
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 大阪メトロで実施しているICOCA乗車のポイントサービスを紹介します。
大阪メトロ(地下鉄)とシティバスでは、ICカードの「ICOCA(イコカ)」で乗ると、ポイントが貯まるサービスを実施しています。
これは、1ヵ月間にICOCAで地下鉄やシティバスを利用した状況に応じて、運賃の一部がポイントで還元されるというものです。
実質的には割引になりますので、多少でもお得です。
ここでは、大阪メトロのICOCA乗車のポイントサービスの内容と登録・利用方法(ポイントの還元率、貯め方、使い方)をまとめました。

大阪メトロのICOCAポイントサービスとは?
大阪メトロでは、ICOCAで地下鉄やバスを乗車するとポイントが貯まる「OSAKAポイントサービス」を実施しています。
ポイントサービス対象の地下鉄、バス
- 地下鉄の全線(ニュートラムを含む)
- 大阪シティバスの全路線(一部除く)
- いまざとライナー
※大阪シティバスのUSJ線、IKEA鶴浜線、オンデマンドバス、空港バスは除きます。
※いまざとライナーは、大阪メトロが運行している路線バスです(あべの橋・長居~今里)。
そして、ICOCAのポイントサービスには2つの種類があります。
- 「基本乗車ポイント」
- 「ICOCA乗車回数ポイントサービス」
これらは、ポイントがもらえる条件や還元率などが違います。
基本乗車ポイント |
|
ICOCA乗車回数ポイントサービス |
|
「基本乗車ポイント」は、月に1回だけの利用でもポイントが付きますが、「ICOCA乗車回数ポイントサービス」は最低11回、しかも同じ運賃の区間を利用しないと付きません。
ちなみに、「基本乗車ポイント」と「ICOCA乗車回数ポイントサービス」は併用できるので、ポイントの二重取りが可能です。
そして、どちらのポイントサービスも、「e-METRO」会員に登録するなど事前の手続きが必要です。
これをやらないで、ICOCAでいくら乗ってもポイントは付きません(後述します)。
このほかに「乗り継ぎポイント」もあります。ICOCAで地下鉄やバスを乗り継いで利用するとポイントがもらえます。
なお、「基本乗車ポイント」と「ICOCA乗車回数ポイントサービス」で貯まるポイントは、「OSAKAポイント」という独自のものです。
大阪市内で提携しているお店で、1ポイント=1円として支払いに使えます。
※「OSAKAポイント」が使える提携店は公式サイトで確認ください(記事に最後にリンクがあります)。
「ICOCA乗車回数ポイントサービス」で貯めた「OSAKAポイント」は、1ポイント=1円で、ICOCAに入れること(チャージ)も可能です。
ICOCAにチャージすると、全国のICOCAに対応している鉄道やバス、コンビニやスーパーなど加盟店で使えます。
PiTaPa(ピタパ)を持っていたら
あなたが、ICカードの「PiTaPa(ピタパ)」を持っているなら、そのPiTaPaで地下鉄・バスに乗ると「基本乗車ポイント」が付きます(1か月の利用合計の0.5~1.0%)。
ICOCAは不要です。
PiTaPaで乗ると、自動的に運賃が10%割引になるうえに、ポイントも貯まるのでお得です。
※運賃割引後の利用額がポイント付与対象です。PiTaPaの「マイスタイル」「プレミアム」に登録している場合も同じです。
大阪メトロ「基本乗車ポイント」とは?
「基本乗車ポイント」では、毎月1日~末日に地下鉄やシティバスをICOCAで利用した運賃の合計(定期券の場合は利用日数)に応じて、ポイントが貯まります。
通常利用(乗車1回目~) | 運賃の0.5%を還元 |
ICOCA定期券 | 利用1日につき2ポイント付与 |
繰り返しになりますが、付与されるのは「OSAKAポイント」です。
還元率0.5%というのは、200円につき1ポイントが付くかたちです。
世の中で実施されているポイントサービスでは、一般的な還元率です。
また、「基本乗車ポイント」では、ICOCA定期の区間でもポイントが付くのが特徴です。
大阪メトロ「ICOCA乗車回数ポイントサービス」とは?
ポイントの貯め方・還元率
大阪メトロ「ICOCA乗車回数ポイントサービス」では、地下鉄やシティバスを
- 毎月1日~末日に同じ運賃区間を11回以上利用します。
そうすると、
- 11回目以降の利用した運賃合計に対して10%のポイントが還元されます。
つまり、毎月「同じ運賃区間」を11回以上乗ってはじめて、ポイントがもらえます。
逆に、1~10回目の乗車はポイント対象外です。
月の乗車回数 | ポイントの還元率 |
1~10回目 | ポイント対象外 |
11回目~ | 運賃合計の10%還元 |
「11回」ときくと、多い感じがしますが、往復乗車だと月に6日ほどです。
仕事や習い事、通院などで決まった区間を、ちょくちょく利用しているようでしたら、ポイントが貯まりやすいです。
それと、乗車した回数は、実際に利用した駅間ではなく、表のような運賃区間(区数)ごとにカウントします。
区数 | 運賃 |
地下鉄1区 | 190円 |
地下鉄2区 | 240円 |
地下鉄3区 | 290円 |
地下鉄4区 | 340円 |
地下鉄5区 | 390円 |
シティバス・いまざとライナー | 210円 |
例えば、梅田駅~本町駅、難波駅~本町駅は、どちらも190円区間(1区)です。両方あわせて、月に11回以上利用すれば、ポイントがもらえます。
ただし、ICOCA定期券の場合、定期区間は「乗車回数」にカウントされません。
貯まったポイントの使い道
先述のとおり、「ICOCA乗車回数ポイントサービス」で貯まるポイントは、大阪メトロ独自の「OSAKAポイント」です。
その使い道には、次の2通りがあります。
- 「OSAKAポイント」の提携店で、1ポイント=1円として買い物や飲食の支払いに使う。
- 1ポイント=1円として、ICOCAにチャージして、全国のICOCA対応の電車・バスの利用やお店での支払いに使う。
つまり、「OSAKAポイント」のままで使うか、ICOCAに入れて使うか。
使えるところは、ICOCAの方が圧倒的に多いです。ただ、ICOCAへのチャージは10ポイント単位でしかできません。
大阪メトロでICOCAポイントサービスを始めるには?
先にも触れましたが、ICOCAで地下鉄やシティバスに乗るだけでは、ポイントはつきません。
事前登録などの手続きが必要です。
まず、大阪メトロでICOCAのポイントサービスを利用するには、次のものを用意します。
- (インターネットにつながる)スマホ
- 「e-METRO(イーメトロ)」アプリ
- ICOCA
そして、次の手続きを行います。
手続き内容 | 基本乗車P | ICOCA乗車回数P | |
1 | 「e-METRO」アプリをスマホにダウンロードをして会員登録します。 | ○ | ○ |
2 | 使うICOCAを用意します。 | ○ | ○ |
3 | 「2」のICOCAと「e-METRO」を連携させます。 | ○ | ○ |
4 | 「e-METRO」アプリで「ICOCA乗車回数ポイントサービス」にエントリー(利用登録)します。 | ー | ○ |
このように、「基本乗車ポイント」と「ICOCA乗車回数ポイントサービス」とでは、「4」の手続きをするかしないかだけが違います。
逆に「ICOCA乗車回数ポイントサービス」の登録が済めば、「基本乗車ポイント」も自動的に適用になります。
ポイントサービスの登録が完了すると、すぐに適用が始まります。
(1)「e-METRO」アプリのダウンロードと会員登録
スマホに、「e-METRO(イーメトロ)」というアプリをダウンロードします(無料)。
そして、「e-METRO」会員に登録します(すでに登録済みなら不要)。
ICOCAで乗って貯まったポイントは「e-METRO」アプリで確認できます。
提携店でOSAKAポイントを使う際は、スマホに「e-METRO」アプリの画面が表示させて提示します。
(2)使うICOCAを用意
「基本乗車ポイント」や「ICOCA乗車回数ポイントサービス」に使う、ICOCAを用意します。
ICOCAは、チャージ(入金)して使えるものなら、大阪メトロ以外で購入したものや、定期券として使っている(使っていた)もの、他社のポイントサービスに登録しているものでも大丈夫です。
ICOCAを持っていない場合は、大阪メトロやJR西日本、関西の私鉄の駅券売機や窓口で買えます。
(3)ICOCAと「e-METRO」との連携
次に、用意したICOCAを「e-METRO」の会員情報と連携(ひもづけ)させます。
この手続きは、地下鉄の各駅にある青色の券売機で行います。このとき、「e-METRO」アプリを入れたスマホも必要です。
券売機にICOCAを挿入して、スマホの「e-METRO」アプリ画面のQRコードを読み取らせます。そのあと、生年月日を入力すると完了です。
(4)「ICOCA乗車回数ポイントサービス」にエントリー
「ICOCA乗車回数ポイントサービス」を利用する場合は、さらに「e-METRO」アプリで「ICOCA乗車回数ポイントサービス」にエントリー(利用登録)します。
以上でICOCAポイントサービス関係の準備は完了です。このあとの地下鉄・バスの利用から適用になります。
大阪メトロのICOCAポイントサービスの利用方法は?
次に、「基本乗車ポイント」「ICOCA乗車回数ポイントサービス」の利用方法をみていきましょう。
乗車から「ポイント」還元までの流れです。
ICOCAは事前登録したもので確実にタッチ!
「基本乗車ポイント」や「ICOCA乗車回数ポイントサービス」に登録しても、ICOCAの使い方自体は変わりません。
ただ、次の2点だけに注意が必要です。
- ICOCAは事前登録したものを使うこと。
- ICOCAを改札機や読み取り機に「確実に」タッチすること。
とくに「ICOCA乗車回数ポイントサービス」では「乗車回数」が重要です。
それは、ICOCAの「タッチ」でカウントされます。
乗車回数「1回」の数え方
地下鉄 | 「乗車駅」と「下車駅」両方の改札機でタッチ(合計2回タッチ)で「乗車1回」 |
バス | 下車時にカード読み取り機にタッチ(1回)で「乗車1回」 |
地下鉄では、改札機にちゃんとタッチできていなくて、エラーが出ると回数にカウントされません。
ラッシュ時などで改札機が混雑していると、タッチしたつもりなのに認識されていないことがありますので、注意が必要です。
また、ICOCAで切符を買ったり、乗り越し精算した場合もカウント対象外です。
地下鉄と阪急電車、近鉄電車、北大阪急行をまたいで乗車する場合は、境界の駅で降りてタッチする必要はありません。
通過するだけでカウントされます。
私鉄 | 境界駅 |
阪急電車 | 天神橋筋六丁目駅 |
近鉄電車 | 長田駅 |
北大阪急行(北急) | 江坂駅 |
なお、阪急電車と近鉄電車でも、独自のICOCAポイントサービスを実施しています(内容は違います)。
よく利用する場合は、同じICOCAで登録しているといいです。
月末に乗車回数とポイントが自動集計
もらえるポイント数は、毎月末に1日~末日に乗車した実績(回数・運賃)で自動的に集計されます。
「基本乗車ポイント」では、単純に合計するだけですが、「ICOCA乗車回数ポイントサービス」は、先に触れたように、「乗車回数」を区数(区間運賃)ごとに数えます。
「ICOCA乗車回数ポイントサービス」ポイント計算
乗車回数 | ポイント計算 |
地下鉄1区(190円)×○回 | 190円×11回目以降の回数×10% |
地下鉄2区(240円)×○回 | 240円×11回目以降の回数×10% |
地下鉄3区(290円)×○回 | 290円×11回目以降の回数×10% |
地下鉄4区(340円)×○回 | 340円×11回目以降の回数×10% |
地下鉄5区(390円)×○回 | 390円×11回目以降の回数×10% |
シティバス・いまざとライナー(210円)×○回 | 210円×11回目以降の回数×10% |
合計 | (当月の還元ポイント数) |
例えば、ある月の1日から末日までの利用状況がこのような場合、
- 梅田~難波(240円)×16回
- 梅田~本町(190円)×4回
- 本町~難波(190円)×9回
- 梅田~天王寺(290円)×4回
- シティバス(210円)×20回
「梅田~難波」は、16回利用で11回以上なのでポイントサービスが適用。11回目以上の5回分(240円×5回=1,200円)の10%で120円分のポイントが還元されて貯まります。
「梅田~本町」(190円)は、4回だけなのでポイントサービスの適用外。と思いきや、同じ運賃190円の「本町~難波」と合わせると13回なので、2回分(190円×2回=380円)の10%のポイントが還元されます。
シティバスも20回利用しているので、9回分がポイントサービス適用です。
最終的に、それぞれのポイント数を合計して、まとめて付与されます。
ポイントは翌月27日ごろに還元
「基本乗車ポイント」や「ICOCA乗車回数ポイントサービス」で確定した当月分のポイントは、翌月の27日に付与されます。
「e-METRO」アプリで確認できます。
ポイントは、「OSAKAポイント」として、そのまま1ポイント=1円として提携店で使えます。
なお、「OSAKAポイント」には使用期限があります。付与日の翌年度末(3月31日)までです。それまでに使わないと消滅します。
また、「ICOCA乗車回数ポイントサービス」で貯めた「OSAKAポイント」はICOCAにチャージできます。
その手続きは、地下鉄の駅の青い券売機で行います。
チャージは、10ポイント単位です。
操作は簡単で、ICOCAを挿入して、生年月日を入力するだけです。
チャージできる期間は、ポイントが付与された日の翌月から3か月間です。
なお、ICOCAにチャージしたあとの残高には、使用期限はありません。
大阪メトロのICOCAポイントサービス公式サイト
大阪メトロの「基本乗車ポイント」や「ICOCA乗車回数ポイントサービス」の最新情報は、公式サイトで確認ください。

コメント