
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 南海電車の「高野山デジタルきっぷ」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
今年2021年の10月、11月に高野山へ出かけるあなたに、南海電車の「高野山デジタルきっぷ」は、要チェックです。
これは、通常の紙ではなくて、スマホに表示されたQRコードを使う方式の切符です。電車の往復と山内バスの乗り放題がセットになっています。
魅力的なのは値段です。実証実験の一環として発売されることもあってか、通常のお得な切符よりも安く設定されています。例えば大阪から日帰りだと、通常より約4割引き!
スマホを使っていて、高野山へ行くなら「必買」です。ちなみに、有効期間は2日間なので、泊りがけにも使えます。
ここでは、「高野山デジタルきっぷ」の内容と値段、発売期間、購入方法をまとめました。

「高野山デジタルきっぷ」の発売は終了しました(11月26日)。
高野山へは、ほぼ同じ内容の「高野山・世界遺産きっぷ」を利用ください。
目次
「高野山デジタルきっぷ」ってどんな切符?
スマホを使う切符です。
「高野山デジタルきっぷ」は、スマホのアプリで購入したあと、画面にQRコードを表示させて使う切符です。
電車やバスに乗り降りする際、「専用の」改札機や読み取り機に、スマホの画面をタッチします。
ということで、「高野山デジタルきっぷ」は、スマホを持っている人しか利用できません。
なお、利用できる駅は、専用改札機が設置されている高野山駅を含む16駅に限られます(後述します)。
高野山までの電車往復と山内バス乗り放題。
「高野山デジタルきっぷ」は、大阪、和歌山方面から高野山までアクセスの電車とケーブルカーの往復と、山内バスの2日乗り放題がセットになっています。
【「高野山デジタルきっぷ」のセット内容】
- 南海電車の乗車駅(QRコード対応駅)~高野山駅までの往復(ケーブルカー込み)
- 高野山内バス(南海りんかんバス)乗り放題(2日間)
電車は乗り放題ではありません。行き帰り1回ずつの利用です。発着駅と高野山駅でしか下車できません。
バスの乗り放題範囲(2日間)
高野山の中は広いです。高野山駅~金剛峯寺は約3kmあります。このため移動は、南海りんかいバスの路線バス(山内バス)が便利。主だった場所へ効率的にアクセスできます。
土産物店、飲食店での優待特典つき!
「高野山デジタルきっぷ」には、高野山内や周辺の土産物店や飲食店(合計47店舗)で割引などの優待が受けられる「特典クーポン」が付いてます。
特典クーポンも、スマホアプリで操作します。
1泊旅行にも使えます!
「高野山デジタルきっぷ」の有効期間は連続した2日間となっています。
宿坊などに泊まる1泊2日の旅行にも使えます。
。
「高野山デジタルきっぷ」の値段は?
「高野山デジタルきっぷ」の発売設定駅(15駅)と値段は、次のとおり。大人用のみの発売です。
これらの駅以外には、専用改札機が設置されていないので、利用できません。
発着駅 | デジタルきっぷ | 世界遺産きっぷ |
難波駅・新今宮駅・天下茶屋駅 | 2,230円 | 3,080円 |
堺駅 | 2,270円 | 3,130円 |
泉大津駅 | 2,360円 | 3,270円 |
りんくうタウン駅 | 2,570円 | 3,600円 |
関西空港駅 | 2,760円 | 3,930円 |
和歌山市駅 | 2,660円 | 3,770円 |
堺東駅・三国ヶ丘駅 | 2,150円 | 2,940円 |
金剛駅 | 2,040円 | 2,760円 |
河内長野駅 | 1,990円 | 2,680円 |
橋本駅 | 1,790円 | 2,360円 |
九度山駅 | 1,680円 | ー |
高野下駅 | 1,600円 | ー |
表の「世界遺産きっぷ」とは、通年発売されている”紙”のお得な切符「高野山・世界遺産きっぷ」のことです。内容は「高野山デジタルきっぷ」とほとんど同じです。
「高野山・世界遺産きっぷ」も、お得なんですが、「高野山デジタルきっぷ」はさらに安くなっています。
「高野山デジタルきっぷ」の値段に特急料金は含まれていません。特急を利用する際は、別に特急券が必要です(駅などで追加購入)。
ちなみに、難波駅~高野山駅の所要時間は、快速急行で1時間42分、特急で1時間32分です。
利用区間 | 特急料金(大人片道) |
難波駅、新今宮駅、天下茶屋駅、堺東駅~高野山駅 | 790円 |
金剛駅、河内長野駅、橋本駅~高野山駅 | 520円 |
「高野山デジタルきっぷ」は、どれくらいお得なのかを、使った場合と使わない場合とで比べました。
泊りがけではなく「日帰り」で、山内バスは1日乗車券(840円)を利用する前提としています。
乗車駅 | 電車往復運賃 | 山内バス1日券 | 通常合計 | デジタルきっぷ |
難波 | 2,780円 | 840円 | 3,620円 |
2,230円 |
新今宮 | ||||
天下茶屋 | ||||
堺 | 2,860円 | 840円 | 3,700円 | 2,270円 |
泉大津 | 3,040円 | 840円 | 3,880円 | 2,360円 |
りんくう | 3,460円 | 840円 | 4,300円 | 2,570円 |
関西空港 | 3,840円 | 840円 | 4,680円 | 2,760円 |
和歌山市 | 3,640円 | 840円 | 4,480円 | 2,660円 |
堺東 | 2,620円 | 840円 | 3,460円 | 2,150円 |
三国ヶ丘 | ||||
金剛 | 2,400円 | 840円 | 3,240円 | 2,040円 |
河内長野 | 2,300円 | 840円 | 3,140円 | 1,990円 |
橋本 | 1,900円 | 840円 | 3,920円 | 1,790円 |
九度山 | 1,680円 | 840円 | 2,520円 | 1,680円 |
高野下 | 1,520円 | 840円 | 2,360円 | 1,600円 |
このように「高野山デジタルきっぷ」で日帰りした場合、通常より交通費が30~40%も割引になります。
実際には「高野山デジタルきっぷ」は、山内バスが2日間乗り放題になるので、泊りがけの場合は、さらにお得。
※山内バスの2日用フリー乗車券は一般発売されていません。
ちなみに、山内バスの普通運賃は高めです。行先や回り方によっては、乗り放題切符の方がお得です。
高野山駅~千手院橋・金剛峯寺 | 片道300円 |
高野山駅~一の橋口・奥の院口 | 片道340円 |
高野山駅~奥の院前 | 片道420円 |
千手院橋~一の橋口・奥の院口 | 片道140円 |
千手院橋~奥の院前 | 片道220円 |
1日フリー乗車券 | 乗り放題840円 |
「高野山デジタルきっぷ」の発売期間と有効期間は?
発売期間(買える期間)
「高野山デジタルきっぷ」は、期間限定の実験発売になっています。
有効期間(使える期間)
※切符を買うときに、利用する日(高野山に出かける日)を指定する必要があります。
※山内バスは利用当日の始発から終発まで乗り放題できます。
「高野山デジタルきっぷ」はどこで買える?(購入方法)
購入はスマホで
「高野山デジタルきっぷ」は、スマホでのみ発売です。駅では買えません。
- 「KiiPass Koyasan(キーパス高野山)」の特設サイト(スマホからアクセス)
- 「南海アプリ」
「南海アプリ」は、Apple、Googleの各アプリストアから無料でダウンロードできます。
出発前日までに購入
「高野山デジタルきっぷ」は、利用前日までの発売です。高野山へ出発する当日は買えないので注意が必要です。
前日までなら、基本的に24時間いつでも買えます。
なお、購入の際に、利用開始日を指定します。
「高野山デジタルきっぷ」の使い方は?注意点は?
「高野山デジタルきっぷ」は、スマホの画面にQRコードを表示させて使います。
駅では、改札口を出入りする度、専用の改札機にスマホ画面のQRコードをかざします。
なお、専用改札機は多くありません。例えば難波駅は2階中央改札口と3階北改札口というふうに設置場所が限られていますので、注意してください。
バスの場合は、乗り降りの際に、スマホのQRコードを車内の読み取り機にかざします。
特典クーポンを使うときは、店内の案内板(プレート)に記載されているQRコードを、スマホで読み取ります。するとクーポンが自動表示されるので、それを店員さんに見せます。
このように、「高野山デジタルきっぷ」は、スマホが無いと機能しません。
スマホの携帯を忘れたり、旅行中に充電が切れたり、故障したりして、必要な場面でQRコードが表示できなければ、切符は使えません。このときは、あらたに電車代やバス代を払うしかないです。
特に、充電切れは普通にあり得るので、「高野山デジタルきっぷ」を使うときは、普段以上に節電に努めて、あわせて充電器や携帯バッテリーなどの備えをしておくことが大切です。
「高野山デジタルきっぷ」の公式サイト
「高野山デジタルきっぷ」の詳細や最新情報については、南海電車の公式サイトで確認ください。

【参考】発売中の他の高野山方面のお得な切符はこちらで確認ください。