
こんなお悩みを解決します。
この記事の内容
- JRの「夏の関西1デイパス」という切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)
夏の間、関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)で、電車に乗って日帰りでちょっと遠出したいけど、なるべく交通費を節約したいというあなたに、JRの「夏の関西1デイパス」を紹介します。
これは、関西地区のJRが1日乗り放題できる切符です。
が、それだけでなく、大阪水上バスの乗り放題や、南海電車、近鉄電車、京阪電車の周遊チケットが利用できたりなど、いろんな特典が盛りだくさん詰まっています。
値段の方も手頃。
ここでは、「夏の関西1デイパス」の内容と値段、購入方法、注意点をまとめました。【2020年版】

2020年版「夏の関西1デイパス」の発売は終了しました(9月29日)。
10月1日以降は「秋の関西1デイパス」になります。ちょっと値下げ。
土日祝限定で、JRの乗り放題だけでしたら、こんな切符も。
目次
「夏の関西1デイパス」ってどんな切符?(2020年版)
「夏の関西1デイパス」(2020年版)は次のような内容がセットになっています。
- 関西地区のJRが1日乗り放題
- 大阪水上バスが1日乗り放題
- 京阪、南海、近鉄の周遊チケットとの引き換え
- レンタサイクルの利用
- 京都鉄道博物館などで優待
関西のJR指定区間内が1日乗り放題!
「夏の関西1デイパス」では、JRの下図区間が1日乗り放題(乗り降り自由)できます。
ご覧のように、関西一円、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山におよぶ広い範囲になっています。
JR神戸・京都・琵琶湖線(米原~上郡・播州赤穂)、湖西線、北陸線(米原~敦賀)、草津線、嵯峨野線(京都~園部)、奈良線、JR宝塚線(尼崎~篠山口)、大阪環状線、桜島線、東西線、学研都市線、おおさか東線、大和路線、関西線(加茂~柘植)、和歌山線、桜井線、阪和線、関西空港線
※特急券や指定券が必要な列車は別に追加購入すると利用できます。
※新幹線は利用できません。
大阪水上バスも乗り放題です!
「夏の関西1デイパス」では、大阪水上バスの次の2つのクルーズも1日乗り放題できます。
ちなみに、大阪水上バスは大阪の市街を流れる淀川の支流「大川」の遊覧船です。
- 「アクアライナー」(大阪城・中之島めぐり)
- 「水都号アクアmini」(大阪城・道頓堀コース/大阪城クルーズ)
※「水都号アクアmini」は運航日や便数が限られていますので事前に確認してください。
※事前予約もできます。各日に乗りたいときは予約している方が無難です。
私鉄の夏向け周遊チケットと引き換えできます!
JR「夏の関西1デイパス」は、京阪電車、南海電車、近鉄電車の周遊チケットが利用できる点も大きな特徴で、JRでは行けないところへも行けます。
2020年版では、次の4種類の周遊チケットが用意されています。このなかから1つ選んで使えます。
- 光秀公ゆかりの地、亀岡・坂本チケット(京阪電車)
- 高野山チケット(南海電車)
- 赤目四十八滝チケット(近鉄電車)
- 室生寺・長谷寺参拝チケット(近鉄電車)
実際の周遊チケットは、「夏の関西1デイパス」に付いている引換券と、指定場所で交換して受け取るかたちになります。引き換え場所は限られていますので、注意してください。
光秀公ゆかりの地、亀岡・坂本チケット(京阪電車)
大河ドラマで注目の明智光秀公にちなんだ、今年ならではのチケット。ゆかりがある亀岡と坂本を訪ねることができます。JRで移動すれば1日で両方を巡ることは、ちょっと忙しいけど可能。
セット内容 |
|
引換場所 |
|
高野山チケット(南海電車)
真言宗総本山の「高野山」(和歌山県)への参拝や観光に便利な周遊チケットです。
セット内容 |
|
引換場所 |
|
※特急は特急券を別に買えば利用できます。
赤目四十八滝チケット(近鉄電車)
三重県の渓谷に大小さまざまな滝が約4Kmにわたって続く「赤目四十八滝」の散策やハイキングに便利な周遊チケットです。
セット内容 |
|
引換場所 |
|
※特急は特急券を別に買えば利用できます。
「室生寺・長谷寺参拝チケット」(近鉄電車)
奈良県の女人高野「室生寺」、花の寺「長谷寺」への参拝や観光に便利な周遊チケットです。
セット内容 |
|
引換場所 |
|
※特急は特急券を別に買えば利用できます。
レンタサイクルも利用できます。
「夏の関西1デイパス」を、JR系列の指定レンタサイクル(貸自転車)店で提示すると、1回利用できます。
ただし、大人のみです。
利用の際は、公的な身分証明書が必要です。
【主な指定レンタサイクル営業所】
米原、彦根 、 近江八幡、 丹波口 、守山、 草津、 石山、 大津、摂津富田、茨木、千里丘、新大阪、塚本、甲子園口、神戸、明石、西明石、東加古川、加古川、宝殿 、姫路 、相生、伊丹、西九条、八尾、鴻池新田、住道、星田 、奈良、和歌山
※JR系の会社が運営する「レンタサイクル駅リンくん」の利用になります。
※詳細はJRの公式サイトで確認ください(下方にリンクがあります)。
京都鉄道博物館や琵琶湖で割引優待も。
さらに、「夏の関西1デイパス」を下記の施設で提示すると、入館料など料金の割引などの優待が受けられます。
- 京都鉄道博物館(入館者にオリジナルグッズ進呈)
- なんばグランド花月(当日券割引)
- 琵琶湖汽船「竹生島クルーズ」(長浜港・今津港発着、乗船料割引)
- 琵琶湖汽船「ミシガンクルーズ60」(浜大津発着、乗船料割引)
- オーミマリン「びわ湖クルーズ」(彦根発着、乗船料割引)
- びわ湖大津館「イングリッシュガーデン」(大津京駅、入園料割引)
- 湖の駅・浜大津(大津駅、粗品進呈・飲食代割引)
- びわ湖大橋米プラザ(堅田駅、粗品進呈)
「夏の関西1デイパス」の値段は?
以上のような内容盛りだくさんの「夏の関西1デイパス」ですが、その値段はこちら。
大人 | 3,670円 |
子供 | 1,830円 |
大人の場合だと、単純に最寄りのJRの駅から片道1,835円以上の区間を往復するなら安くつきます。距離だと片道120キロくらい。JRの運賃は長距離になると、思いのほか高くなります。
もちろん、それ未満の区間でも、乗り放題をいかして乗り降りを繰り返すほどお得になります。
大阪水上バス、私鉄の周遊チケットを使うと、元はすぐ取れて、かなり節約になりますよ。
【普通運賃、通常料金の例(大人の場合)】
【JR】大阪駅~敦賀駅(片道) | 2,310円 |
【JR】大阪駅~長浜駅(片道) | 1,980円 |
【JR】大阪駅~播州赤穂駅(片道) | 2,310円 |
【JR】京都駅~三ノ宮駅(片道) | 1,100円 |
【JR】京都駅~姫路駅(片道) | 2,310円 |
【JR】三ノ宮駅~和歌山駅(片道) | 1,870円 |
【JR】奈良駅~姫路駅(片道) | 2,310円 |
【JR】京都駅~和歌山駅 | 1,870円 |
【大阪水上バス】アクアライナー | 1回1,740円 |
【大阪水上バス】アクアmini | 1回1,200円 |
【京阪】びわ湖1日観光チケット(大津線1日乗車券) | 700円 |
【京阪】光秀公のまち亀岡一日乗車券 | 1,000円 |
【南海】新今宮駅~高野山駅(片道) | 1,390円 |
【南海】高野山内バス1日フリー乗車券 | 840円 |
【南海】高野山・世界遺産きっぷ(※2日間用) | 3,080円 |
【近鉄】赤目四十八滝渓谷の自然探勝きっぷ | 鶴橋発2,540円 京都発2,960円 |
【近鉄】鶴橋駅~長谷寺駅(片道) | 700円 |
【近鉄】京都駅~長谷寺駅(片道) | 1,020円 |
【JR】レンタサイクル(1回) | 350~700円 |
「夏の関西1デイパス」の発売期間&有効期間は?(2020年版)
「夏の関西1デイパス」は期間限定切符です。2020年版はコロナの影響で、いつもの年よりも遅い発売、短い期間となっています。
発売期間(買える期間)
【2020年版】
2020年(令和2年)7月31日〜9月29日
有効期間(使える期間)
【2020年版】
2020年(令和2年)8月1日〜9月30日のうちの好きな1日間。
※私鉄の周遊チケットやそのほかの特典なども、利用当日のみ有効です。
※利用当日は始発から午前0時を過ぎた最初の停車駅までが有効です。電車特定区間内では終電まで有効です。
「夏の関西1デイパス」はどこで買える?(購入方法)
「夏の関西1デイパス」を買いたいときは、出かける当日にJRの駅へ行っても買えません!
この点が最大の注意点で、不便なところです。購入方法をまとめました。
購入できる期間は前日まで
「夏の関西1デイパス」を購入できる期間は利用する日(出かける日)の1ヶ月前から前日までとなっています。
利用当日は買えません。前もって買っておく必要があります。
購入方法はインターネットか券売機だけ
そして「夏の関西1デイパス」は駅の窓口で買えません。それなら、どこで買えるのかとなりますが、次の2つになります。
- JR西日本のインターネット予約サイト「e5489」
- 関西の一部のJR駅に設置の「みどりの券売機」
※「夏の関西1デイパス」は電話や旅行会社でも買えません。
インターネット予約サイト「e5489」で買う
インターネットの場合は、利用前日までに、パソコンやスマホからJR西日本の予約サイト「e5489」にアクセスして「夏の関西1デイパス」を申し込みます。
そして、「夏の関西1デイパス」の現物を、出発までに駅で受け取るという流れになります。
※支払い方法はクレジットカード払い、駅払い、コンビニ払いが選べます。
※電車に乗るまでに、駅の「みどりの窓口」や「みどりの券売機」で、必ず「夏の関西1デイパス」の現物を受け取らないといけません。
※「夏の関西1デイパス」を受け取る際は、使用したクレジットカードや予約完了したときのメール(受け取りコード)か予約番号が必要になります。
「みどりの券売機」で買う
「夏の関西1デイパス」は、駅の「みどりの窓口」では買えませんが、関西の主要駅などに設置されている「みどりの券売機」では買うことができます。
支払いにクレジットカードも使えます。
「みどりの券売機」では、切符の購入と受け取りが1回で済むので、インターネットより手っ取り早いです。最寄りの駅にあればおすすめです。
「夏の関西1デイパス」を買ったあとで、利用日を変更したいときは、全て未使用の状態で有効期間内であれば1回できます(「e5489」利用の場合は、条件がありますが基本的に何回でもOK)。
また、使わなくなったときは、全て未使用の状態で有効期間内でしたら、払い戻ししてもらえます。ただし、手数料が220円かかります。
「夏の関西1デイパス」公式サイト
「夏の関西1デイパス」の最新情報や「e5489」の利用についてはJR西日本の公式サイトで確認ください。
10月以降は「秋の関西1デイパス」(2020年版)
JR「夏の関西1デイパス」は、1日間では使いきれない内容が詰まっています。行き先や使い方によっては、電車代や交通費をかなり安く抑えられ節約できます。
「夏の関西1デイパス」を利用することを前提に、夏の旅行やレジャーの計画を立てみるのもいいと思います。せっかくなので、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の各地の、普段めったに行けないようなところに日帰りで出かけてみては。
ただ今年は、コロナの感染対策を怠りなく。感染者が増えているので、状況をみて判断してください。