
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 「近鉄週末フリーパス」という乗り放題切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
大阪、京都、奈良、伊勢志摩、名古屋など、近鉄電車の沿線へ安く出かけたいというあなた、それが週末をからめた予定でしたら。一度「近鉄週末フリーパス」という切符をチェックしてみましょう。
これは、近鉄電車の全線が週末をはさんだ3日間乗り放題できるという切符です。
ここでは、「近鉄週末フリーパス」の内容と値段、発売期間、購入方法、注意点などわかりやすくまとめました。

「近鉄週末フリーパス」ってどんな切符?
近鉄全線が土日を含む3日間乗り放題!
「近鉄週末フリーパス」は、下の図のような近鉄電車の大阪、京都、奈良、三重、愛知の2府3県にまたがる「全て」の路線が、土日を含む連続した3日間乗り放題(乗り降り自由)できる切符です。
生駒山の「生駒ケーブル」や信貴山の「西信貴ケーブル」も利用できます。
「近鉄週末フリーパス」が使える具体的な日程は、次の2パターンです。
■「金・土・日」の3日間
■「土・日・月」の3日間
曜日が基準なので、祝日は考慮しません。
この点が「近鉄週末フリーパス」の大きな特徴です。いつでも使えないのが不便なところ。
※「近鉄週末フリーパス」は、直通している先の阪神電車や大阪地下鉄(メトロ)、京都市営地下鉄を利用できません(境界の駅からの運賃が別に必要です)。
葛城山ロープウェイが半額割引に
「近鉄週末フリーパス」には、大阪府と奈良県の境にある葛城山(標高959.2m)の「葛城山ロープウェイ」の割引券が付いてます。
麓(葛城山登山口駅)~山上(葛城山上駅)の片道または往復が、1回だけ運賃50%割引で利用できます。
ちなみに、葛城山ロープウェイの普通運賃はこちら。大人の場合は、子供の運賃で利用できることになります。
片道 | 往復 | |
大人 | 950円 | 1,500円 |
子供 | 480円 | 750円 |
※葛城山ロープウェイの最寄駅は「御所駅」です。駅からロープウェイの「葛城山登山口駅」まではバスで約20分です。
「近鉄週末フリーパス」の値段は?
「近鉄週末フリーパス」の値段は、以下の通りです。
大人 | 4,200円 |
子供 | 2,100円 |
この値段は3日間分ですので、1日あたりにすると1,400円(子供700円)です。
正確に比較はできませんが、JR西日本の1日乗り放題切符「関西ワンデイパス」が3,600円、京阪神を走る阪急電車と阪神電車の1日乗り放題切符「阪急阪神1dayパス」が1,300円なので、「近鉄週末フリーパス」の利用できる範囲を考えると、かなり安いです。
ちなみに、近鉄の主な区間の普通運賃は下記の通りです。目的地が遠くなると、往復するだけで元が取れる区間もあります。
利用区間 | 普通運賃(大人片道) |
初乗り運賃 | 160円 |
大阪難波駅~奈良駅 | 570円 |
大阪難波駅~名張駅 | 1,010円 |
大阪難波駅~名古屋駅 | 2,410円 |
大阪難波駅~伊勢市駅 | 1,830円 |
大阪難波駅~鳥羽駅 | 2,080円 |
大阪難波駅~橿原神宮前駅 | 700円 |
京都駅~奈良駅 | 640円 |
京都駅~橿原神宮前駅 | 900円 |
京都駅~吉野駅 | 1,250円 |
京都駅~賢島駅 | 2,590円 |
大阪阿部野橋駅~吉野駅 | 990円 |
関西から名古屋や伊勢志摩など、長い距離の移動になると、やはり特急が便利です。が、「近鉄週末フリーパス」では特急を利用できません。
別に特急券(座席指定)を買えば乗れます。
「近鉄週末フリーパス」が安いので、特急に乗っても、全体としては通常よりお得です。
近鉄特急予約サイト
「近鉄週末フリーパス」の発売期間と有効期間は?
発売期間(買える期間)
「近鉄週末フリーパス」は1年を通して発売されています。
有効期間(使える期間)
繰り返しになりますが、「近鉄週末フリーパス」は、土日を含む利用開始日(乗車日)から連続した3日間有効です。
利用日は始発から終電まで乗り放題できます。
「近鉄週末フリーパス」はどこで買える?(購入方法と注意点)
「近鉄週末フリーパス」は、出かける当日に駅へ行っても買えません。注意してください。
購入できるのは出発の前日まで!(前売り)
「近鉄週末フリーパス」は、前売り限定です。利用する日(出発日)の1ヶ月前から前日までの発売となっています。
このため、出発する当日には買えないので注意してください。
そして、「近鉄週末フリーパス」は買うときに、出発日(使い始める日)を指定しないといけません(日付が入った切符が渡されます)。
このため、それまでに予定の組み立てや、宿泊などの手配をある程度済ませておく必要があります。
特に泊りがけの場合は、宿泊予約を切符より先に行う方がいいです。
購入できるところ(発売場所)
「近鉄週末フリーパス」は、下記の場所で購入できます。
近鉄電車の駅で
「近鉄週末フリーパス」は下記の近鉄駅の窓口、または「定期券・特急券自動発売機」で買えます。
大阪府 |
大阪難波駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、布施駅、八尾駅、東花園駅、大阪阿部野橋駅、藤井寺駅、古市駅 |
【定期券・特急券自動発売機】大阪難波駅、日本橋駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、布施駅、河内小阪、八戸ノ里駅、東花園駅、瓢箪山駅、荒本駅、新石切駅、長瀬駅、八尾駅、河内山本駅、高安駅、河内国分駅、大阪阿部野橋駅、針中野駅、矢田駅、河内天美駅、河内松原駅、藤井寺駅、古市駅、喜志駅、富田林駅、河内長野駅 | |
京都府 |
京都駅、丹波橋駅、大久保駅、新田辺駅 |
【定期券・特急券自動発売機】京都駅、丹波橋駅、向島駅、小倉駅、大久保駅、新田辺駅、興戸駅 | |
奈良県 |
生駒駅、学園前駅、大和西大寺駅、奈良駅、大和高田駅、大和八木駅、榛原駅、天理駅、王寺駅、高田市駅、橿原神宮前駅、下市口駅 |
【定期券・特急券自動発売機】生駒駅、東生駒駅、富雄駅、学園前駅、大和西大寺駅、新大宮駅、奈良駅、五位堂駅、大和八木駅、桜井駅、高の原駅、郡山駅、田原本駅、学研奈良登美ヶ丘駅、尺土駅、橿原神宮前駅、飛鳥駅、壺阪山駅、福神駅、六田駅、吉野駅 | |
三重県 |
名張駅、伊賀神戸駅、伊勢中川駅、桑名駅、富田駅、四日市駅、伊勢若松駅、白子駅、津駅、松阪駅、伊勢市駅、宇治山田駅、五十鈴川駅、鳥羽駅、志摩磯部駅、鵜方駅、賢島駅 |
【定期券・特急券自動発売機】名張駅、桔梗が丘駅、榊原温泉口駅、伊勢中川駅、桑名駅、四日市駅、塩浜駅、白子駅、津駅、津新町駅、久居駅、松阪駅、明星駅、伊勢市駅、宇治山田駅 | |
愛知県 |
名古屋駅、蟹江駅 |
【定期券・特急券自動発売機】名古屋駅、弥富駅 |
発売駅の窓口によっては、切符うりばの営業時間が極端に短かったり、偏っているところがあります。買いに行くときは、あらかじめ公式サイトなどで確認してください。営業時間外は改札口に駅員さんがいても買えません(担当外のため)。
また、「定期券・特急券自動発売機」の発売時間は、5:00~23:00です。
近畿日本ツーリストの支店や営業所で
近鉄の沿線外に住んでいるなどでして、「近鉄週末フリーパス」を駅に買いに行けないあなたは、全国の「近畿日本ツーリスト」(旅行代理店)の支店や営業所でも購入できます。
※近ツリで買うと、実際に渡されるのは引換券です。乗車前に駅の窓口(上記のフリーパス発売駅)に立ち寄って、切符の現物と引き換える必要があります。
※営業所によっては、切符代とは別に取扱手数料がかかる場合があります。購入前に確認してください。
インターネット「通販」で
「近鉄週末フリーパス」は、インターネットでも購入できます。ただし、「通販」になっていて、切符の現物が後日、郵送されるというものです。
このため、送料がかかります(日本郵便レターパックプラスで1回520円、対面受け取り)。
また、購入も利用日の5日前の12時までに行う必要があります。
「近鉄週末フリーパス」公式サイト
「近鉄週末フリーパス」の発売や最新情報については近鉄の公式サイトで確認ください。
「近鉄週末フリーパス」は、土日を絡めた3日間という制約がありますが、大阪、京都、奈良、名古屋、伊勢志摩など利用できる範囲が広く、しかもリーズナブルなので、3連休の旅行や外出に思いのほか使い勝手がいいです。
使い方次第では交通費もかなり節約になります。特に泊りがけで遠出しなくても、3日連続の日帰りという使い方もありますし、記名式の切符ではないので、家族や友達と日を分けて使い合うということもできますよ。
繰り返しになりますが、「近鉄週末フリーパス」は利用当日に買えない点だけは注意してください。
コメント