
こんな疑問にお答えします。
【この記事の内容】
- JR西日本の回数券と、ICOCA・PiTaPaを使った割引サービスのお得さを比べてみました。
普段、JRを決まった駅と駅の間をちょくちょく乗るというあなたが、手っ取り早くできる電車代の節約術としては、「回数券の利用」と「ICOCAポイントサービス・PiTaPa割引サービスの利用」の2つが挙げられます。
どちらが得なのか、JR代を安く抑えられるのかを比較検証してみました。
JR西日本は、ICOCAが使える路線で、回数券の発売を、2021年(令和3年)9月末で終了しました。
関西のほとんどの路線で、回数券はなくなりました。
目次
ICOCAポイントサービス・PiTaPa割引サービスって?
回数券は知ってても、「ICOCAポイントサービス」や「PiTaPa割引サービス」のことはよく知らないという人も多いと思いますので、簡単にまとめてみました。
「ICOCAポイントサービス」「PiTaPa割引サービス」とは、1か月のうちにICカードの「ICOCA(イコカ)」「PiTaPa(ピタパ)」でJRを利用した回数に応じて、実質的に運賃が割引になるというサービスです。
ICOCAやPiTaPaを持っていることが前提になります。
ICOCAとPiTaPaとでは、割引のしくみが下記のように違います。しかし、条件や割引率はどちらも共通です。
ICOCAポイントサービス 【ポイントで還元】 |
|
PiTaPa割引サービス 【請求額から減額】 |
|
◆【参考】ICOCAポイントサービスについて
◆【参考】PiTaPa割引サービスについて
結論は「回数券の方がオトク」!
普段JRを利用する際に、回数券がいいのか、それともICOCAポイントやPiTaPa割引の方がいいのか。
このお悩み、疑問に対する結論ですが、答えは「回数券」です。
その理由は、こちらの表をみていただくと一目瞭然です。
普通回数券 | ICOCA・Pitapa | |
利用対象の区間 | 回数券に記載の区間 (○○駅~○○駅) |
駅に関係なく同じ運賃の区間 (○○円区間) |
割引の適用 | 1枚目の利用から割引が適用されます(9.1%) | 11回目以降の利用から1回につき10%割引。10回目まで割引ありません。 【利用回数ポイント/割引】 |
有効期間/集計期間 | 買った日から3ヶ月有効 | 1ヶ月間(1日~末日) |
回数券は、1回目から11回目まで、割引になった運賃で利用できます。
一方、ICOCAポイント・PiTaPa割引サービスは、同じ運賃の区間を11回乗って、初めて10%分の割引がつきます。しかも、月が替わると利用回数はリセット。0からやり直しとなるので、それほど魅力的ではありません。
このことだけでも、回数券の方がお得だと言えます。
なお、2021年(令和3年)10月1日から、回数券の終了にあわせて、ICOCA・PiTaPa割引サービスの割引率(還元率)が、10%から15%に引き上げられますした。
それでも、全体として回数券に比べて、サービス低下ですが、1ヶ月に2週間以上、同じ運賃区間を利用するようでしたら、メリットがあります。
こちらの記事を参考ください。
ただし、次の両方に当てはまる人に限っては、回数券よりもICOCAポイント・PiTaPa割引サービスの方がお得な場合があります。
- 京阪神間でJRを利用している。
- 平日の昼間や土日、祝日に乗ることが多い。
京阪神ではICOCA・PiTaPaがお得な場合も
ICOCAポイント・PiTaPa割引サービスには、京阪神地区限定でそれぞれ「時間帯指定ポイント」「時間帯指定割引」というしくみがあります。
これは、JRが指定する時間帯や曜日に利用すると、運賃の割引率を高くしますよ、というものです。
これを上手く活用すると、回数券よりも、JR代の節約が期待できます。
「時間帯指定ポイント/割引」とは?
ICOCA「時間帯指定ポイント」・PiTaPa「時間帯指定割引」の内容、適用される条件は、次のようになっています。
特に、割引対象になる利用の時間帯が限定されている点が特徴です。
設定区間 |
|
利用時間帯 |
|
割引の内容 |
|
利用回数の集計期間 |
|
まず、ICOCA「時間帯指定ポイント」・PiTaPa「時間帯指定割引」では、対象の区間がグループに分けられています。
同じグループの区間を、指定の時間帯に、1ヶ月(1日~末日)4回以上利用すると、それ以降1回ごとに運賃が30%、または50%が実質割引になります。
割引率はグループごとに、あらかじめ決められています(下表)。
グループ番号 | 適用区間 | 4回目からの 還元率・割引率 |
普通運賃 |
1 | 京都~西大路 | 30% | 130円 |
2 | 京都~桂川 | 30% | 160円 |
3 | 京都~向日町 | 30% | 180円 |
4 | 京都~長岡京 京都~山崎 |
30% | 220円 |
5 | 京都~島本 | 50% | 310円 |
6 | 京都~高槻 京都~摂津富田 |
50% | 400円 |
7 | 京都~JR総持寺 京都~茨木 |
50% | 470円 |
8 | 京都~千里丘 京都~岸辺 |
50% | 560円 |
9 | 京都~吹田 京都~東淀川 京都~新大阪 京都~大阪 西大路~大阪 桂川~大阪 向日町~大阪 |
50% | 570円 |
10 | 長岡京~大阪 | 50% | 560円 |
11 | 山崎~大阪 島本~大阪 |
50% | 470円 |
12 | 高槻~大阪 摂津富田~大阪 JR総持寺~大阪 |
30% | 260円 |
13 | 茨木~大阪 千里丘~大阪 |
30% | 220円 |
14 | 岸辺~大阪 吹田~大阪 |
30% | 180円 |
15 | 東淀川~大阪 新大阪~大阪 |
30% | 160円 |
16 | 大阪~塚本 | 30% | 160円 |
17 | 大阪・北新地~尼崎 | 30% | 180円 |
18 | 大阪・北新地~立花 大阪・北新地~甲子園口 |
30% | 220円 |
19 | 大阪・北新地~西宮 大阪・北新地~さくら夙川 大阪・北新地~芦屋 |
50% | 310円 |
20 | 大阪・北新地~甲南山手 大阪・北新地~摂津本山 大阪・北新地~住吉 |
50% | 400円 |
21 | 大阪・北新地~六甲道 大阪・北新地~摩耶 大阪・北新地~灘 大阪・北新地~三ノ宮 大阪・北新地~元町 塚本~三ノ宮 塚本~元町 |
50% | 410円 |
22 | 尼崎~三ノ宮 尼崎~元町 立花~元町 |
50% | 400円 |
23 | 立花~三ノ宮 甲子園口~三ノ宮 甲子園口~元町 西宮~三ノ宮 西宮~元町 |
50% | 310円 |
24 | さくら夙川~三ノ宮 さくら夙川~元町 芦屋~三ノ宮 芦屋~元町 甲南山手~元町 |
30% | 220円 |
25 | 甲南山手~三ノ宮 摂津本山~三ノ宮 摂津本山~元町 住吉~三ノ宮 住吉~元町 |
30% | 180円 |
26 | 六甲道~三ノ宮 六甲道~元町 摩耶~三ノ宮 摩耶~元町 灘~元町 |
30% | 160円 |
27 | 灘~三ノ宮 | 30% | 130円 |
28 | 大阪・北新地~塚口 大阪・北新地~猪名寺 大阪・北新地~伊丹 |
30% | 240円 |
29 | 大阪・北新地~北伊丹 大阪・北新地~川西池田 |
50% | 330円 |
30 | 大阪・北新地~中山寺 大阪・北新地~宝塚 塚本~宝塚 |
50% | 330円 |
31 | 尼崎~宝塚 塚口~宝塚 |
50% | 330円 |
32 | 猪名寺~宝塚 伊丹~宝塚 |
30% | 240円 |
33 | 北伊丹~宝塚 川西池田~宝塚 |
30% | 200円 |
34 | 中山寺~宝塚 | 30% | 190円 |
「回数券」vs「ICOCAポイント/PiTaPa割引」料金を比較!
それでは、具体的にいくつかの区間を例に、1ヶ月間に最大11回乗車した場合について、「普通回数券」とICOCA・PiTaPaの「時間帯指定ポイント/割引」のどちらが安くつくかを、それぞれの金額を比較してみました。
先に結論をまとめると
◆ポイント還元/割引率「50%」のグループでは、
1か月のうちに区間によって4回以上、または5回以上利用するなら、回数券より安くなります。11回の利用で22%または30%もお得です。
※5回目から安くなる区間は、回数券の割引率がもともと高く設定されている「特定区間」です。それ以外の区間では4回目から安くなります。
◆ポイント還元/割引率「30%」のグループでは、
1か月のうちに5回以上利用するなら、回数券よりも安くなります。11回の利用で14%もお得です。
【例1】「京都駅~大阪駅」の場合
京都駅と大阪駅との間の普通運賃は570円です。この区間は「グループ9」で時間帯指定ポイント還元/割引率は50%となっています。
表のように、5回目の乗車からICOCA・PiTaPaの方が安くなります。
普通回数券* | ICOCA・PiTaPa | |
発売価格 | 5,130円 (1回あたり466円) |
– |
乗車1~3回目 | 466円×3回=1,398円 (累計1,398円) |
570円×3回=1,710円 (累計1,710円) |
乗車4回目 | 466円 (累計1,864円) |
285円 (累計1,995円) |
乗車5回目 | 466円 (累計2,330円) |
285円 (累計2,280円) |
乗車6回目 | 466円 (累計2,796円) |
285円 (累計2,565円) |
乗車7~11回目 | 466円×5回=2,330円 | 285円×5回=1,425円 |
合計 | 5,130円 | 3,990円 |
普通運賃と比較して | 18.1%お得! | 36%お得! |
回数券と比較して | – | 22%お得! |
*京都駅~大阪駅の回数券は通常より割引率が高くなっています(特定区間)。
【例2】「大阪駅~三ノ宮駅」の場合
大阪駅と三ノ宮駅との間の普通運賃は410円です。この区間は「グループ21」で時間帯指定ポイント還元/割引率は50%となっています。
表のように、5回目の乗車からICOCA・PiTaPaの方が安くなります。
普通回数券* | ICOCA・PiTaPa | |
発売価格 | 3,690円 (1回あたり335円) |
– |
乗車1~3回目 | 335円×3回=1,005円 (累計1,005円) |
410円×3回=1,230円 (累計1,230円) |
乗車4回目 | 335円 (累計1,340円) |
205円 (累計1,435円) |
乗車5回目 | 335円 (累計1,675円) |
205円 (累計1,640円) |
乗車6回目 | 335円 (累計2010円) |
205円 (累計1,845円) |
乗車7~11回目 | 335円×5回=1,675円 | 205円×5回=1,025円 |
合計 | 3,690円 | 2,870円 |
普通運賃と比較して | 18.1%お得! | 36%お得! |
回数券と比較して | – | 22%お得! |
大阪駅~三ノ宮駅の回数券は通常より割引率が高くなっています(特定区間)。
【例3】「大阪駅~宝塚駅」の場合
大阪駅と宝塚駅との間の普通運賃は330円です。この区間は「グループ30」で時間帯指定ポイント還元/割引率は50%となっています。
表のように、4回目の乗車からICOCA・PiTaPaの方が安くなります。
普通回数券 | ICOCA・PiTaPa | |
発売価格 | 3,300円 (1回あたり300円) |
– |
乗車1~3回目 | 300円×3回=900円 (累計900円) |
330円×3回=990円 (累計990円) |
乗車4回目 | 300円 (累計1,200円) |
165円 (累計1,155円) |
乗車5回目 | 300円 (累計1,500円) |
165円 (累計1,320円) |
乗車6回目 | 300円 (累計1,800円) |
165円 (累計1,485円) |
乗車7~11回目 | 300円×5回=1,500円 | 165円×5回=825円 |
合計 | 3,300円 | 2,310円 |
普通運賃と比較して | 9.1%お得! | 36%お得! |
回数券と比較して | – | 30%お得! |
【例4】「三ノ宮駅~西宮駅」の場合
三ノ宮駅と西宮駅との間の普通運賃は310円です。この区間は「グループ23」で時間帯指定ポイント還元/割引率は50%となっています。
表のように、4回目の乗車からICOCA・PiTaPaの方が安くなります。
普通回数券 | ICOCA・PiTaPa | |
発売価格 | 3,100円 (1回あたり281円) |
– |
乗車1~3回目 | 281円×3回=843円 (累計843円) |
310円×3回=930円 (累計930円) |
乗車4回目 | 281円 (累計1,124円) |
155円 (累計1,085円) |
乗車5回目 | 281円 (累計1,405円) |
155円 (累計1,240円) |
乗車6回目 | 281円 (累計1,686円) |
155円 (累計1,395円) |
乗車7~11回目 | 281円×5回=1,405円 | 155円×5回=775円 |
合計 | 3,100円 | 2,170円 |
普通運賃と比較して | 9.1%お得! | 36%お得! |
回数券と比較して | – | 30%お得! |
【例5】「大阪駅~高槻駅」の場合
大阪駅と高槻駅との間の普通運賃は260円です。この区間は「グループ12」で時間帯指定ポイント還元/割引率は30%となっています。
表のように、5回目の乗車からICOCA・PiTaPaの方が安くなります。
普通回数券 | ICOCA・PiTaPa | |
発売価格 | 2,600円 (1回あたり236円) |
– |
乗車1~3回目 | 236円×3回=708円 (累計708円) |
260円×3回=780円 (累計780円) |
乗車4回目 | 236円 (累計944円) |
182円 (累計962円) |
乗車5回目 | 236円 (累計1,180円) |
182円 (累計1,144円) |
乗車6回目 | 236円 (累計1,416円) |
182円 (累計1,326円) |
乗車7~11回目 | 236円×5回=1,180円 | 182円×5回=910円 |
合計 | 2,600円 | 2,236円 |
普通運賃と比較して | 9.1%お得! | 22%お得! |
回数券と比較して | – | 14%お得! |
【例6】「大阪駅~尼崎駅」の場合
大阪駅と尼崎駅との間の普通運賃は180円です。この区間は「グループ17」で時間帯指定ポイント還元/割引率は30%となっています。
表のように、5回目の乗車からICOCA・PiTaPaの方が安くなります。
普通回数券 | ICOCA・PiTaPa | |
発売価格 | 1,800円 (1回あたり163円) |
– |
乗車1~3回目 | 163円×3回=489円 (累計489円) |
180円×3回=540円 (累計540円) |
乗車4回目 | 163円 (累計652円) |
126円 (累計666円) |
乗車5回目 | 163円 (累計852円) |
126円 (累計792円) |
乗車6回目 | 163円 (累計978円) |
126円 (累計918円) |
乗車7~11回目 | 163円×5回=815円 | 126円×5回=630円 |
合計 | 1,800円 | 1,548円 |
普通運賃と比較して | 9.1%お得! | 22%お得! |
回数券と比較して | – | 14%お得! |
ICOCAポイント・PiTaPa割引公式サイト
JR西日本で実施している「ICOCAポインサービス」「PiTaPa割引サービス」の最新情報などは、公式サイトで確認ください。
JR西日本公式サイト
JR代の節約方法として「回数券」と「ICOCAポイント/PiTaPa割引」ではどちらがお得かということ検証しました。基本的には回数券が安いということになります。が、残念ながら、今秋で廃止です。
以降は「ICOCAポイント/PiTaPa割引」だけになるので、使える範囲で使うしかありません。