学証明書」とは、その学生が通学で利用する区間(自宅の最寄駅~学校最寄駅)はこうなっていますと、学校が示す書類です。
鉄道会社はこれにもとづいて、通学定期券を発行します。逆に、証明書に書かれていない区間では作ってくれません。
「通学定期券購入兼用証明書」とは
「通学定期券購入兼用証明書」とは、ややこしい名前ですが、要は、通学区間の記入欄や定期券の発行控え欄がある「学生証」のことです。
「通学証明書」の役目を兼ねた学生証です。定期券を買うたびに、発売窓口で日付や購入場所が記入されます。
実際の「学生証」の多くは、このタイプだと思います。
学生証がまだ無い新入生は、「通学証明書」だけで買えます。
あと、在校生で、今使っている定期券と同じものを続けて買う場合は、「学生証」と「今使っている定期券」または「期限が切れてから2ヶ月以内の定期券」の組み合わせでも買えます。
特に、年度をまたがない同じ学年内の継続なら、定期券だけでも買えます。
ただ、最終学年は、有効期間が4月30日を超える定期券は作れません。
引っ越しや通うキャンパスの変更などで、定期券の区間を変更する場合は、定期券を買うタイミングにかかかわらず、新しい区間が書かれた「通学証明書」か「通学定期券購入兼用証明書」と、使用中の定期券が必要になります。
※実際の手続きは、今の定期券を解約・払い戻しして、新しい定期券を買い直すというかたちになります。
こうみると、複雑でややこしく感じるかもしれませんが、有効な「通学定期券購入兼用証明書(=学生証)」(と、今使っている定期券)を出せば、基本大丈夫です。
通学定期券は代理の人間でも買える?
通学定期券は、本人ではなく親御さんなど代理の人でも買えます。
先述の必要な書類などと合わせて、代理人の公的な身分証明書(運転免許証、健康保険証、個人番号カードなど)も要ります。
通学定期券はどこで買える?
通学定期券は、各鉄道会社の定期券発売所(JRはみどりの窓口)で買えます。
買いに行くときは発売時間や休業日に注意してください。駅の営業時間(始発~終電)=発売時間ではありません。
最近は、定期券発行機や定期券も買える券売機が設置されているところが増えていますが、通学定期券は、学生証などの確認が必要なので、基本的に使えません。
ただし、鉄道会社によっては、通学定期券でも、同じ学年(年度)内で続けて同じものを買う場合に限って、券売機で買えます。
この際は、今使っている定期券、または期限が切れてから2カ月以内の定期券を、券売機に投入して手続きします。
通学定期券はいつから買える?
通学定期券は、新規で作る場合も、今の定期券を継続する場合も、使い始めたい日の14日前(2週間前の同じ曜日)から買えます。
例えば、4月2日に使用開始したい定期券は、3月19日から買うことができます。
入学式や始業式の前日や当日は、発売所がめちゃくちゃ混むので、余裕をもって事前に買うようにした方がいいです。
一部の鉄道会社では、インターネットや電話で、購入予約しておくと、買う際の手続きを簡略できるようになっています。ただ、通学定期券の場合は、学生証などの提示が基本必要ですので、それほどメリットはありません。
通学定期代はクレジットカードで払える?
クレジットカード対応になっている発売所では可能です。
4ケタの暗証番号が必要な場合が多いです。
意外と、通学定期券に限らず、いまだにカードが使えない鉄道会社がありますので、注意が必要です。
ちなみに、クレジットカードは、その名義の本人しか使えません。
通学定期券を使う本人がクレジットカードを持っていないため、親御さんのカードで払うという場合は、親子で一緒に買いに行くか、親に代理で買いに行ってもらうかになります。
通学定期券の払い戻しはできる?
卒業や転校、休学や退学などの理由で、今の通学定期券を使わなくなったときは、解約して、払い戻ししてもらえます。
払い戻しの計算は、基本的に月単位でやるので、そのタイミングによっては、返金が全く無い(ゼロ)こともありえます。
また、定期券の区間やルートを変更する場合も、先にも触れましたが、今の定期券を一旦払い戻ししてから、新たな定期券を買うことになります。
払い戻しや返金の計算方法については、この記事をご覧ください。

コメント