こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 近鉄電車の「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
大阪、京都、名古屋方面から奈良観光に電車で安く出かけたいあなたは、近鉄の「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」をチェックしてみてください。
これは、奈良までのアクセスと、現地の近鉄電車と路線バスの乗り放題がセットになった格安の周遊切符です。
そして、この切符はスマホで24時間購入できて、発券無し(チケットレス)でそのままスマホで乗り降りできます。
ここでは、この「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。
近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」ってどんな切符?

はじめに、「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」がどんな切符なのか、その内容や特徴から紹介していきます。
スマホが必須です。
「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の購入と利用にはスマホを使います。
紙の切符は発券しません(チケットレス)。
スマホを使わない通常の紙切符も発売中です。内容はほぼ同じですが、値段がほんの少し高いです。
奈良までの往復と現地の近鉄とバスの乗り放題がセット

「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」には、利用できる範囲に応じて「奈良・斑鳩コース」と「奈良・斑鳩・吉野コース」の2種類があります。
そして、次の内容がセットになっています。
- 「発着駅」~奈良地区の近鉄電車往復(行き帰り1回ずつ乗車)
- 奈良地区で近鉄電車と路線バスの乗り放題
なお、「発着駅」は下記の駅に限定されています。
| 種類 | 奈良・斑鳩コース | 奈良・斑鳩・吉野コース |
| 大阪・京都版 |
|
|
| 名古屋版 |
|
|
| 四日市版 |
|
|
これらの駅以外から利用する場合は、乗車駅~発着駅までの運賃が別に必要です。
「奈良・斑鳩コース」の利用範囲

| 近鉄電車の往復 (行き帰り1回ずつ) |
|
| 乗り放題 (乗り降り自由) |
|
「奈良・斑鳩・吉野コース」の利用範囲

| 近鉄電車の往復 (行き帰り1回ずつ) |
|
| 乗り放題 (乗り降り自由) |
|
拝観料の割引など優待特典つき!

近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」には、下記の社寺や施設で料金割引が受けられる特典がついています。
- 春日大社国宝殿
- 元興寺
- 大安寺
- 大和文華館
- 安倍文殊院※
- 飛鳥資料館※
- 岡寺※
- 橘寺※
- 壷阪寺※
- 万葉文化館※
- 長谷寺※
- 室生寺※
- 聖林寺※
- 金峯山寺蔵王堂※
- 竹林院※
- 如意輪寺※
- ナコーレンタサイクル(近鉄奈良センター・西大寺センター)
※は「奈良・斑鳩・吉野コース」のみの特典です。
※優待内容の詳細は公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)
泊りがけ旅行にも使えます。

「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の有効期間は基本2日間です。1泊2日の泊りがけにも利用できます。
「大阪・京都版」にのみ日帰り用も用意されています。
| 種類 | 奈良・斑鳩コース | 奈良・斑鳩・吉野コース |
| 大阪・京都版 |
|
|
| 名古屋版 |
|
|
| 四日市版 |
|
|
▼奈良のホテルを検索▼
近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の発売期間と有効期間は?

近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の発売期間と有効期間は、下記のとおりです。
発売期間(買える期間)
斑鳩・吉野コース
有効期間(使える期間)
奈良・斑鳩コース
| 大阪・京都版 | 1日用 | 指定した出発日当日の1日限り |
| 2日用 | 指定した出発日とその翌日 | |
| 名古屋版 | 指定した出発日とその翌日 | |
| 四日市版 | 指定した出発日とその翌日 | |
奈良・斑鳩・吉野コース
| 全版共通 | 指定した出発日から3日間 |
※利用当日は、始発から終発まで利用できます。
※優待特典は、切符の利用と同じ日に限って有効です。
近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の値段は?

近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の値段はこちら。
奈良・斑鳩コース
| 種類 | 大人 | 子供 | |
| 大阪・京都版 | 1日コース | 1,750円 | 880円 |
| 2日コース | 2,300円 | 1,150円 | |
| 名古屋版 2日コース | 5,360円 | 2,680円 | |
| 四日市版 2日コース | 4,680円 | 2,340円 | |
奈良・斑鳩・吉野コース
| 種類 | 大人 | 子供 | |
| 大阪・京都版 | 3,500円 | 1,750円 | |
| 名古屋版 | 5,800円 | 2,900円 | |
| 四日市版 | 5,200円 | 2,600円 | |
ここで、「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の値ごろ感をイメージしやすいように、まず、主な発着駅から近鉄奈良駅、吉野駅まで往復した場合の通常運賃をみてみましょう。
| 近鉄区間 | 通常運賃 |
| 大阪難波駅~奈良駅 | 680円(往復1,360円) |
| 京都駅~奈良駅 | 760円(往復1,520円) |
| 名古屋駅~奈良駅 | 2,710円(往復5,420円) |
| 四日市駅~奈良駅 | 2,310円(往復4,520円) |
| 近鉄区間 | 通常運賃 |
| 大阪難波駅~吉野駅 | 1,240円(往復2,480円) |
| 京都駅~吉野駅 | 1,480円(往復2,960円) |
| 大阪阿部野橋駅~吉野駅 | 1,170円(往復2,340円) |
| 名古屋駅~吉野駅 | 2,890円(往復5,780円) |
| 四日市駅~吉野駅 | 2,340円(往復4,680円) |
さらに、奈良で路線バスの乗り放題乗車券を買うと、通常の値段はこちら。

| 奈良公園・西ノ京・法隆寺 世界遺産 1-Day Pass Wide(奈良・斑鳩コースの同じ範囲) | 1日1,100円 |
| 奈良・大和路 2-Day Pass (奈良・斑鳩・吉野コースの同じ範囲) |
2日1,650円 |
参考までに、乗り放題範囲内の近鉄電車とバスの主な区間の通常の運賃はこのようになっています。
特に路線バスの運賃は距離制になっていて、比較的高めです。
【参考】近鉄・バスの主な区間の普通運賃(大人片道)
| 近鉄電車 | |
| 初乗り運賃(最短区間) | 180円 |
| 奈良駅~西ノ京駅 | 300円 |
| 奈良駅~筒井駅 | 360円 |
| 奈良駅~天理駅 | 490円 |
| 奈良駅~橿原神宮前駅 | 590円 |
| 奈良駅~吉野駅 | 1,030円 |
| 奈良駅~室生口大野駅 | 910円 |
| 橿原神宮前駅~室生口大野駅 | 530円 |
| 吉野駅~室生口大野駅 | 1,030円 |
| 長谷寺駅~室生口大野駅 | 360円 |
| 奈良交通バス | |
| 近鉄奈良駅~東大寺・春日大社 | 250円 |
| 近鉄奈良駅~薬師寺・唐招提寺 | 310円 |
| 近鉄奈良駅~平城宮跡 | 290円 |
| 近鉄奈良駅~法隆寺 | 880円 |
| 筒井駅~法隆寺 | 360円 |
| 橿原神宮前駅~石舞台 | 440円 |
| 桜井駅~三輪明神参道口 | 220円 |
| 室生口大野駅~室生寺 | 500円 |
| 壺阪山駅~壷阪寺口 | 290円 |
このように、「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」は使い方次第ですが、奈良を周遊するのでしたら、元は取りやすいと思います。
近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」はどこで買える?(購入方法)

「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」は、インターネット販売サイト「きんてつチケットEモール」で、利用日の1ヶ月前から出発当日まで発売しています。
スマホから24時間いつでもアクセスして購入できます。
操作は簡単です。
購入の際に、利用日(出かける日)を指定しないといけません。
もし購入した後で利用日を変更したい場合は、サイト上の操作で、いったん払い戻しして、新しい日付で買い直すことで可能です。有効期間内で未使用でしたら手数料はかかりません。
また、1回の操作で最大8人分をまとめて買えます。この場合、利用開始までに同行者それぞれのスマホに分配しておく必要があります。
そして、支払いには次の方法が使えます。
- クレジットカード
- Appleペイ
- Googleペイ
- ペイペイ
- auペイ
「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」はどうやって使う?(利用方法)

「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」では、あなたのスマホが切符の代わりです(チケットレス)。
利用当日は、使うスマホから「きんてつチケットEモール」にアクセス、ログインして、購入済みの「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」を選択します。
近鉄電車を乗り降りする際は、スマホの画面に切符の「QRコード」を表示させます。その画面を「QR対応の」自動改札機の読み取り場所にタッチします。

※名古屋駅の名鉄連絡口、鶴橋駅のJR連絡口は未対応です。また、名古屋駅JR連絡口では駅員がQRコードを読み取ります。
路線バスや優待特典の施設では、それぞれのチケットを選んで、スマホ画面に表示させます。そして、その画面を乗務員や係員に提示します。
近鉄「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」公式サイト

「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」の最新情報については、近鉄電車の公式サイトで確認ください。
このほか、発売中の奈良へのお得な切符はこちら。




コメント