
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」という1日乗車券を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)
京都市内から鞍馬、貴船、大原あたりへ公共t交通機関を使って、日帰りで安く出かけたいあなたは、「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」を、まずチェックしてみてください。
この切符は、京都の市街地から大原、鞍馬、貴船など洛北方面への電車と路線バスが乗り放題できる1日乗車券です。
ここでは、「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。【2023年版】

京都「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」ってどんな切符?
市街地~鞍馬・貴船へのアクセスが1日乗り放題!
「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」では、下図の範囲の電車とバスが1日乗り放題で利用できます(乗り降り自由)。
【バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷの乗り放題範囲】
- 京阪電車の東福寺駅〜出町柳駅
- 叡山電車の全線
- 京都バスの均一運賃区間と大原、岩倉村松、鞍馬温泉、貴船までの路線。
- 京都市営バスの全路線
※地下鉄は利用できません。
※JRバス、京阪バスなど他社のバスは利用できません。
このように、「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」は、京都駅や四条河原町、三条京阪など中心部を含む京都の市街地から、鞍馬、貴船、大原、高雄、栂尾までの広い範囲をカバーしています。
鞍馬や貴船地区のバス路線も利用できます。
地下鉄が利用できない点が、ちょっと不便ですが、地下鉄の沿線へは、ほとんどバスで行けます。
大原へも足をのばせます!
繰り返しになりますが、「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」では、三千院や寂光院などがある大原にも足をのばせます。
鞍馬、貴船口、宝ヶ池、出町柳駅、四条河原町、国際会館駅、京都駅などからの大原方面ゆき京都バスを利用できます。もちろん乗り放題。
なお、鞍馬・貴船口~大原のバスは本数が少ないので、前もって最新の時刻表を確認しておいた方が無難です。
この路線の利用は注意
沿線施設での優待特典つき!
「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」には、それを対象の社寺や飲食店、土産物店で提示すると、料金が割引になったり、記念品がもらえたりする優待特典が付いています。
【優待が受けられる場所の例(順不同)】
- 高台寺
- 下鴨神社
- 比叡山延暦寺
- 鞍馬寺
- 貴船神社
- 岩倉実相院
- 曼殊院(修学院)
- 妙満寺(木野)
- 八大神社(一乗寺)
- 金福寺(一乗寺) など
※優待が受けられる場所について詳しくは、公式サイトで確認ください(本記事の下方にリンクがあります)。
京都「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」の値段は?(2023年版)
「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」の値段はこちら。大人用のみの発売です。
大人用 | 2,000円 |
ちなみに、電車とバスの通常運賃はこんな感じです。
【参考】叡山電車の普通運賃(片道)
運賃幅 | 220円~470円 |
出町柳駅~貴船口駅 | 470円 |
出町柳駅~鞍馬駅 | 470円 |
出町柳駅~市原駅 | 410円 |
出町柳駅~八瀬比叡山口駅 | 280円 |
出町柳駅~一乗寺駅 | 220円 |
鞍馬駅~八瀬比叡山口駅 | 470円 |
貴船口駅~鞍馬駅 | 220円 |
叡山電車の1日乗車券「えぇきっぷ」 | 1日乗り放題1,200円 |
【参考】京阪電車の普通運賃(片道)
出町柳駅~東福寺駅 | 280円 |
出町柳駅~三条・祇園四条駅 | 230円 |
三条駅~東福寺駅 | 220円 |
【参考】バスの普通運賃(片道)
市バス・京都バス均一運賃区間 | 230円 |
国際会館駅~鞍馬 | 330円 |
国際会館駅~貴船 | 280円 |
市原~貴船口・鞍馬 | 170円 |
貴船口~貴船(神社) | 170円 |
鞍馬~大原 | 420円 |
出町柳~大原 | 440円 |
京都駅~大原 | 560円 |
京都洛北・森と水のきっぷ | 1,500円 |
市街地(例えば祇園四条駅)から貴船と鞍馬へ行って帰ってくるだけなら、「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」に、メリットはありません。
利用区間 | 通常 | 日帰りきっぷ | |
京阪 | 祇園四条駅⇒出町柳駅 | 230円 | ー |
叡電 | 出町柳駅⇒貴船口駅 | 470円 | |
バス | 貴船口駅⇒貴船神社 | 170円 | |
バス | 貴船神社⇒貴船口駅 | 170円 | |
叡電 | 貴船口駅⇒鞍馬駅 | 220円 | |
叡電 | 鞍馬駅⇒出町柳駅 | 470円 | |
京阪 | 出町柳駅⇒祇園四条駅 | 230円 | |
合計 | 1,960円 | 2,000円 |
やはり、乗り放題のメリットをいかして、貴船や鞍馬のついでに、例えば、大原や一乗寺、修学院などを巡ったり、市街地で観光や買い物などに出かけたりすると、「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」の値打ちが出てきます。
また、旅行の最中に、その時々の状況で臨機応変に、運賃を気にせず、交通手段や行先、ルートを変えたり、途中下車したりできることもメリットです。
京都「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」の発売期間と有効期間は?(2023年版)
発売期間(買える期間)
「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」は1年を通して発売されています。
2023年(令和5年)4月1日~2024年(令和6年)3月31日
※2023年3月31日までの発売は【2022年版】(1,900円)です。
有効期間(使える期間)
2023年(令和5年)4月1日~2024年(令和6年)3月31日のうちの好きな1日
※利用当日は、始発から最終まで乗り放題できます。
※優待特典は切符の利用と同じ日に限って受けられます。
京都「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」はどこで買える?(購入方法)
「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」は、京都でしか買えません。
発売期間中に下記の場所で購入できます。支払いは現金のみ。
出かける当日に買えますし、事前に買っておくこともできます。
京都駅の周辺 |
|
四条河原町、三条駅周辺 |
|
その他 |
|
※京阪電車の駅では発売していません。
※買った後で使わなくなった場合は、有効期間内で未使用であれば、発売場所で払い戻ししてもらえます(手数料が1枚300円程度かかります)。
京都「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」公式サイト
「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」の最新情報、運休区間の状況については公式サイトで確認ください。
【参考リンク】
京都で買える鞍馬、貴船、大原など洛北方面への乗り放題切符には、ほかに「京都洛北・森と水のきっぷ」があります。
市街地での利用範囲が狭いですが、割安な2日用があります。2日に分けて回りたい時に便利です。
【京都のお得な切符一覧】
コメント