
こんなお悩みに提案します。
【この記事の内容】
- JR西日本の「秋の関西1デイパス」という切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
過ごしやすい気候の10月~11月。関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の行楽地や観光地へ、JRで出かけたいけど、できるだけ交通費は節約したいというあなたは、「秋の関西1(ワン)デイパス」という切符をチェックしておきましょう。
この「秋の関西1デイパス」は、関西地区のJRが1日乗り放題で利用できるほかに、大阪水上バスの乗り放題や、私鉄とコラボした周遊チケットが付いているなど、盛りだくさんな内容の切符です。
名前の通り、日帰り用です。
値段の方は、今回値下げされています。使い方次第ではかなり安くつけられます。
ここでは、「秋の関西1デイパス」内容と値段、発売期間、購入方法を紹介していきます。【2020年版】

2020年版「秋の関西1デイパス」の発売は終了しました(11月29日)。
12月1日以降は「冬の関西1デイパス」になります。
目次
「秋の関西1デイパス」ってどんな切符?(2020年版)
2020年版の「秋の関西1デイパス」も、内容盛りだくさんです。
季節ごとに発売される「関西1デイパス」のなかでは、特に充実しています。詳しくみていきましょう。
関西の広い範囲のJRが1日乗り放題!
「秋の関西1デイパス」では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山にまたがる、関西の広い範囲で、JRが1日乗り放題(乗り降り自由)で利用できます(下図)。
【秋の関西1デイパスのJR乗り放題区間】
JR神戸線・京都線・琵琶湖線(米原~上郡・播州赤穂)、湖西線、北陸線(米原~敦賀)、草津線、嵯峨野線(京都~園部)、奈良線、JR宝塚線(尼崎~篠山口)、大阪環状線、ゆめ咲き線、東西線、学研都市線、おおさか東線、大和路線、関西線(加茂~柘植)、和歌山線、桜井線、阪和線、関西空港線
関西でも、播但線や加古川線などの支線や、南紀や北近畿方面は、乗り放題範囲には含まれていませんので、注意してください。
※乗車に特急券や指定券、乗車整理券が別に必要な列車は利用できません。追加で買うと乗れます。
※新幹線は利用できません。
近江鉄道も乗り放題です!
「秋の関西1デイパス」では、滋賀県のローカル私鉄、近江鉄道(電車)も全線で1日乗り放題できます。
近江鉄道へは、JRの米原駅、彦根駅、近江八幡駅、貴生川駅で乗り換えです。
沿線には、紅葉の名所で”もみじ寺”と呼ばれる「永源寺」があります(八日市駅からバス)。
さらに大阪水上バスも乗り放題!
「秋の関西1デイパス」では、大阪市街を流れる淀川の支流「大川」を遊覧する大阪水上バスの「アクアライナー」(大阪城・中之島めぐり)と「アクアmini」(大阪城・道頓堀コース)も1日乗り放題で利用できます。
※「アクアmini」は、運航期間や運航日が限られていますので、事前に最新情報を確認してください。
※事前予約もできます。確実に乗りたいときは、予約している方が無難です。
私鉄コラボの周遊チケットとの引換券つき!
「秋の関西1デイパス」の目玉のひとつが、私鉄とコラボした周遊チケットとの引換券がついていることです。
この秋は、次の3種類が用意されていて、好きなものを1つ選べます。
- 京阪電車「比叡山チケット」
- 南海電車「高野山チケット」
- 近鉄電車「飛鳥チケット」
実際に、この周遊チケットを使う際は、希望の引換券を各社が指定する場所に提出して、チケットの現物と交換する必要があります。
引き換え場所は限定されていますので、注意してください。
比叡山チケット(京阪電車)
延暦寺で有名な比叡山への周遊チケットです。ケーブルカーや山内バスなども全て乗り保津愛です。比叡山を介して京都~大津の回遊ができます。
セット内容 |
・京阪電車の全線(京阪線&大津線&石清水参道ケーブル)
|
引き換え場所 |
|
※京阪電車の「プレミアムカー」(指定席車)は、別にプレミアムカー料金を払うと利用できます。
高野山チケット(南海電車)
和歌山県にある真言宗総本山「高野山」への参拝や観光に便利な周遊チケットです。
セット内容 |
|
引き換え場所 |
|
※特急電車は、別に特急券を購入すると利用できます。
※難波駅は利用できません。
飛鳥チケット(近鉄電車)
奈良の飛鳥(明日香)地区の観光や散策へ出かけるに際に便利な周遊チケットです。
セット内容 |
|
引き換え場所 |
|
※特急電車は、別に特急券を購入すると利用できます。
※大阪阿部野橋駅はJR天王寺駅の向かいです。難波駅からは利用できません。
レンタサイクル(貸自転車)も利用OK!
「秋の関西1デイパス」で、JR系列のレンタサイクル(貸し自転車)を1回利用できます(指定の店舗限定)。
【主な指定レンタサイクル営業所】
米原、彦根 、 近江八幡、 丹波口 、守山、 草津、 石山、 大津、摂津富田、茨木、千里丘、新大阪、塚本、甲子園口、神戸、明石、西明石、東加古川、加古川、宝殿 、姫路 、相生、伊丹、西九条、八尾、鴻池新田、住道、星田 、奈良、和歌山
※JR系の会社が運営する「レンタサイクル駅リンくん」の利用になります。
※詳細はJRの公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)。
※大人のみの特典になります。
京都鉄道博物館やミシガンクルーズなど優待特典も。
「秋の関西1デイパス」を下記の施設で提示すると料金割引などの優待を受けられます。
- 京都鉄道博物館(12時以降入館料10%割引&オリジナルグッズ進呈)【京都西梅小路駅】
- 琵琶湖汽船「竹生島クルーズ」(長浜港・今津港発着の乗船料25~35%割引)【長浜駅/近江今津駅】
- 琵琶湖汽船「ミシガンクルーズ60」(乗船料10%割引)【京阪浜大津駅・JR大津駅】
- オーミマリン「びわ湖クルーズ」(乗船料30%割引)【彦根駅】
- びわ湖大津館「イングリッシュガーデン」(入園料20%割引)【大津京駅】
- 湖の駅・浜大津(粗品進呈、飲食代割引)【京阪浜大津駅・JR大津駅】
- びわ湖大橋米プラザ(粗品進呈)【堅田駅】
- 「なんばグランド花月」(平日・土休日の1回目当日券300円引き)【JR難波駅】
- 「よしもと祇園花月」(平日・休日当日券300円引き)【京阪祇園四条駅】
※変更されることがあります。
「秋の関西1デイパス」の値段は?【値下げ!】
「秋の関西1デイパス」(2020年版)の値段はこのようになっています。
なんと、今回は値下げされました。消費税増税前の値段に戻っています。
大人 | 3,600円 |
子供 | 1,800円 |
パッと見、高く感じるかもしれませんが、JRは長距離ほど運賃が割高なので、遠出に利用すると元を取りやすいです。
片道1,801円以上(約120km)の区間を往復するときも得。
実際は乗り放題ですので、乗り降りを繰り返すほどに安くなります。
また、JRに乗るだけだけでなく、「秋の関西1デイパス」ならではの水上バスや私鉄の周遊チケット、その他の特典も使うと、かなり安くつきます。
【普通運賃や通常料金の例(大人)】
【JR】大阪駅~敦賀駅(片道) | 2,310円 |
【JR】大阪駅~長浜駅(片道) | 1,980円 |
【JR】大阪駅~播州赤穂駅(片道) | 2,310円 |
【JR】京都駅~関西空港駅(片道) | 1,910円 |
【JR】京都駅~姫路駅(片道) | 2,310円 |
【JR】三ノ宮駅~和歌山駅(片道) | 1,870円 |
【JR】奈良駅~姫路駅(片道) | 2,310円 |
【近江鉄道】1デイスマイルチケット(1日乗車券) | 900円 |
【大阪水上バス】アクアライナー:大阪城・中之島めぐり | 1,740円 |
【大阪水上バス】アクアmini:大阪城・道頓堀コース | 1,200円 |
【京阪電車】世界遺産・比叡山延暦寺巡拝チケット* | 4,000円 |
【南海電車】高野山・世界遺産きっぷ* | 3,080円 |
【近鉄電車】古代ロマン飛鳥日帰りきっぷ* | 大阪発1,500円、京都発2,000円 |
【JR】レンタサイクル(1回) | 400~700円 |
※JRの運賃は、公式サイトの「JRおでかけネット」で簡単に検索できます(下方にリンクがあります)。
※*印の切符は「秋の関西1デイパス」で引換できる「周遊チケット」の内容とほとんど同じ内容のものです(全く同じではありません)。あくまで参考です。
「秋の関西1デイパス」の発売期間と有効期間は?(2020年版)
発売期間(買える期間)
「秋の関西1デイパス」は、期間限定の発売です。
【2020年版】
2020年(令和2年)9月30日〜11月29日
有効期間(使える期間)
【2020年版】
2020年(令和元年)10月1日〜11月30日のうちの好きな1日間
※利用する当日は始発から午前0時を過ぎた最初の停車駅までが有効です。大阪の電車特定区間内では終電まで利用できます。
※水上バスや近江鉄道の乗り放題や周遊チケットの引換券、京都鉄道博物館などの優待特典など、すべて同じ利用日に限って有効です。
「秋の関西1デイパス」はどこで買える?購入方法と注意点
最後に「秋の関西1デイパス」を購入方法(買い方)を紹介します。
「秋の関西1デイパス」には、普通の切符とは違うところがありますので注意してください。
利用当日には買えません!
「秋の関西1デイパス」を買える期間は、利用する日(出かける日)の1ヶ月前から前日までとなっています。
出かける当日には買えません。
この点が一番の注意点です。
※「秋の関西1デイパス」は、買うときに利用日する日を指定します。
駅の窓口では買えません!
「秋の関西1デイパス」は、JRの駅窓口に直接行っても買えません。購入方法(買い方)は次の2つになります。
- JR西日本のインターネット予約サイト「e5489」で予約・支払いしてから、切符を駅で受け取る。
- 一部のJR駅に設置の「みどりの券売機」で購入する。
インターネット予約サイト「e5489」で申し込む
「秋の関西1デイパス」は、インターネットで買えます。
利用する前の日までに、パソコンやスマホから、JR西日本の予約サイト「e5489」にアクセスして「秋の関西1デイパス」を選択して申し込みます。
操作は簡単です。問題なければ、5分もかかりません。
クレジットカード払いにすると、支払いまで完了します。
ただ、インターネットの場合、当日出発するまでに、駅の「みどりの窓口」か「みどりの券売機」に寄って、切符の現物を受け取る必要があります。それが無いと改札を通れません。
ネットで申し込みしても、チケットレスではないので、注意してください。
あと、支払い方法には、クレジットカードのほか、駅払い、コンビニ払いが選べます。駅払い、コンビニ払いには支払い期限(≠出発日)がありますので、日数に余裕をもって申し込みしてください。期限までに入金しないと、自動的に取り消されます。
駅払い=切符受け取りです。
駅の「みどりの券売機」で買う
「秋の関西1デイパス」は、駅の「みどりの窓口」で買えませんが、JR西日本の主だった駅に設置されている「みどりの券売機」では買うことができます。
画面の表示に従って、ボタンを押すだけなので簡単です。クレジットカードも使えます。
「みどりの券売機」では、購入と支払い、切符の受け取りが一度に済ませられるので、効率的。
通勤や買い物など出かけついでに、立ち寄れるようでしたら、この方がおすすめです。
「みどりの券売機」の設置駅は⇒こちら
※利用日の変更は、全て未使用の状態で有効期間内であれば1回可能です(「e5489」利用の場合は基本的に何回でもOK)。
※払いもどしは全て未使用の状態で有効期間内であれば可能です(手数料220円)。
「秋の関西1デイパス」公式サイト
「秋の関西1デイパス」の最新情報はJR西日本の公式サイトで確認ください。
【参考】関西のお出かけ先の参考に
土日祝で、JR乗り放題の利用中心でしたら「関西近郊 休日ぶらり旅きっぷ」の方が安いです。2日用もあります。
JRの「秋の関西1デイパス」は、JRの乗り放題だけではとどまらない、いろんな内容が詰まった切符です。使い方で次第ではかなり交通費を節約できます。
せっかくなので、ここもあそこもと旅心をそそられてしまいますが、残念ながら1日間という時間制限が。。。上手く活用して、お得に関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の秋を楽しんでください。